[[sandbox]]

* Turca Universalis Journal [#l7b77f0a]

 私見を述べるなら、Europa Universalis II の素晴らしいところは、オスマン帝国がプレイできるってことですね。日本人に馴染み深い中国・ヨーロッパとは異なるエキゾチックな文明をもつ、悪辣非道なヨーロッパ列強を向こうに回して何百年も孤軍奮闘してきた大帝国。その存在が大学受験前の受験生の心を捉えて、人生を誤らせることに…。~
 というわけで、2006年初夏に Europa Universalis II - Asia Chapters を購入し、グランドキャンペーンをオスマン帝国でやり抜き、その過程を [[Turca Universalis>http://www.efendi.jp/eu2/]] にまとめようとしていたのですが、そのような陰気な作業をしている間に AGCEEP という MOD の存在を知ってしまったのでした。~
 残念ながら当時、AGCEEP はまだ翻訳がほとんど手付かずだったため、単にオスマン帝国のイベントを日本語で読みたい、という動機からわたしも翻訳作業に加わったのですが、有志たちの心意気に打たれ、ほんのちょっとだけお手伝いを継続しつつ、このプログラムがテキストファイルベースの設定ファイルで動いていることを知り、よりディープなトルコ化を個人的に進めていたのでした。それが、[[Turkomania Package>http://www.efendi.jp/eu2/downloads/turkomania/lzh]] です。これを導入すると、州名・地名のいくつかがトルコ語になります。~
 これのデバックを兼ねて、AGCEEP でもう一度オスマン帝国をプレイしました。残念ながら記述にいくつか問題があり、デバックした甲斐はあったのですが、これを基に AAR を書くのは問題がありました。~
 そして、2006年12月、AGCEEP の翻訳がほぼ完成しました。この機に、わたしは3度目の、おそらく最後の、そして願うらくは最高のオスマン帝国グランドキャンペーンを開始することにしました。~
~
 AAR を書くにあたって、外部 HTML の方がデザインを自在にできるし、まとめて書けるので文章の流れもよいのですが、自分の経験、外部 AAR はよほど暇でないと読まない、から、Journal と銘打って Wiki 上で連載することにしました。連載形式は初めてですが、書くうちに慣れるだろうし、気力があれば終了後に外部でまとめてもいいでしょう。なんと言っても、 Wiki 上ならリアルタイムで励ましていただけるというもの。ただでさえゲームの続きが気になっているので、続きが読みたかったら突いてやってください。~
~
(昼休み終了)~
~
*コメント [#f5c58e91]

#comment
 


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS