-[[AGCEEP翻訳支援ページ]]
-[[AGCEEP翻訳国一覧]]

***1.52対応用 [#i3178fc9]
修正・追加分のみ。
-EVENTHIST338014は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。
-EVENTHIST338015は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。
-EVENTNAME338019は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。
-EVENTHIST338071は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。
-EVENTHIST338095は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。
-EVENTHIST338246は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。
***1.53対応修正 [#m81bf40e]
修正分のみ。
 EVENTNAME338225;キューバで金鉱が完全に枯渇;Total exhaustion of Gold mines in Cuba;;;;;;;;;

 EVENTNAME338291;ルーマニア人がトランシルヴァニアに移住;Romanian migration in Transylvania;;;;;;;;;
 EVENTHIST338291;我々がトランシルヴァニアを征服したことにより、ルーマニアの民衆が移住し、同地域を変化させています。;With our conquest of Transylvania, the Romanian peoples have migrated and transformed the area.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338292;ワラキアへのトウモロコシ導入;Maize introduced in Wallachia;;;;;;;;;
 EVENTHIST338292;メソアメリカ原産のこの植物がワラキアに導入され、この国の主要な食料となった。;This plant, originating from Mezo-America, was introduced in Wallachia and became the staple food of the country.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338294;ハイデラバードのテルグ人;Telugu in Hyderabad;;;;;;;;;
 EVENTHIST338294;18世紀の間、様々な国家の勃興や小規模な人口移動のために、中央インドの東部においてテルグ語が有力な言語となった。;During the course of the 18th century, the rise of various states and small population migrations led to the Telugu language becoming predominant in the eastern portion of Central India.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338294A;テルグ人がこの州で有力となる;Telugu becomes influential in this province;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338295;マドラスのテルグ人;Telugu in Madras;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338296;シェール・ハーン;Sher Khan;;;;;;;;;
 EVENTHIST338296;バフロール・ロディーの治世において、多くのアフガン人ムスリムがデリーの軍隊に仕えようとして東に移住した。こうしたジャギールダール(封建的家臣)の息子の一人であったファリード・スールは、ペルシア文学への造詣の深さにより、ジャイプールですぐに評判となった。1522年、彼はビハールの君主バフロール・ハーン・ロハーニーに仕官し、その能力の高さから副王(ヴァキール)に任命され、また彼の息子ジャラル・ハーンの個人教師となった。ファリードは独力で虎を退治したことにより、「シェール・ハーン」の称号を得た。;During Buhlul Lodi's reign many Afghan Muslims migrated east to seek military service in Delhi. The son of one of these jagirdar (feudal vassals) was named Farid Sur, who quickly became renowned in Jaunpur for his mastery of Persian literature. In 1522 he entered the service of Bahar Khan Lohani, the ruler of Bihar, who rewarded his ability by appointing him as deputy (vakil) and also the tutor of his son, Jalal Khan. It was then that Farid gained the title 'Sher Khan' for single-handedly slaying a tiger.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338296A;有能な副王だ;A capable deputy;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338297;シェール・ハーンの辞去;Sher Khan leaves;;;;;;;;;
 EVENTHIST338297;シェール・ハーンの華々しい台頭は、望ましくない注目を集めた。地元ムスリムは彼の宮廷内での地位を切望し、ハーンの心中にこのアフガン人貴族に対する悪意を吹き込んだ。ビハールのハーンはシェール・ハーンがササラムに持っていた領地を剥奪し、シェール・ハーンは恥辱のうちに宮廷を去った。ムガール軍の成功に感銘を受けた彼は、バーブルの陣営に向かい、仕官した。;The meteoric rise of Sher Khan brought unwelcome attention. Local Muslims coveted his position at court and poisoned the mind of the khan against the Afghani lord. The khan of Bihar stripped Sher Khan of his estate of Sasaram and Sher Khan left court in disgrace. Impressed by the success of Mughal arms, he made his way to Babur's camp and entered his service.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338297A;彼の領地を剥奪して追放する;Strip him of his estates and banish him;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338297B;彼にもっと留まるよう説得する;Convince him to stay longer;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338298;シェール・ハーンがビハールに帰還;Sher Khan returns to Bihar;;;;;;;;;
 EVENTHIST338298;シェール・ハーンは一時バーブルの軍に仕えた後、再びビハールに帰還して副王となり、またかつての教え子ジャラル・ハーンの後見人となった。この幼い王は父の死後にビハールの名目的な君主となったが、実際にはシェール・ハーンが事実上の国の長であった。続く4年以上の間、シェール・ハーンは軍勢を望みどおりに操り、ビハールを完全な独立国家に押し上げた。;After serving in Babar's army for some time, Sher Khan returned to Bihar to once again become its deputy governor and guardian of his former pupil, Jalal Khan. With the death of his father the young king was the nominal ruler of Bihar, but in reality Sher Khan was the virtual head of state. Over the next four years he won over the army to his cause and elevated Bihar to a state of complete independence.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338298A;彼は専制者となった;He has become a dictator;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338299;チュナールの未亡人;The Widow of Chunar;;;;;;;;;
 EVENTHIST338299;チュナールの君主タージ・ハーンは、その年若い妻ラド・マリカに懸想した長男に暗殺された。この若き未亡人はビハールの専制者シェール・ハーンと結婚し、嫁資としてチュナールの城砦を与えた。;Taj Khan, the lord of Chunar, was murdered by his eldest son for his infatuation with a younger wife, Lad Malika. This young widow married Sher Khan, the dictator of Bihar, giving him the fortress of Chunar as her dowry.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338299A;シェール・ハーンの勢力が拡大する;Sher Khan's influence grows;;;;;;;;;

 EVENTNAME338400;マラータの反乱;Revolt of the Marathas;;;;;;;;;
 EVENTHIST338400;1647年、17歳のシヴァージーはプネー地域とコンダナおよびラージガドの城砦を占領し、マラータ人国家を形成し始めた。彼はすぐに地元貴族達の権力を奪い、最初のマラータ本土を確立した。;In 1647 the seventeen-year-old Shivaji began to form the Maratha state with the captures of the region of Pune and the forts of Kondana and Rajgad. Quickly he undermined local authority and established the first Maratha homeland.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338400A;なんと頭の痛い…;What a headache...;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338403;マラータ人が平定される;The Marathas have been pacified;;;;;;;;;
 EVENTHIST338403;マラータ人の独立国家を築くという夢は、無事に打ち砕かれた。;The Marathi dreams of an independent kingdom have successfully been crushed.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338406;カレーの衰退;Decline of Calais;;;;;;;;;
 EVENTHIST338406;カレーはスズ、銅、衣類、羊毛貿易(いわゆる「主要産品取引」)の玄関口としての多大な重要性から、「イングランド王冠の最も輝かしき宝石」と呼ばれるようになった。その関税収入は、羊毛が群を抜いて最も重要な産物となったことで、時にはイングランド政府の収入の3分の1にも達した。その12000人の人口のうち、5400人もの人々が羊毛貿易に関わっていたと記録されている。カレーの総督位・司令官位は、裕福で高い名誉を持つ官職であった。だが、交易ルートの変更と商業関係の変化により、今やそうした時代は終わろうとしている…;Calais came to be called the ''brightest jewel in the English crown'' owing to its great importance as the gateway for the tin, lead, cloth and wool trades (or 'staples'). Its customs revenues amounted at times to a third of the English government's revenue, with wool being the most important element by far. Of its population of about 12,000 people, as many as 5,400 were recorded as having been connected with the wool trade. The governorship or Captaincy of Calais was a lucrative and highly prized public office. But with switching trade routes and changed commercial relations, this time is over now...;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338407;コペンハーゲン条約;The treaty of Copenhagen;;;;;;;;;
 EVENTHIST338407;コペンハーゲン条約(もしくはコペンハーゲンの和約)は、1441年にハンザ同盟とホラントの間で調印された。この合意は、クリストフェルIII世・ア・バイエルンがユトランド北部の大農民反乱を鎮圧した後に結ばれた。この条約により、ハンザ同盟のバルト海交易路独占計画は打ち砕かれた。ハンザ同盟による取引規制に変更はなかったものの、オランダ人(と彼らのより大きな貿易船舶)はニシン漁、フランスの塩貿易、バルト海の穀物貿易に対する支配力を強めた。要するに、バルト海が開放され、オランダ商人の勢力が及ぶようになったのだ。結局ハンザ商人は、バルト海からばら積み商品(材木、穀物、魚など)を輸送し、織物などの既製品と交換する中間商人となっていった。この条約はロンドン・ブルージュ・ダンツィヒ・ベルゲンにあるハンザ同盟の交易拠点の支配力には影響を及ぼさなかった。この合意の条項に基づき、オランダ諸市はプロイセンとリヴォニアが喪失した船22隻を返還もしくは賠償することを約束した。さらにオランダ人は、デンマークでの交易特権を維持するため、またヴェンド地方の諸都市に与えた損害への賠償とするために、5000グルデンをデンマーク王に支払うこととなった。;The Treaty of Copenhagen (or the Peace of Copenhagen) was signed in 1441 between the Hanseatic League and Holland. The accord was developed after Christopher of Bavaria crushed a great peasant uprising in Northern Jutland. The treaty broke the attempted monopoly of Baltic trading routes by the Hanseatic League. Even though Hanseatic trade regulations did not change, the Dutch (with their larger trading vessels) increased their control on herring fisheries, the French salt trade, and the Baltic grain trade. In short, the Baltic Sea was open and influenced by Dutch traders. The Hanseatic merchants eventually became middlemen whereby they transported bulk goods (i.e. lumber, grain, fish) from the Baltic and exchanged them for textiles and other finished products. The treaty did not affect the control of Hanse trading outposts in London, Bruges, Danzig, and Bergen. Based on the terms of the agreement, Dutch towns promised to pay or return twenty-two lost Prussian and Livonian ships. Moreover, the Dutch would pay 5,000 guldens to the Danish king to maintain their trading privileges in Denmark, as well as pay the damages they made to Wendish towns.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338407A;調印する;Sign it;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338407B;調印しない;Don't sign it;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338408;陝西地震;Shaanxi Earthquake;;;;;;;;;
 EVENTHIST338408;1556年の陝西地震(華県地震)は史上最悪の死者数を出した地震であり、およそ83万人が犠牲となった。この地震は1556年1月23日の朝、中国の陝西で発生した。陝西、山西、河南、甘粛、河北、山東、湖北、湖南、江蘇、安徽にまたがって97以上の県が被害を受けた。520マイル圏内が破壊され、一部の県では人口の6割が死亡した。当時、この地域の人々のほとんどは黄土の崖面に掘った人工の洞窟に居住しており、その多くがこの破滅的な事件の間に崩壊し、多くの人命を奪った。;The 1556 Shaanxi earthquake or Hua County earthquake is the deadliest earthquake on record, killing approximately 830,000 people. It occurred on the morning of 23 January 1556 in Shaanxi, China. More than 97 counties in the provinces of Shaanxi, Shanxi, Henan, Gansu, Hebei, Shandong, Hubei, Hunan, Jiangsu and Anhui were affected. A 520 mile-wide area was destroyed and in some counties, sixty percent of the population was killed. Most of the population in the area at the time lived in artificial caves in loess cliffs, many of which collapsed during the catastrophic occurrence, with great loss of life.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338408A;ああ、慈悲を!;Oh, the humanity!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338409;陝西地震の山西への影響;Effect of Shaanxi Earthquake in Shanxi;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338410;ベナレスとアウド太守;Benares and the Nawab of Oudh;;;;;;;;;
 EVENTHIST338410;1775年5月21日、ベンガル知事ワレン・ヘイスティングスがアウド太守(ナワーブ)アサフ=ウッダウラと条約を結び、これによって東インド会社はベナレスを得た。そうすることで、太守は英国領ベンガルと良好な関係を保とうと望んだのだ。;On May 21st of 1775, Warren Hastings, governor of Bengal, concluded a treaty with Asaf-ud-daula, Nawab of Oudh, to acquire Benares for the East India Company. In doing so, the Nawab hoped to remain on good terms with British Bengal.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338410A;できれば、彼らを鎮められますように;Hopefully this will appease them;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338410B;彼らを隣人にしたくはない!;We do not want them as neighbors!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338411;大規模な巡礼;Great Hajj;;;;;;;;;
 EVENTHIST338411;イスラム教帝国が興隆した後、メッカは学者やカーバの近くに住むことを望む敬虔なムスリム、巡礼者に奉仕する地元住民ら通年の居住者はもちろんのこと、広大な帝国全土からの巡礼者も引き寄せた。ハジ(巡礼)の困難さと出費のために、毎年の巡礼者数は、今日のメッカが集める数万人と比べて少ないものであった。巡礼者は船でジェッダに着き、そこから陸路か、毎年恒例のシリアやイラクからの隊商と合流してやってきた。メッカの街は小さかった。18〜19世紀の地図や絵には、モスクの周りに泥レンガの家が密集した、城壁で囲まれた小都市であったことが示されている。しかし、大きな評判を集めた巡礼者を中心とする大規模な巡礼集団が時折やってきて、地元経済に刺激を与えた。こうした人々の中で最も有名なのはおそらく、1324年のマリ君主マンサ・ムーサだろう。伝えられるところによれば、彼は数千人の人々と百頭近いラクダからなるキャラバンを引き連れて来訪した。彼らはあまりに多くの金をばらまいて急速なインフレを引き起こしたため、それから北アフリカ全土の経済が回復するまでには10年の歳月を要したという。;After the rise of the Islamic empire, Mecca attracted pilgrims from all over the extensive empire, as well as a year-round population of scholars, pious Muslims who wished to live close to the Kaaba, and local inhabitants who served the pilgrims. Due to the difficulty and expense of the Hajj, the annual pilgrimage was small compared to the millions that swell Mecca today. Pilgrims arrived by boat, at Jeddah, and came overland, or joined the annual caravans from Syria or Iraq. The city was small. 18th and 19th century maps and pictures show a small walled city of mud-brick houses crowded around the mosque. \nHowever, once in a while a larger group of pilgrims of a pilgrim of great reputation would make a Hajj, and stimulate the local economy. The most famous of those is probably Mansa Musa, ruler of Mali, in 1324. He was reportedly accompanied by a caravan that included thousands of people and nearly a hundred camels, giving away so much gold that it took over a decade for the economy across North Africa to recover, due to the rapid inflation that it initiated.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338411A;アラーを称えよ!;Praise be Allah!;;;;;;;;;

 EVENTNAME338412;霧の災厄…ラキ火山の噴火;The Mist Hardships;;;;;;;;;;
 EVENTHIST338412;モースハルシンディン(逐語訳で「霧の災厄」)とは1783-1785年、アイスランドでラキ火山の噴火に続いて発生した自然災害のことである。この災厄は、1783年6月8日にラーカギーガル(ラキ火山)で有史以来最大規模の噴火が発生したことによって始まった。この噴火はアイスランドを荒廃させ、硫酸性ガスの上昇が及ぼした地球規模の気候変動のために、世界各地の環境に影響を及ぼした。当時の記録としては、1788年に出版されたヨン・ステイングリムソンの著書が残されている。噴火の後、毒の霧が国全土を覆い、牧草地を枯らし家畜を殺した。全家畜の75パーセントが死に、またアイスランド人の5人に1人(約1万人)が犠牲となった、と考えられている。;Moduhardindin (literally, The Mist Hardships) was a natural disaster in Iceland in the years 1783-1785 following the volcanic eruption of Laki volcano. \n \nThe hardship began with the eruption of the volcano in Lakagigar on June 8, 1783, which was one of the greatest volcanic eruptions in historical times. The eruption devastated Iceland and the environmental effects could be felt in many places of the world due to the severe global meteorological effects of the rising sulphuric fumes. A contemporary account of the eruption can be found in the Eldrit of pastor Jon Steingrimsson, which was printed in 1788. \n \nAfter the volcano erupted, a poisonous mist settled over the entire country, burning up grazing lands and killing cattle. It is believed that 75 percent of all cattle died, and that one out of five Icelanders (approximately 10,000) perished.;;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338412A;ああ、慈悲を!;Oh, the humanity!;;;;;;;;;;

***1.52対応修正[#i3178fc9]
修正分のみ。

 EVENTHIST18039;ポルトガルの海軍の指揮官が、彼らの艦隊基地としてゴアを要求しています。我々はこの要求に屈するべきでしょうか、それとも拒否して成り行きを見守るべきでしょうか? もし我々が拒否してポルトガルがゴアを武力で占領してしまった場合、彼らは当地を永久に保有するかもしれません…;The commander of the Portuguese navy demands Goa as the military base for their fleet. Should we give in to their demands, or refuse them and face consequences?\n \n If we refuse and Portuguese take control of Goa by force, they may keep it for long...;;;;;;;;;

 EVENTHIST18063;ポルトガルの指揮官は、彼らの交易所と基地を作るためにゴア周辺の土地を要 求し、引き替えに彼らの武器を提供すると提案しました。憎きイスラム教徒共 に強烈な一撃を与えるため、それを受諾するのは良い考えかもしれません。 もし我々が拒否してポルトガルがゴアを武力で占領してしまった場合、彼らは当地を永久に保有するかもしれません…;The Portuguese commander offers us weapons in exchange for land around the city of Goa to build their trade and military establishment. It would be a smart idea to accept it, in order to deliver a crushing blow to hated Muslims.\n \n If we refuse and Portuguese take control of Goa by force, they may keep it for long...;;;;;;;;;

 EVENTNAME338075;イスパニョーラ島で金を発見;Gold discovered in Hispaniola;;;;;;;;;

 EVENTHIST338084;アステカの新たな支配者となったスペイン人達はアステカの血なまぐさい異教的信仰に愕然とし、彼らにカトリックの教えを強制しようとして、アステカの神殿を組織的に破壊した。破壊された何百もの神殿の一つに、テペヤックの丘の上に位置する女神トナンツィンを祀ったものがあった。トナンツィンは大地母神(コアトリクエ)の出産を手助けした存在だった。1521年、アステカ人クアウトラトアツィンはフランシスコ会修道士に洗礼を受け、フアン・ディエゴという名を授かった。1531年12月の9日から12日にかけて、グアダルーペの聖母がテペヤックの丘に4度現れ、ナフアトル語で彼に語りかけ、冬にもかかわらずスペイン種のバラの花を咲かせ、彼の前掛けに聖母の姿を描きこむという奇跡を行った。先住民達はこの、ナフアトル語を話す褐色の肌の聖母を、女神トナンツィンと同一視した。スペイン人来訪以前の彼らの信仰と新たな宗教が融合する可能性は、何万ものアステカ人が大量改宗するきっかけとなった。テペヤックには1533年に最初の教会が建てられ、今日ではグアダルーペ寺院(Basilica of our Lady of Guadalupe)と呼ばれている。彼女は1733年、メキシコの守護聖人として宣言され、1810年のメキシコ独立の象徴に選ばれた。フアン・ディエゴは1548年5月30日に亡 くなり、教皇ヨハネ・パウロII世によって1990年に列福され、2002年には列聖された。;Horrified by the bloody pagan beliefs of the Aztecs, and wishing to impose Catholicism on their new subjects, the Spaniards systematically destroyed the Aztec temples. One of the hundreds of temples destroyed was the temple of the goddess Tonantzin, located on Tepeyac Hill. Tonantzin was a manifestation dedicated to childbirth of the Earth Mother (Coatlicue). In 1521 the Aztec Quauhtlatoatzin was baptized by Franciscans and named Juan Diego. Between December 9 and 12, 1531, the Virgin of Guadalupe appeared at Tepeyac Hill four times to him speaking in Nahuatl, and performed the miracle of growing Spanish roses in winter and imprinting her image in his apron. The natives identified this dark skinned Virgin, that spoke Nahuatl with the goddess Tonantzin. The possibility of fusing their pre-Hispanic beliefs with the new religion triggered the massive conversion of millions of Aztecs. The first chuch was built in Tepeyac in 1533, in what is today the Basilica of Our Lady of Guadalupe. She was declared Patron of Mexico in 1737 and chosen as symbol for the independence of Mexico in 1810. Juan Diego died on May 30, 1548 and was beatified in 1990 and canonized in 2002 by Pope John Paul II.;;;;;;;;;

 EVENTNAME338097;シレジアの盗賊騎士団;Knights-robbers in Silesia;;;;;;;;;
 EVENTHIST338097;中世末期、盗賊騎士団(ドイツ語でRaubritter)は、シレジアとルサティア(ラウジッツ)において深刻な問題となった。彼らは騎士の思想を棄て、自身の軍事技能を用い、追いはぎや窃盗、殺人のような犯罪行為によって富を得ようと決断した集団であった。この生業は比較的安全かつ極めて利益に富むものだったので、あらゆる家門がこの手段で金を稼ぎ、また代々この生業を受け継いだ。ズデーテン山地の比較的濃密な城砦網と周囲の山々は、盗賊達にとってうってつけの拠点であった。個々の盗賊団の規模は、数人から数十人にまで達するものもあった。彼らは主に交易路上の商人を襲ったので、貿易収入や貿易活動に深刻な影響を及ぼした。閣下、いかが対処いたしましょうか?;At the end of medieval ages knights-robbers (German - Raubritter) became a serious social problem in Silesia and Lusatia. They put knight ideas aside and using their military skills they decided to make fortunes on criminal actions such as robberies, thefts and murders. Since this profession was relatively safe and very lucrative, whole families were making money this way and the profession was inherited by sons from fathers. Relatively dense network of castles and strongholds in Sudety mountains and its foothills was a perfect base for robberies. Individual bands amounted from few to even several dozens of persons. As they were mostly robbing merchants on trade routs it severely influenced trade incomes and trade exchange. How do we deal with them Sir?;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338097A;地元官吏に対処させる;Let local officials deal with them;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338097B;地元官吏を支援する;Aid local officials;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338098;シレジアの盗賊騎士団が壊滅;Knights-robbers in Silesia defeated;;;;;;;;;
 EVENTHIST338098;閣下、近年交易路をさんざん荒らしまわっていた盗賊騎士団をついに壊滅させました! 彼らはもはや商人達にとって大きな脅威ではなくなり、交易路はかなり安全となり、商人達は今後より安全に通行できるようになります。我が領土は今後さらに速く発展させることができ、人々もより豊かになれるでしょう。;The knights-robbers, which were wreaking havoc in the trade routs in recent years are now defeated Sir! They are no longer a real threat to merchants and trade routs are much safer now and allow merchants to travel relatively safe. Our lands can now develop faster and people can become richer.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338098A;シレジアの盗賊騎士団が壊滅した;Knights-robbers in Silesia are defeated;;;;;;;;;

 EVENTHIST338167;スペインの中世におけるムスリムに対する寛容さは、16世紀を通して着実に減少していった。バルカン半島や北アフリカにおけるオスマン勢力の拡大は、スペインのキリスト教王達に対して深刻な安全保障上の危険性をもたらしたために、この問題をさらに悪化させた(トルコの海賊がスペインのキリスト教徒村落を襲って奴隷として拉致することを、スペインのムスリムが支援する、という例が無数にあったのだ)。アルプハラの反乱(1568-70)と、ムデハル人(残留ムスリム)をスペイン社会により同化するためスペイン全土で行われたムデハル人離散活動が失敗に終わった後、スペイン王達はムーア人問題にきっぱりと終止符を打とうと決意した。だが、スペインが戦争を終えるまでは、同国はムデハルをスペインの地から追い出すために必要な部隊や艦隊を割くことができなかった。1609年にオランダ反乱勢力と12年間の休戦を結んだことにより、ついにフェリペIII世はこの計画を実行に移せるようになった。;Spanish tolerance for the Muslims in their midst had steadily been declining over the course of the 16th Century. The rise of Ottoman power in the Balkans and North Africa exacerbated the problem by creating a real security risk for the Christian kings of Spain as there were numerous instances where Spanish Muslims aided Turkish pirates in their slaving raids on Christian villages in Spain. After the Alpujarras Revolt of 1568-70 and the failure of the consequent dispersion of the Mudejars throughout Spain to better integrate the Mudejars into Spanish society, the Kings of Spain were determined to end the Moorish problem for once and for all. But not until Spain was at peace would the kingdom be able to muster the troops and ships required to expel the Mudejars from Spanish soil. The Twelve-Year Truce with the Dutch rebels in 1609 finally allowed Felipe III to put his plan into action.;;;;;;;;;

 EVENTNAME338192;イスパニョーラで安定した金産出;Gold production continues apace in Hispaniola;;;;;;;;;

 EVENTNAME338216;イスパニョーラの金産出量が減少;Gold production decline in Hispaniola;;;;;;;;;
 EVENTHIST338216;イスパニョーラ島のサンクリストバルでは、金を掘り出すことが難しくなりつつあります。;Gold is becoming harder to extract at San Cristobal in Hispaniola.;;;;;;;;;

 EVENTNAME338217;イスパニョーラの金産出量が激減;Gold mine depleted in Hispaniola;;;;;;;;;
 EVENTHIST338217;イスパニョーラ島のサンクリストバルでは、もはやほとんど金が残っていません。;Not much left at San Cristobal in Hispaniola.;;;;;;;;;

 EVENTNAME338218;イスパニョーラの金鉱が完全に枯渇;Gold mine totally exhausted in Hispaniola;;;;;;;;;
 EVENTNAME338219;プエルトリコで金を発見;Gold discovered in Puerto Rico;;;;;;;;;
 EVENTHIST338219;1511年頃、産出量を増加させるには数年かかりそうだとはいえ、相当な量の金が発見された。;Gold was discovered around 1511 in significant quantities although it would take several years to increase production.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338219A;これは重宝するぞ!;How handy!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338220;プエルトリコで安定した金産出;Production continues apace in Puerto Rico;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338220;景気がいいな!;Let the good times roll!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338221;プエルトリコの金産出量が深刻に減耗;Gold mines seriously depleted in Puerto Rico;;;;;;;;;
 EVENTHIST338221;プエルトリコでは、金鉱が根本的に枯渇しつつあります。;The gold mines are essentially depleted in Puerto Rico.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338221A;今のうちに楽しもう!;It was good while it lasted!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338222;プエルトリコで金鉱が枯渇;Gold mines exhausted in Puerto Rico;;;;;;;;;

 EVENTNAME338223;キューバで金を発見;Gold discovered in Cuba;;;;;;;;;

 EVENTNAME338224;1776年のアカプルコ大地震;The 1776 Acapulco Earthquake;;;;;;;;;
 EVENTHIST338224;1776年4月21日、アカプルコは大地震に見舞われた。海賊から街を守っていたサンディエゴ要塞をはじめとして、街は実質的に灰燼に帰した。;On 21 April 1776 Acapulco was hit by an earthquake that virtually levelled the city, including El Fuerte de San Diego that defended the city against pirates.;;;;;;;;;

 EVENTNAME338265;ポルトガルがアデンを征服;The Portuguese Have Conquered Aden;;;;;;;;;
 EVENTHIST338265;ポルトガルの十字軍がアデンを征服した。これを奪回するのは困難に過ぎるだろう。;The Portuguese crusaders have conquered Aden. It will be too difficult to retake it from them.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338265A;我々が取り戻す術はない;There's no way we can retake it;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338266;トラスカラでのヨーロッパ人支配;The European Rule in Tlaxcala;;;;;;;;;
 EVENTHIST338266;ヨーロッパ人がアメリカでの支配を広げるにつれ、先住民の経済と社会は劇的な大混乱に直面した。新たな支配者達は(あからさまな奴隷制ではないにしても)先住民を奴隷に貶めようとし、また疫病の波がもたらす悲劇もそれに組み合わさった。先住民経済の破壊は、長期的に見れば国家の利益にはならなかったが、新たな支配者たちがそうしようとするのを防ぐ術はなかった。;As the Europeans extended their rule in the Americas, the native economies and societies faced dramatic upheaval. The new masters would reduce the natives to serfdom, if not outright slavery, compounding the misery wrought by waves of epidemic disease. While destroying the native economy was not in the long-term interest of the state, there was no way to prevent the new masters from doing as they would.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338267;ハリスコでのヨーロッパ人支配;The European Rule in Jalisco;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338268;サルティージョでのヨーロッパ人支配;The European Rule in Saltillo;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338269;ミチョアカンでのヨーロッパ人支配;The European Rule in Michoagan;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338270;サカテカスでのヨーロッパ人支配;The European Rule in Zacatecas;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338271;アトリスコでのヨーロッパ人支配;The European Rule in Atlixco;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338272;テワンテペックでのヨーロッパ人支配;The European Rule in Tehuantepec;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338273;ポルトガルからのユダヤ人難民;Jewish refugees from Portugal;;;;;;;;;
 EVENTHIST338273;ポルトガルを追放された多くのユダヤ人家族は、アムステルダム、サロニカなどのより住みやすい土地に移った。;Expelled by Portugal, many Jewish families went to Amsterdam, Salonika and other, more hospitable, places.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338275;ポルトガルがマラッカを征服;The Portuguese Have Conquered Malacca;;;;;;;;;
 EVENTHIST338275;ポルトガルの十字軍がマラッカを征服した。これを奪回するのは困難に過ぎるだろう。;The Portuguese crusaders have conquered Malacca. It will be too difficult to retake it from them.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338276;ポルトガルがホルムズを切望;The Portuguese Covet Ormuz;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338277;ポルトガルがアル=カラムを征服;The Portuguese Have Conquered Al-Kharam;;;;;;;;;
 EVENTHIST338277;ポルトガルの十字軍がアル=カラムを征服した。これを奪回するのは困難に過ぎるだろう。;The Portuguese crusaders have conquered Al-Kharam. It will be too difficult to retake it from them.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338278;バルバドスで砂糖生産が拡大;Sugar Production Expands in Barbados;;;;;;;;;
 EVENTHIST338278;1698年までに、バルバドスの砂糖生産は初期の綿・タバコ栽培に取って代わった。サトウキビ農場で働くために多くの年季奉公人やアフリカ人奴隷が導入されたため、同地の人口は激増した。;By 1698 sugar production in Barbados had superceded the earlier primary crops of cotton and tobacco. Its population exploded as indentured servants and African slaves were imported in large numbers to work the sugar plantations.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338279;キューバで砂糖生産が拡大;Sugar Production Expands in Cuba;;;;;;;;;
 EVENTHIST338279;1770年までに、キューバの砂糖生産は英国からの偶発的な援助もあって、ようやく十分な発達を遂げた。七年戦争期に一時的な英国支配下に置かれた時、和平条約後も同地が英国支配下に留まると信じた投機家が、大量の奴隷を導入したのだ。;By 1770 sugar production in Cuba had finally come of age with the inadvertent aid of Britain. Temporarily under British control during the Seven Years War large numbers of slaves had been imported by speculators who believed that it would be retained by the British after the peace treaty.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338280;ジャマイカで砂糖生産が拡大;Sugar Production Expands in Jamaica;;;;;;;;;
 EVENTHIST338280;1717年までに、ジャマイカの砂糖生産はようやく十分な発達を遂げた。サトウキビ農場で働くために多くの年季奉公人やアフリカ人奴隷が導入されたため、同地の人口は激増した。;By 1717 sugar production in Jamaica had finally come of age. Its population exploded as indentured servants and African slaves were imported in large numbers to work the sugar plantations.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338281;レカイで砂糖生産が拡大;Sugar Production Expands in Les Cayes;;;;;;;;;
