#contents

*パラグラフ
-連続した複数行は連結されて1つのパラグラフになります。
-空行(改行のみ、またはスペース、タブだけの行)はパラグラフの区切りになります。

-記述例
 例えば、
 こういう風に記述すると、これらの行は
 1つのパラグラフとして整形されます。

-出力例

例えば、
こういう風に記述すると、これらの行は
1つのパラグラフとして整形されます。

*リンク
**WikiName
-大文字の英字で始まり、小文字の英字または数字が1文字以上続く
-この条件が2回以上繰り返される単語はWikiNameになり自動的にリンクがはられます。

-記述例
 WikiName     - WikiName
 HogeRule1    - WikiName
 NOTWIKINAME  - 全て大文字なのでWikiNameではない
 WikiNAME     - NAMEが全て大文字なのでWikiNameではない
 *fooWikiName  - 先頭に全て小文字の英字fooがあるためWikiNameではない

-出力例
--WikiName     - WikiName
--HogeRule1    - WikiName
--NOTWIKINAME  - 全て大文字なのでWikiNameではない
--WikiNAME     - NAMEが全て大文字なのでWikiNameではない
--fooWikiName  - 先頭に全て小文字の英字fooがあるためWikiNameではない

**ページへのリンク
ページ名を2つのカギカッコで囲むと、そのページへのリンクになります。

-記述例
 例えば[[逆引きRuby]]とすると、そのページへのリンクになります。

-出力例

例えば[[逆引きRuby]]とすると、そのページへのリンクになります。

**任意のURLへのリンク
単語>URLを2つのカギカッコで囲むとを任意のURLへのリンクになります。

-記述例
 [[Yahoo!>http://www.yahoo.co.jp/]]とかもできます。

-出力例

[[Yahoo!>http://www.yahoo.co.jp/]]とかもできます。

このときURLの末尾がjpg,jpeg,png,gifだとIMGタグに展開されます。(指定した単語がALTに設定される)

-記述例
 [[モナー>http://www.namaraii.com/hiki/theme/hiki/hiki.png]]

-出力例

[[モナー>http://www.namaraii.com/hiki/theme/hiki/hiki.png]]

パラグラフ中にURLっぽいものがあると勝手にリンクがはられます。

-記述例
 Hikiのページはhttp://www.namaraii.com/hiki/です。

-出力例

Hikiのページはhttp://www.namaraii.com/hiki/です。

**InterWiki
[[Tiki:Tiki]]を参考にInterWikiもサポートしています。サーバの追加は
InterWikiNameというページを編集します。

-記述例
 *[[Hiki:逆引きRuby]]
 *[[ruby-list:1]]
 *[[GoogleJ:ruby wiki]]

-出力例
--[[Hiki:逆引きRuby]]
--[[ruby-list:1]]
--[[GoogleJ:ruby wiki]]

*整形済みテキスト
-行の先頭がスペースまたはタブで始まっていると、その行は整形済みとして扱われます。

-出力例
 require 'cgi'
 
 cgi = CGI::new
 cgi.header
 
 puts <<EOS
 <html>
   <head>
     <title>Hello!</title>
   </head>
   <body>
   <p>Hello!</p>
   </body>
 </html>
 EOS

*文字の修飾
-「'」2個ではさんだ部分は強調されます。
-「'」3個ではさんだ部分はさらに強調されます。
-「=」2個ではさんだ部分は取消線になります。

-記述例
 このようにすると''強調''になります。
 そして、このようにすると''さらに強調''されます。
 %%だるいけど%%さらに、取り消し線もサポートしています。

-出力例

このようにすると''強調''になります。
そして、このようにすると''さらに強調''されます。
%%だるいけど%%さらに、取り消し線もサポートしています。

*見出し
-「!」を行の先頭に書くと見出しになります。
-「!」は1つから5つまで記述することが可能で、それぞれ<H2>〜<H6>に変換されます。

-記述例
 !見出し1
 !!見出し2
 !!!見出し3
 !!!!見出し4
 !!!!!見出し5

-出力例
*見出し1
**見出し2
***見出し3
***!見出し4
***!!見出し5

*水平線
マイナス記号「-」を行の先頭から4つ書くと水平線になります。

-記述例

 あいうえお。
 ----
 かきくけこ。

-出力例

あいうえお。
----
かきくけこ。

*箇条書き
-「*」を行の先頭に書くと箇条書きになります。
-「*」は1つから3つまで記述することが可能で入れ子にすることもできます。
-「#」を行の先頭に書くと番号付きの箇条書きになります。

-記述例
 *アイテム1
 **アイテム1.1
 **アイテム1.2
 ***アイテム1.2.1
 ***アイテム1.2.2
 ***アイテム1.2.3
 **アイテム1.3
 **アイテム1.4
 *アイテム2

 #その1
 #その2
 ##その2.1
 ##その2.2
 ##その2.3
 #その3
 ##その3.1
 ###その3.1.1
 ###その3.1.2

-出力例

-アイテム1
--アイテム1.1
--アイテム1.2
---アイテム1.2.1
---アイテム1.2.2
---アイテム1.2.3
--アイテム1.3
--アイテム1.4
-アイテム2

+その1
+その2
++その2.1
++その2.2
++その2.3
+その3
++その3.1
+++その3.1.1
+++その3.1.2

*引用
「"」を行の先頭から2つ書くと引用になります。

-記述例
 ""これは引用です。
 ""さらに引用します。
 ""続けて引用します。引用が連続する場合、
 ""このように一つの引用として
 ""展開されます。

-出力例
""これは引用です。
""さらに引用します。
""続けて引用します。引用が連続する場合、
""このように一つの引用として
""展開されます。

*用語解説
コロン「:」を行の先頭に書き、続けて用語:解説文とすると用語解説になります。

-記述例

 :りんご:apple
 :ゴリラ:gorilla
 :ラクダ:camel

-出力例
:りんご:apple
:ゴリラ:gorilla
:ラクダ:camel

*表
表(テーブル)は「|」で始め、以下のように書きます。

-記述例

 |項目1-1|項目1-2|項目1-3
 |項目2-1|項目2-2|項目2-3

-出力例

|項目1-1|項目1-2|項目1-3
|項目2-1|項目2-2|項目2-3

*プラグイン
「{」2つと「}」2つで囲むとプラグインを呼び出すことができます。

-記述例
 {{recent(3,around,nolink,left,)


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS