[[AGCEEP翻訳支援ページ]] -[[AGCEEP翻訳支援ページ]] -[[AGCEEP翻訳国一覧]] EVENTNAME30316;チッタゴンを巡る戦争か?;War over Chittagong?;;;;;;;;; EVENTHIST30316;1459年、カリマ・シャー率いるアラカン人の軍勢が大胆な襲撃を行い、港街チッタゴン(現在のバングラデシュ南東部に位置)を占領した。ベンガルの統治者である柔弱で無能なバルバク・シャーは、アラカンに対する遠征を決意した。アラカンの君主は、チッタゴンのムスリムとベンガル王に対する尊敬の印としてムスリムの称号を用い、また硬貨にはアラビア語(もしくはペルシア語)を刻んだ。だが、チッタゴンはその後150年の間、アラカンとベンガルの不和の種であり続けることになった。;In 1459 Arakanese troops led by Kalima Shah made a daring raid and captured the port city of Chittagong. The ruler of Bengal, weak and inefficient Barbak Shah, decided against a campaign against Arakan. As a token of their respect to the muslims of Chittagong and king of Bengal, rulers of Arakan used muslim titles, and put arabic (or persian) inscriptions on their coins. However, Chittagong would remain a bone of contention betwen Arakan and Bengal for the next 150 years.;;;;;;;;; ACTIONNAME30316A;戦争するほどの価値はない;It's not worth the war;;;;;;;;; #; EVENTNAME30320;アラカン王の感謝;Grateful king of Arakan;;;;;;;;; EVENTHIST30320;感謝に満ちたアラカン王は、自身を復位させた我々の行動をたたえることを決め、自らを我々の貢納国としました。;Grateful king of Arakan decided to recognize our effort in bringing him back to the throne, and made himself our tributary.;;;;;;;;; #; EVENTNAME30323;アラカン王国;Kingdom of Arakan;;;;;;;;; EVENTHIST30323;1404年、アラカンのナラメイハラー王はビルマ人によって自国から追い出され、ベンガルの宮廷に亡命した。同情したベンガル王は1425-26年、故国に進軍して解放するため、彼に部隊と将軍ワリ・ハーンを提供した。ワリ・ハーンは寝返り、ナラメイハラーはビルマ人の捕虜となった。彼はすぐに逃げ出し、新たなベンガル人部隊を補充した。彼は1430年、首都を解放してアラカン王国を再興することができた。ベンガル人のもてなしに感謝した彼は、自ら望んでベンガル王の貢納者となった。この臣従関係は1434年、ベンガル宮廷からは大きな妨害もなく、彼の後継者が破棄した。;King Narameikhla of Arakan was driven out of his country by Burmese in 1404, and remained in exile at the Bengali court until 1425-26, when the sympathetic king of Bengal provided him with troops and a general, Wali Khan, to march and liberate his country. Wali Khan turned out to be traitor, and Narameikhla was captured by Burmese. He soon escaped, and supplied with fresh Bengalese troops he managed to liberate his capital and re-establish the kingdom of Arakan in 1430. Grateful to his Bengalese hosts, he voluntarily made himself a tributary to the king of Bengal. The vassalship was removed by his successor in 1434, without much of a hindrance from the Bengalese court.;;;;;;;;; ACTIONNAME30323A;アラカン王に軍勢を提供する;Provide the king of Arakan with troops;;;;;;;;; ACTIONNAME30323B;ビルマの国内問題への干渉は控える;Refrain from interfering into Myanmar's internal problems;;;;;;;;; #; EVENTNAME30324;シェール・シャーの改革;Sher Shah's Reforms;;;;;;;;; EVENTHIST30324;わが君主は国家を近代化し再構築するため、抜本的な改革を提案しました。これらは経済改革、より良い徴税制度、合理的な官僚制、軍隊の再編を含みます。しかし、そのような計画は高くつくでしょうし、民衆・官吏・軍隊の間に相当の憤慨を引き起こすでしょう。我々はこの改革を実施すべきでしょうか?;Our ruler has proposed sweeping reforms in order to modernize and restructure our state. These include economic reforms, a better tax-gathering system, a streamlined beaurocracy, and military restructuring. However, such a plan will be expensive and will cause a fair amount of resentment among the populace, the bureaucracy, and the military. Shall we implement the reforms?;;;;;;;;; #; EVENTNAME30325;ベンガルが独自通貨を導入;Bengal introduces its own currency;;;;;;;;; EVENTHIST30325;ナシール・ウッディーン・ヌスラット・シャーは改革の一環として、初めて硬貨を発行した。;Nasir ud-Din Nusrat Shah has issued first coins as part of his reforms.;;;;;;;;; #; EVENTNAME30326;ナシール・ウッディーン・ヌスラット・シャーの改革;The Reforms of Nasir ud-Din Mahmud Shah;;;;;;;;; EVENTHIST30326;ナシール・ウッディーン・ヌスラット・シャーの治世、数多くのモスク、橋、城砦が建設された。まさに彼こそが、首都ガウルの要塞と宮殿の基礎を築いたのである。;During the reign of Nasir ud-Din Mahmud Shah a large number of mosques, bridges, and fortifications were erected. He, himself, laid the foundations of the citadel and palace of Gaur.;;;;;;;;; ACTIONNAME30326A;我が繁栄の証を建てよう!;Build testaments to our prosperity!;;;;;;;;; ACTIONNAME30326B;代わりに軍隊を改革しよう;Let us reform our army instead;;;;;;;;; #; EVENTNAME128001;ジアスッディーン・ジャラル・シャーの即位;Ghiasuddin Jalal Shah;;;;;;;;; EVENTHIST128001;ヒズルが死ぬとジャラル・ディンがシャーの座を奪取し、ジアスッディーン・アブル・ムザッファル・ジャラル・シャーとして知られるようになった。彼が最初に取った行動の一つはオリッサに侵攻することだったが、ガジャパティ勢力に撃退された。;When Khizr died Jalal Din took over as Shah, becoming known as Ghiasuddin Abul Muzaffar Jalal Shah. One of his first acts was to invade Orissa, but he was defeated by the Gajapati.;;;;;;;;; ACTIONNAME128001A;南方に目を転じよう;Our gaze turns to the south;;;;;;;;; #; EVENTNAME128002;タージ・ハーンが権力を掌握;Taj Khan seizes power;;;;;;;;; EVENTHIST128002;ジャラル・シャーの失敗の後、タージ・カラーニという名のハーンが権力を掌握し、最大のライバルであるイブラヒムを追い出した。彼はベンガルから逃げ出した。;After the failures of Jalal Shah, a khan named Taj Karrani seized power and drove out his chief rival Ibrahim, who fled Bengal.;;;;;;;;; ACTIONNAME128002A;つまりカラーニ朝の始まりだ;Thus begins the Karrani dynasty;;;;;;;;; #; EVENTNAME128003;ムガール帝国の目論み;The Mughal's Plans;;;;;;;;; EVENTHIST128003;シャー・スレイマン・カラーニはベンガルに対する大ムガール帝国の目論みの噂を耳にしており、オリッサがこの目論みにおいて肝となることを知った。そこで彼は、ムガール皇帝アクバルがチットール(ラージプータナの城塞都市)にかかりきりになっている間に、オリッサを攻撃した。;The Shah had heard rumors of the Great Mughal's plans regarding Bengal and he knew Orissa was vital to those plans, so while Akbar was preoccupied by trouble in Chittor, Sulaiman Karrani struck at Orissa.;;;;;;;;; ACTIONNAME128003A;今しかない;It's now or never;;;;;;;;; #; EVENTNAME128004;オリッサ王ムクンダデーヴァの降伏;Mukundadeva surrenders;;;;;;;;; EVENTHIST128004;ムクンダデーヴァの軍勢を破った後、スレイマン・カラーニはオリヤー人(オリッサ人)の残存部隊をコトシマの城砦に封じ込め、一方で彼の息子バヤジットは軍勢を率いて首都を占領し、ヒンズー教のジャガンナート寺院を略奪した。その間に、ムクンダデーヴァの支配に対する反乱が南方で始まった。完全に敗北したこのオリヤー人の王は、スレイマン・カラーニに降伏するほか選択肢がなかった。和平条件は過酷だったが、ムクンダデーヴァは王位の保持を許された。一方で、反乱はオリッサの新たな主君ベンガルに対しても脅威となった。;After defeating Mukundadeva's forces, Sulaiman Karrani bottled up the remaining Oriya army in the fort of Kotsima while his son Bayazid led an army to occupy the capital and sack the Hindu temple of Jagannath. Meanwhile, a rebellion against Mukundadeva's rule began in the south. With this total defeat the Oriya king had no option but to surrender to Sulaiman Karrani. The terms were harsh but allowed Mukundadeva to keep his throne. Meanwhile, the rebels represented a threat to the new overlords of Orissa.;;;;;;;;; ACTIONNAME128004A;素晴らしい;Excellent;;;;;;;;; #; EVENTNAME128005;オリッサのハーン;Khan of Orissa;;;;;;;;; EVENTHIST128005;疲弊したオリッサ王は、反乱軍との戦いで限界に達した。国家が無秩序化したため、バヤジットの軍勢が反乱軍を破って、指導者ラマチャンドラ・バーンジャを殺した。国家の混乱と明確な継承家系の不在により、バヤジットは父がオリッサ王位に就き、ベンガルのシャーとオリッサ王の両方を務めるよう主張した。彼は両王位を後継者達に受け継がせ、1592年までオリッサ王位を継承し続けた。;The exhausted king of Orissa met his end fighting the rebels. With the country in chaos, Bayazid's forces defeated the rebels and killed their leader, Ramachandra Bhanja. With the country in chaos and no clear line of succession, Bayazid claimed the throne of Orissa for his father, making him both Shah of Bengal and King of Orissa. He passed this dual crown down to his successors, who remained kings of Orissa until 1592.;;;;;;;;; ACTIONNAME128005A;全くもって素晴らしい;Most excellent;;;;;;;;; #; EVENTNAME128006;シェール・ハーン;Sher Khan;;;;;;;;; EVENTHIST128006;バハロール・ロディー(デリー・スルタン朝5番目のロディー朝初代君主、在位1451-89)の治世、多くのアフガン人ムスリムがデリーで従軍するため東方に移住した。彼らジャーギールダール(封建的家臣)の一人の息子にファリード・スールがおり、彼はペルシア文学に精通していたことで、すぐにジョーンプルで名声を得た。1522年、彼はビハールの支配者バハール・ハーン・ローハーニーに仕官した。バハール・ハーンは彼の才覚への褒賞として、ヴァキール(シャー代理)に任命し、また息子ジャラル・ハーンの個人教授にした。のちにファリードは独力で虎を退治し「シェール・ハーン」(シェールは獅子の意)の称号を得た。;During Buhlul Lodi's reign many Afghan muslims migrated east to seek military service in Delhi. The son of one of these jagirdar (feudal vassals) was named Farid Sur, who quickly became renowned in Jaunpur for his mastery of Persian literature. In 1522 he entered the service of Bahar Khan Lohani, the ruler of Bihar, who rewarded his ability by appointing him as deputy (vakil) and also the tutor of his son, Jalal Khan. It was then that Farid gained the title 'Sher Khan' for single-handedly slaying a tiger.;;;;;;;;; ACTIONNAME128006A;有能なヴァキールだ;A capable deputy;;;;;;;;; #; EVENTNAME128007;シェール・ハーンの失脚;Sher Khan leaves;;;;;;;;; EVENTHIST128007;シェール・ハーンの急激な出世は、ありがたくない注目を集めた。地元ムスリムは彼の宮廷での地位を羨み、ハーンの心にこのアフガン人貴族に対する偏見を抱かせた。ビハールのハーンはシェール・ハーンの領地ササラムを剥奪し、シェール・ハーンは失脚して宮廷を去った。ムガール軍の成功に心動かされたシェール・ハーンは、ムガール皇帝バーブルの野営地に赴いて仕官した。;The meteoric rise of Sher Khan brought unwelcome attention. Local muslims coveted his position at court and poisoned the mind of the khan against the Afghani lord. The khan of Bihar stripped Sher Khan of his estate of Sasaram and Sher Khan left court in disgrace. Impressed by the success of Mughal arms, he made his way to Babur's camp and entered his service.;;;;;;;;; ACTIONNAME128007A;彼の領地を剥奪して罷免する;Strip him of his estates and banish him;;;;;;;;; ACTIONNAME128007B;彼にもっと長く留まるよう説得する;Convince him to stay longer;;;;;;;;; #; EVENTNAME128008;シェール・ハーンがビハールに帰還;Sher Khan returns to Bihar;;;;;;;;; EVENTHIST128008;ムガール皇帝バーブルの軍勢に一時期仕えた後、シェール・ハーンはビハールに戻って再びヴァキール(シャー代理)となり、かつての教え子ジャラル・ハーンの後見人となった。父の死後、若き王ジャラル・ハーンはビハールの名目上の統治者となったが、事実上シェール・ハーンがこの州の支配者であった。それから4年の間に、シェール・ハーンは軍を味方につけ、ビハールを完全に独立した国家に押し上げた。;After serving in Babar's army for some time, Sher Khan returned to Bihar to once again become its deputy governor and guardian of his former pupil, Jalal Khan. With the death of his father the young king was the nominal ruler of Bihar, but in reality Sher Khan was the virtual head of state. Over the next four years he won over the army to his cause and elevated Bihar to a state of complete independence.;;;;;;;;; ACTIONNAME128008A;彼は専制者となった;He has become a dictator;;;;;;;;; #; EVENTNAME128009;チュナールの未亡人;The Widow of Chunar;;;;;;;;; EVENTHIST128009;チュナールの領主タージ・ハーンは、若い妻ラッド・マリカにのぼせ上がったために、長子に殺された。この若い未亡人はビハールの専制者シェール・ハーンと結婚し、彼に嫁資としてチュナールの城砦を与えた。;Taj Khan, the lord of Chunar, was murdered by his eldest son for his infatuation with a younger wife, Lad Malika. This young widow married Sher Khan, the dictator of Bihan, giving him the fortress of Chunar as her dowry.;;;;;;;;; ACTIONNAME128009A;シェール・ハーンの勢力が増大する;Sher Khan's influence grows;;;;;;;;; #; EVENTNAME128010;反シェール・ハーン同盟の結成;The Alliance against Sher Khan;;;;;;;;; EVENTHIST128010;アフガン系ローハーニー家を踏み台にしたシェール・ハーンの急速な出世に対して、名目上のビハールのハーンであるジャラル・ハーンも含む多くの人々が、彼の支配にひどくうんざりした。このアフガン人専制者を排除するための定番の方法(暗殺)が、彼の人並み外れた用心深さにより失敗した時、ジャラル・ハーンはベンガルの新国王マフムード・シャーの方に走った。マフムードは、彼の地位への脅威を増していたシェールを排除するための同盟を、熱心に求めた。そして1533年9月、マフムードはローハーニー家を支持してシェールに対する軍を進めた。;The rapid rise of Sher Khan at the expense of the Lohani Afghans made many tired of his rule, including the nominal khan of Bihar, Jalal Khan. When conventional means of getting rid of the Afghani dictator failed owing to his unusual circumspection, Jalal Khan turned to the new king of Bengal, Mahmud Shah. Mahmud was eager for an alliance to get rid of Sher, whose rise threatened his own position, and in September 1533 marched against him with the support of the Lohanis.;;;;;;;;; ACTIONNAME128010A;シェールの専制政治を粉砕してビハールを取り戻す;Crush this despot and reclaim Bihar;;;;;;;;; ACTIONNAME128010B;我が王座を保持するために、シェールと取引しよう;Make a deal with him to keep our throne;;;;;;;;; #; EVENTNAME128011;スラージガルの戦い;The Battle of Surajgarh;;;;;;;;; EVENTHIST128011;1534年、シェール・ハーンの軍勢はスラージガル(ビハールのすぐ東、キウル河畔)において、ベンガルのスルタンとローハーニー家のより大きな軍勢を破った。この勝利により、シェール・ハーンは名実共に議論の余地なきビハールの支配者となったのであった。;In 1534 the forces of Sher Khan defeated the larger armies of the Bengali Sultan and the Lohanis at Surajgarh, on the banks of the Kiul river, just east of Bihar. This victory made Sher Khan the undisputed ruler of Bihar in fact as well as in name.;;;;;;;;; ACTIONNAME128011A;彼の要求を認める;Give in to his demands;;;;;;;;; #; EVENTNAME128012;ビハール包囲戦;The Siege of Bihar;;;;;;;;; EVENTHIST128012;1534年、シェール・ハーンの軍はスラージガル(ビハールのすぐ東、キウル河畔)において壊滅した。シェール・ハーンはビハールに撤退し、長い包囲戦が始まった。最終的に防壁は陥落し、この自称専制君主は処刑された。;In 1534 the forces of Sher Khan were crushed at Surajgarh, on the banks of the Kiul river, just east of Bihar. Sher Khan retreated to Bihar and a lengthly siege began. Eventually the walls fell and the would-be dictator was executed.;;;;;;;;; ACTIONNAME128012A;勝利は我々のものだ!;Victory is ours!;;;;;;;;; #; EVENTNAME128013;シェール・ハーンの攻撃;Sher Khan strikes;;;;;;;;; EVENTHIST128013;ムガール皇帝フマーユーンがグジャラートに関わっている間、シェール・ハーンはその機に乗じてベンガルに侵攻し、迂回路を使って軍勢と共に首都ガウルに辿り着いた。準備していなかったマフムード・シャーは、黄金130万ルピーとキウル・サクリガリ間の土地2700平方マイルを譲って、シェール・ハーンを買収した。これはマフムード・シャーにとって時間稼ぎにはなったが、彼を守ることはなかった。シェール・ハーンは1537年10月、ベンガル全土の征服を目的として再び侵攻したのだ。1538年4月までにシェール・ハーンはガウルを征服し、シャーを打ち負かした。;While Humayun was concerned with Gujarat, Sher Khan took the opportunity to invade Bengal and used a circuitous route to arrive at the capital, Gaur, with an army. The unprepared Shah was forced to buy off Sher Khan with thirteen lacs of gold and by ceding the territory between Kiul and Sakrigali, some 2,700 square miles of land. Although this bought Mahmud Shah some time, it did not save him. Sher Khan invaded again in October 1537 with the aim of conquering all of Bengal. By April 1538 Sher Khan had captured Gaur and defeated the Shah.;;;;;;;;; ACTIONNAME128013A;今後シェール・ハーンが我々を統治する!;Sher Khan shall rule us now!;;;;;;;;; #; EVENTNAME128014;シェール・ハーンがシェール・シャーとなる;Sher Khan becomes Sher Shah;;;;;;;;; EVENTHIST128014;ガウルから帰国途中の1539年6月、シェール・ハーンとそのアフガン人配下に対してムガール皇帝フマーユーンの軍勢が戦闘に入った。シェール・ハーンは勝利を収め、ムガール軍は殺されるか、溺死するか、捕われるかした。フマーユーン自身は軽率にもガンジス川に飛び込んだが、水運搬人に助けられ、彼にガンジス川を渡してもらった。大国ムガールに対するこの大勝は、シェール・ハーンにとっての大成功であり、彼は西のカナウジからアッサム丘陵、南のチッタゴンに至るムガール領の事実上の支配者となった。シェール・ハーンは正統性を獲得するため、王の称号であるシェール・シャーを名乗り、フトバ(イスラム教の説話)で彼の名を唱え、硬貨に彼の名を刻印するよう命じた。;On the way home from Gaur in June 1539, Humayun's forces entered battle against Sher Khan and his Afghan followers. Sher Shah proved victorious and the Mughal forces were massacred, drowned or captured. Humayun himself was saved by a water-carrier who carried him across the Ganges, into which he had recklessly jumped. This stunning victory over the Great Mughal was a tremendous success for Sher Khan and made him the de facto ruler of the Mughal lands from Kanauj in the west to the hills of Assam and Cittagong in the south. To gain legitimacy, Sher Khan assumed the royal title of Sher Shah and ordered the Khutba to be read and coins to be struck in his name.;;;;;;;;; ACTIONNAME128014A;モンゴル人に対抗するためアフガン人と連合した;I have united the Afghans against the Mongols;;;;;;;;; #; EVENTNAME128015;ヒンドスタンがアフガン支配下に復帰;Hindustan returns to Afghan rule;;;;;;;;; EVENTHIST128015;ムガール皇帝フマーユーンはシェール・シャーに対する壊滅的敗北の翌年、帝国を回復して反乱を鎮圧するための別の試みを行った。フマーユーンは弟達を説得しに自らラホールまで旅したにもかかわらず、弟達は協力を拒んだ。いずれにせよ、彼は軍を起こし、1540年5月17日にカナウジでアフガン人の軍勢と激突した。絶望的に士気が低く統制も乱れていたフマユーンの軍勢は完敗し、彼は逃げるのがやっとだった。先帝バーブルの広大な征服地は失われ、ヒンドスタンは再びアフガン人の支配に戻った。その後の15年間、シェール・シャーが遠くパンジャブまで支配を広げる間、フマーユーンは放浪を余儀なくされた。パンジャブでシェール・シャーはガッカルの丘陵民族を服従させようと軍を進めたが、大きな成功は収められなかった。;The year after his disastrous defeat against Sher Shah, Humayun made another attempt to regain his empire and put down the rebellion. His brothers refused to cooperate with him in this, despite Humayun personally travelling to Lahore to convince them. Nevertheless, he quickly raised an army and faced the Afghans in battle on May 17, 1540 opposite Kanauj. Hopelessly demoralized and badly managed, Humayun's forces were soundly defeated and Humayun only just managed to escape. The great conquests of Babur had been lost and once more Hindustan returned to Afghan rule. Humayun was forced into exile for the next fifteen years while Sher Shah extended his rule all the way to the Punjab, where he marched to subdue the hill tribes of Gakkar without much success.;;;;;;;;; ACTIONNAME128015A;我々はムガールをインドから叩き出した;We have forced the Mughals out of India;;;;;;;;; #; EVENTNAME128016;ベンガルでキジル・ハーンの反乱;Khijr Khan's Rebellion;;;;;;;;; EVENTHIST128016;シェール・シャーがガッカルでパンジャブの好戦的な丘陵民族を服従させようとしていた時、1541年3月にベンガルの代理統治者が主君との関係を絶ち、独立を宣言した。反乱軍はベンガルのアフガン人貴族(彼らは帝国内において自身の重要性が失われたことに怒っていた)の支援を受けていた。シャーは1541年3月に急いでガウルに戻り、反乱軍を蹴散らして改革に着手した。;With the Shah in Gakkar trying to subdue the warlike hill tribes of the Punjab, the deputy governor of Bengal threw off his authority and declared independence in March 1541. The rebellion had the support of the Afghan nobles of Bengal who resented how unimportant they had become in the empire. The Shah hurried back to Gaur in March 1541 where he dismissed the rebel and instituted reforms.;;;;;;;;; ACTIONNAME128016A;裏切り者を蹴散らしてベンガルに急ぎ戻る;Dismiss the traitor and hurry back to Bengal;;;;;;;;; ACTIONNAME128016B;ベンガルは我が計画においてもはや重要ではない;Bengal is no longer important to my plans;;;;;;;;; #; EVENTNAME128017;ベンガルに地元支配を復活;Local rule is restored to Bengal;;;;;;;;; EVENTHIST128017;シェール・シャーがガッカルでパンジャブの好戦的な丘陵民族を服従させようとしていた時、1541年3月にベンガルの代理統治者キジル・ハーンが主君との関係を絶ち、独立を宣言した。反乱軍はベンガルのアフガン人貴族(彼らは帝国内において自身の重要性が失われたことに怒っていた)の支援を受けていた。ベンガルはシェール・シャーの計画にとって重要ではなかったので、彼はキジル・ハーンの反乱政府を承認し、キジル・ハーンが彼に貢納を続ける限りは自治を許した。;With the Shah in Gakkar trying to subdue the warlike hill tribes of the Punjab, the deputy governor of Bengal, Khijr Khan, threw off his authority and declared independence in March 1541. The rebellion had the support of the Afghan nobles of Bengal who resented how unimportant they had become in the empire. With Bengal unimportant to his plans, the Shah legitimized Khijr Khan's coup d'etat and gave him autonomy as long as tribute continued to flow into his capital.;;;;;;;;; ACTIONNAME128017A;今後キジル・ハーンが皇帝のためにベンガルを統治する;Khijr Khan now rules Bengal for the emperor;;;;;;;;; #; EVENTNAME128018;キジル・ハーンがベンガルの権力を掌握;Khijr Khan seizes power;;;;;;;;; EVENTHIST128018;シェール・シャーがガッカルでパンジャブの好戦的な丘陵民族を服従させようとしていた時、1541年3月にベンガルの代理統治者が主君との関係を絶ち、独立を宣言した。反乱軍はベンガルのアフガン人貴族(彼らは帝国内において自身の重要性が失われたことに怒っていた)の支援を受けていた。;With the Shah in Gakkar trying to subdue the warlike hill tribes of the Punjab, the deputy governor of Bengal threw off his authority and declared independence in March 1541. The rebellion had the support of the Afghan nobles of Bengal who resented how unimportant they had become in the empire.;;;;;;;;; ACTIONNAME128018A;今や我々は、シャーの怒りから生き延びねばならない;Now we must survive the wrath of the Shah;;;;;;;;; #; EVENTNAME128501;『ラーマーヤナ』がベンガル語に翻訳される;The Ramayama is translated into Bangla;;;;;;;;; EVENTHIST128501;クリッティヴァース・オージャーという名の詩人がスルタン・ジャラルッディーン・マフムード・シャーの宮廷を訪れ、王室付きの学者になることを望んだ。彼は『ラーマーヤナ』の一編を王に向けて朗唱し、王は喜んでこの詩人に贈物の雨を降らせた。王はその後詩人に対し、ヴァールミーキ作のサンスクリット語版に基づいて『ラーマーヤナ』をベンガル語に翻訳するよう求めた。これはベンガルで極めて人気を博すこととなり、『ラーマーヤナ』のこの地域への普及を助けた。;A poet by the name of Krittivas Ojha arrived at the court of Sultan Jalaluddin Mahmud Shah, hoping to become a royal pundit. He recited verses of the Ramayama to the king, who was pleased and showered the poet with gifts. He then requested the poet to translate the Ramayama into Bangla, based on the Sanskrit Ramayama of Valmiki. It proved to be very popular in Bengal and helped spread the Ramayama across the region.;;;;;;;;; ACTIONNAME128501A;目を見張る面白さだ;A pleasure to behold;;;;;;;;; #; #; ***1.53対応修正 [#r14e8cfd] EVENTNAME128000;ミール・カシムの権力掌握;The Accession of Mir Qasim;;;;;;;;; EVENTHIST128000;1760年7月、ベンガルの枢密院は当時のベンガル太守(ナワーブ)ミール・ジャファルではなく、ミール・カシムを支持することを選んだ。英国軍はミール・カシムの権力掌握を支援し、見返りとしてバードワン、ミドナポール、チッタゴンを獲得した。;In July of 1760, the Bengali council chose to support Mir Qasim against Mir Jafar, then Nawab of Bengal. British troops were to support Mir Qasim's accession to power, and in exchange they were to receive the provinces of Burdwan, Midnapore and Chittagong.;;;;;;;;; ACTIONNAME128000A;彼らはいつも何かを欲しがる;They always want something;;;;;;;;; **著作権表記 [#k13201d4] EVENTHIST128012;1534年、シェール・ハーンの軍勢はビハール東隣のキウル河畔にあるスラージガルで壊滅した。シェール・ハーンはビハールに退却し、長い包囲戦が始まった。最終的に、州の大半が占領されたものの、この裏切り者の罪人シェール・ハーンは逃亡に成功した。運がよければ、彼がこれらの土地を騒がすことは二度とないだろう。;In 1534 the forces of Sher Khan were crushed at Surajgarh, on the banks of the Kiul river, just east of Bihar. Sher Khan retreated to Bihar and a lengthly siege began. Eventually, the majority of the province was taken but the perfidious criminal, Sher Khan, managed to escape. With luck, he'll never trouble these lands again.;;;;;;;;; EVENTHIST128014;1538年までに、シェール・ハーンはいくつかの軍事的勝利によりベンガル君主としての地位を固め、また西のカナウジからアッサム丘陵、南のチッタゴンに至るまでの領地の事実上の支配者となった。正統性を獲得するため、シェール・ハーンはシェール・シャーの称号を名乗り、フトゥバ(モスクでの説教)やコインの刻印に彼の名を入れるよう命じた。;By 1538, several military victories had cemented Sher Khan as ruler of Bengal and made him the de facto ruler of the lands from Kanauj in the west to the hills of Assam and Cittagong in the south. To gain legitimacy, Sher Khan assumed the royal title of Sher Shah and ordered the Khutba to be read and coins to be struck in his name.;;;;;;;;; ACTIONNAME128014A;余はアフガン人を統合した;I have united the Afghans;;;;;;;;; EVENTNAME128016;ベンガルの軍事防衛;The Military Defense of Bengal;;;;;;;;; EVENTHIST128016;1765年、英国東インド会社の軍勢にますます依存するようになっていたベンガル太守(ナワーブ)は、自らの地位が脆弱であることを認識せざるを得なくなった。ベンガル太守は2月、東インド会社に対して枢密院の軍事防衛を引き継ぐよう求める条約に署名した。;By 1765, growing dependence on the armed forces of the British East Indian Company forced the Nawabs of Bengal to recognize the infirmity of their position. In February, the Nawab of Bengal signed a treat which called for the Company to take over the military defense of the council.;;;;;;;;; ACTIONNAME128016A;我々は弱い、他に途はない;We are weak, we have no other recourse;;;;;;;;; ACTIONNAME128016B;無謀にも独力で進むぞ!;We foolishly march alone!;;;;;;;;; **著作権表記 [#f05fcd94] イベントデータの著作権は Paradox Entertainment AB に帰属します。 (c) 2003 Paradox Entertainment AB, All rights reserved.