 EVENTHIST338281;1739年までに、レカイの砂糖生産はようやく十分な発達を遂げた。サトウキビ農場で働くために多くの年季奉公人やアフリカ人奴隷が導入されたため、同地の人口は激増した。;By 1739 sugar production in Les Cayes had finally come of age. Its population exploded as indentured servants and African slaves were imported in large numbers to work the sugar plantations.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338282;セントトーマスで砂糖生産が拡大;Sugar Production Expands in St. Thomas;;;;;;;;;
 EVENTHIST338282;1770年までに、セントトーマス、セントクロア、ヴァージン諸島の砂糖生産はようやく十分な発達を遂げた。サトウキビ農場で働くために多くの年季奉公人やアフリカ人奴隷が導入されたため、同地の人口は激増した。;By 1770 sugar production in St. Thomas, St. Croix and the Virgin Islands had finally come of age. Its population exploded as indentured servants and African slaves were imported in large numbers to work the sugar plantations.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338283;ポルトガルがソコトラを制圧;The Portuguese Seizure of Socotra;;;;;;;;;
 EVENTHIST338283;1507年、トリスタン・ダ・クーナ率いるポルトガル人達がソコトラを征服した。彼らは当地を利用して、紅海やマラバール沿岸を行き来するムスリム商船を襲撃しようという狙いを持っていた。;In 1507 the Portuguese under Tristao da Cunha captured Socotra with the intention of using it as a base to prey on Muslim merchant ships sailing to and from the Red Sea and the Malabar Coast.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338283A;忌々しいポルトガル人め!;Damn Portuguese!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338284;アンティグアで砂糖生産が拡大;Sugar Production Expands in Antigua;;;;;;;;;
 EVENTHIST338284;1710年までに、アンティグアと周辺諸島の砂糖生産はようやく十分な発達を遂げた。サトウキビ農場で働くために多くの年季奉公人やアフリカ人奴隷が導入されたため、同地の人口は激増した。;By 1710 sugar production in Antigua and nearby islands had finally come of age. Its population exploded as indentured servants and African slaves were imported in large numbers to work the sugar plantations.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338285;グアドループで砂糖生産が拡大;Sugar Production Expands in Guadeloupe;;;;;;;;;
 EVENTHIST338285;1730年までに、グアドループと周辺諸島の砂糖生産はようやく十分な発達を遂げた。サトウキビ農場で働くために多くの年季奉公人やアフリカ人奴隷が導入されたため、同地の人口は激増した。;By 1730 sugar production in Guadeloupe and nearby islands had finally come of age. Its population exploded as indentured servants and African slaves were imported in large numbers to work the sugar plantations.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338286;マルティニークで砂糖生産が拡大;Sugar Production Expands in Martinique;;;;;;;;;
 EVENTHIST338286;1722年までに、マルティニークと周辺諸島の砂糖生産はようやく十分な発達を遂げた。サトウキビ農場で働くために多くの年季奉公人やアフリカ人奴隷が導入されたため、同地の人口は激増した。;By 1722 sugar production in Martinique and nearby islands had finally come of age. Its population exploded as indentured servants and African slaves were imported in large numbers to work the sugar plantations.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338287;トリニダードで砂糖生産が拡大;Sugar Production Expands in Trinidad;;;;;;;;;
 EVENTHIST338287;トリニダードとトバゴでの砂糖生産は、トバゴが七年戦争期に英国に占領された後に始まった。だが、生産量が本当に増加したのは、トリニダードが1793年に英国に征服された後であった。;Sugar production in Trinidad and Tobago began after the latter island was occupied by the British as part of the Seven Years War. But production really increased after Trinidad was conquered by the British in 1793.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338288;スリナムで砂糖生産が拡大;Sugar Production Expands in Surinam;;;;;;;;;
 EVENTHIST338288;スリナムでの砂糖生産には、ブラジルにおけるオランダの経験が大きく寄与した。(当地の生産環境はブラジルよりもずっと困難なものであったが。);Sugar production in Surinam benefitted hugely from the Dutch experience in Brazil although conditions there made production much more difficult than in Brazil.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338289;ポルトガルがモザンビークに入植;Portuguese Settlement of Mozambique;;;;;;;;;
 EVENTHIST338289;バスコ・ダ・ガマは1502年、その2度目のインド航海の後、モザンビーク島のシェイフ(教主)と友好関係を築いて同地にポルトガル入植地を設立した。;In 1502 Vasco Da Gama, on his 2nd voyage to India, befriended the Sheik of the island of Mozambique and founded a Portuguese settlement there.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME338289A;忌々しいポルトガル人め!;Damn Portuguese!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME338290;ポルトガルがケリマネに入植;Portuguese Settlement at Quelimane;;;;;;;;;
 EVENTHIST338290;1544年、ポルトガルはケリマネに商館を設立した。ポルトガルはケリマネを、ザンベジ川に沿って拡大するための出発点として利用した。;In 1544 the Portuguese founded a trading station at Quelimane. Portugal used Quelimane as a starting point to expansion along the Zambezi river.;;;;;;;;;

**著作権表記 [#k6452d19]

イベントデータの著作権は Paradox Entertainment AB に帰属します。

(c) 2003 Paradox Entertainment AB, All rights reserved.

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS