-[[AGCEEP翻訳支援ページ]] -[[AGCEEP翻訳国一覧]] ***1.52対応済 [#kac1baac] 修正・追加分のみ。 -EVENTHIST3119は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTHIST12024は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTNAME170066は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTNAME170111/ACTIONNAME170111Aは、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTNAME170157/ACTIONNAME170157Aは、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTHIST12051は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENT170012は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTHIST170016は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTHIST170102は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTHIST170107は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTHIST170109は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTHIST170125は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 -EVENTHIST170133は、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 ***1.53対応修正 [#k896d1f1] ACTIONNAME3138C;プロイセン王のために戦うつもりはない;We don't wage wars for the king of Prussia;;;;;;;;; EVENTHIST3319;マリー・ド・ヴァロワはシャルル突進公の一人娘で、ソーヌ川から低地諸国にいたる豊かなブルゴーニュ公領すべての継承権者であった。彼女の父が1477年に43歳で死んだ時、マリーはわずか19歳であった。フランス王ルイXI世は、ライバルに敗北と死をもたらしたこの機会をうまく利用して、ブルゴーニュ公領だけでなくフランシュ=コンテ、ピカルディ、アルトワも占領した。彼はブルゴーニュに対する軍事的干渉を、これらの領地が常にフランス王の封土であったという事実と、フランス系ヴァロワ家の最後の一人であったシャルルが死亡した時点で、サリカ法典に基づき「事実上」フランスに返還された、という論理で正当化した。しかし、諸侯のうち誰がマリー女公と結婚すべきかという選択は、将来における西欧の政治的・経済的均衡にとって、特に重要な問題となった。そのためルイXI世は、息子の王太子シャルルを婿にするようマリーを脅迫した。というのも、そうすれば彼の子孫が低地諸国を相続することも確実になるからで、そのために必要とあれば武力さえちらつかせた。マリーはこの結婚の申し出を受け入れるほかなく、ブルゴーニュ公領の運命はヴァロワ家本流のそれと結びつけられたのであった。;Mary of Valois was the only daughter of Charles le Temeraire (Charles the Bold) and so heiress of all the rich Burgundian domains from the Saone River up to the Low Countries. When her father died in 1477 at the age of 43, Mary was only nineteen and Louis XI of France seized the opportunity provided with his rival's death to take possession of the duchy of Burgundy and also of Franche-Comte, Picardie and Artois. He justified his military intervention with the fact that these lands had always been fiefs to the French crown and that with Charles' death, the last member of the French Valois dynasty they had 'de facto', according to the salic law, reverted to France. But the choice of which prince should marry the duchess would be of particular importance for the future political and economical stability of Western Europe, so he urged Mary to accept his son, the Dauphin Charles, as husband, in order to secure the inheritance of the Low Countries for his descendants too, even by force of arms if necessary. Mary had no other choice than to accept that offer of marriage, thus binding the destiny of the duchy of Burgundy to the senior branch of House of Valois.;;;;;;;;; EVENTHIST3320;マリー・ド・ヴァロワはシャルル突進公の一人娘で、ソーヌ川から低地諸国にいたる豊かなブルゴーニュ公領すべての継承権者であった。彼女の父が1477年に43歳で死んだ時、マリーはわずか19歳であった。フランス王ルイXI世は、ライバルに敗北と死をもたらしたこの機会をうまく利用して、ブルゴーニュ公領だけでなくフランシュ=コンテ、ピカルディ、アルトワも占領した。彼はブルゴーニュに対する軍事的干渉を、これらの領地が常にフランス王の封土であったという事実と、フランス系ヴァロワ家の最後の一人であったシャルルが死亡した時点で、サリカ法典に基づき「事実上」フランスに返還された、という論理で正当化した。しかし、諸侯のうち誰がマリー女公と結婚すべきかという選択は、将来における西欧の政治的・経済的均衡にとって、特に重要な問題となった。そのためルイXI世は、息子の王太子シャルルを婿にするようマリーを脅迫した。というのも、そうすれば彼の子孫が低地諸国を相続することも確実になるからで、そのために必要とあれば武力さえちらつかせた。しかしマリーはルイを信用せず、フランスの支援や結婚の申し込みをすべて拒否した。だが彼女は、低地諸国の正統な支配者として承認してもらうため、またフランスの攻勢に対してフランドル諸都市から財政的・軍事的支援を取り付けるために、大きな譲歩を行った。そのため、ブルゴーニュ公領は事実上、諸州の連合体のようなものに衰退してしまった。ルイXI世はブルゴーニュ公領が十分に弱体化し、混乱したことに満足して、軍にアルトワとエノーに進攻するよう命じた…;Mary of Valois was the only daughter of Charles le Temeraire (Charles the Bold) and so heiress of all the rich Burgundian domains from the Saone River up to the Low Countries. When her father died in 1477 at the age of 43, Mary was only nineteen and Louis XI of France seized the opportunity provided with his rival's death to take possession of the duchy of Burgundy and also of Franche-Comte, Picardie and Artois. He justified his military intervention with the fact that these lands had always been fiefs to the French crown and that with Charles' death, the last member of the French Valois dynasty they had 'de facto', according to the salic law, reverted to France. But the choice of which prince should marry the duchess would be of particular importance for the future political and economical stability of Western Europe, so he urged Mary to accept his son, the Dauphin Charles, as husband, in order to secure the inheritance of the Low Countries for his descendants too, even by force of arms if necessary. Mary, however, distrusted Louis and declined any French support and offer of marriage but, in order to be recognized as legitimate ruler over the Low Countries and to get financial and military help of Flemish cities against the French aggression, she made so great concessions as to reduce the Burgundian states effectively to a sort of federation of provinces. Satisfied that the country was sufficiently weakened and disorganized, Louis XI ordered his army into Artois and Hainault...;;;;;;;;; ACTIONNAME12030B;コレージュ・ド・フランスを創設しない;Do not establish the College de France;;;;;;;;; EVENTHIST12145;アラゴン内戦の当初、アラゴンとヴァレンシアの軍勢を得られなかった王フアンII世は一時的に譲歩し、軍事支援と引き換えにルシヨンとセルダーニャをフランスに譲渡することにした(バイヨンヌ条約)。我々はルシヨンを支配することができます…もしこれを受け入れれば。しかし閣下、これが一時的な割譲であることは忘れてはなりませんぞ。;At the beginning of the Aragonese civil war, the king Joan II, not obtaining troops from Aragon and Valencia, ceded temporarily and under mortgage the Roussillon and the Cerdanya to France in exchange of military help (treaty of Bayonne). We can have control over the Roussillon... if we accept, but remember, my lord, that it's a temporary cession.;;;;;;;;; ACTIONNAME12145A;彼らがルシヨンのことを忘れてくれるよう願いつつ、受諾しよう…;Let's hope they will forget about Roussillon...;;;;;;;;; ACTIONNAME12145B;ルシヨンに興味はない;We are not interested in Roussillon;;;;;;;;; EVENTNAME20070;プロヴァンスの臣従;Provence has become our vassal;;;;;;;;; EVENTHIST20070;パリに新たな君主政府が確立したことで、多くの有力貴族達が再びフランス王家に忠誠を誓うようになった。;The rise of a new monarchy in Paris prompted many magnates to once again swear fealty to the French crown.;;;;;;;;; EVENTNAME170032;アンジュー公領の返還;Restoration of Anjou's estates;;;;;;;;; EVENTNAME170033;アンジュー公領がルネI世に返還される;Anjou is returned to Duke Rene I;;;;;;;;; EVENTHIST170033;アンジュー公領の中核地を奪回したシャルルVII世は、アンジュー公ルネI世との長年の同盟と友誼に報いるため、彼にアンジューとメーヌの領地を返還した。;Having recovered the heartland of Anjou's estates, Charles VII rewarded his long time ally and friend Duke Rene I of Anjou with a restored to him his estates in Anjou and Maine.;;;;;;;;; EVENTHIST170053;ルイは欧州諸国がフランスの拡張主義に示した懸念を読み誤り、スペイン継承の後にいくつかの間違いを犯した。彼はスペイン領アメリカとイングランド・オランダ間の貿易を封鎖し、スペイン領ネーデルラントの要塞をフランス軍に占領させた。2月、フランス議会は、スペイン王カルロスII世の遺志に反して、アンジュー公フィリップ(スペイン王フェリペV世)のフランス王位継承権を承認した。諸海洋国家は動機と口実を手にし、そしてオーストリアは今や、フランスとのスペイン継承戦争を戦う上で同盟国を得たのであった。;Louis misjudged the uneasiness that the rest of Europe displayed for the French expansionism, and made several mistakes after the Spanish succession. He closed the Spanish-American commerce to the English and the Dutch and French troops occupied the fortresses in Spanish Netherlands. In February, the French States had ratified the right of Philip of Anjou to the crown of France, violating the will of Carlos II. The maritime powers had the motive and the excuse, and Austria discovered that now she had allies for the war of Spanish succession.;;;;;;;;; EVENTNAME170056;オルレアン公のミラノ公位継承権;The Orleans claim to Milan;;;;;;;;; EVENTHIST170056;1447年、ミラノ公フィリッポ・マリーア・ヴィスコンティは男子継承権者を残さずに死んだ。この結果、ミラノ市はフランチェスコ・スフォルツァに軍の最高指揮権を与えて、共和制を宣言した。この目的は、ミラノの危機に乗じて東方国境からアッダ川を越えて領土を拡大しようとするヴェネツィアを押し止めることであった。このアンブロシア共和国は、孤立し、不誠実なスフォルツァに包囲されて(彼は他方でヴェネツィアの支援を受け、ミラノ公位を狙って街に背いたのだ)、2年半の短い生涯ののち事実上崩壊した。深刻な飢餓に見舞われたミラノ市民は、この傭兵隊長に降伏して彼を新たな公爵と認めざるを得なかった。スフォルツァがヴィスコンティの後を襲ってミラノ公になったことを宣言し、神聖ローマ皇帝が彼の公位を承認しなかった後すぐに、避けられぬ継承戦争が勃発した。すべての正統な、あるいは自称のミラノ公位継承権者達は、武器を取ってスフォルツァに対抗した。オルレアン公シャルルとサヴォイア公ルイはヴィスコンティ家との血縁を、アラゴン王アルフォンソは最後のヴィスコンティ家公爵との間に結んだミラノ公位授与に関する密約を、それぞれ理由としていた。;In 1447 Duke Filippo Maria Visconti died without a male heir in his succession to the throne. As a result of this the city of Milan proclaimed the Republic giving the high military command to Francesco Sforza on the purpose to stop Venice from the eastern borders profiting from the Milanese crisis by expanding her dominions beyond Adda River. After 2 years and half of life, isolated and surrounded by the unfaithful Sforza, who in the meanwhile and with the support of Venice turned against the city of Milan aiming at the ducal throne, the Ambrosian Republic eventually ceased to exist. Brought to severe famine the citizenship of Milan was forced to surrender to the condottiero and accept him as their new Duke. As soon as Sforza proclaimed himself successor of Visconti to the throne of Milan and the Holy Roman Emperor didn't acknowledge him the ducal investiture, the war of succession inevitably began. All legitimated or self-proclaimed claimants of the Milanese throne, took arms against him. Charles of Orleans and Louis of Savoy because of their family ties with the House of Visconti, Alfons of Aragon because of an alleged secret agreement with the last Visconti Duke which would have entitled him to the duchy of Milan.;;;;;;;;; ACTIONNAME170056A;我々の正統なミラノ公位継承権を主張しよう;Let us press our rightful claims to Milan;;;;;;;;; ACTIONNAME170056B;ミラノ公位は我々に関係ない;The throne of Milan is not our business;;;;;;;;; EVENTNAME170112;クレメンスVIII世の特免状;The Absolution of Clement VIII;;;;;;;;; EVENTHIST170112;1595年9月、アンリIV世はカトリックへの復帰について、ついに教皇クレメンスVIII世と合意に達した。クレメンスVII世の特免状への見返りとして、アンリは信仰放棄の誓いの不十分さを認め、トレント公会議で定められた布告を公布し、ベアルンのカトリック信仰を復活させ、カトリックだけを高官に任ずることとした。アンリIV世がカトリック社会への復帰を受け入れたことで、カトリック同盟の参加者は抵抗運動を止めた。;In September of 1595, Henri IV finally reached an agreement with pope Clement VIII about his return to the Catholic faith. In return for Clement VII's absolution, Henri was to recognize the insufficiency of his abjuration, publish the decrees of the Council of Trent, restore Catholicism in Bearn, and appoint only Catholics to high office. With the acceptance of Henri IV back into the Catholic community, the Leaguers gave up the resistance.;;;;;;;;; EVENTHIST170124;1798年、ボナパルト将軍は(当時オスマン帝国の一州であった)エジプト占領のための遠征を提案した。フランスの貿易利益を保護して英国のインド交通路を弱体化させることが目的であった。この遠征には距離と多額の出費という問題があったが、総裁政府は人気のあるこの将軍をパリから遠ざけるため、直ちにこの計画に同意した。(パリでは、イタリア遠征での勝利の噂がナポレオンを有名かつ政治的に危険な存在にしていた。)そのため、ボナパルト将軍率いる大部隊はトゥーロンを出港してマルタに向かい、地中海航路の戦略的要衝であるこの島を侵略した。最終的に、科学者の大集団を伴ったフランス軍はアレキサンドリアに上陸した。;In 1798, General Bonaparte proposed an expedition to seize Egypt, then a province of the Ottoman Empire, as a good way to protect French trade interests and undermine Britain's access to India. Although troubled by the scope and cost of the enterprise, the Directory readily agreed to the plan, also because it meant keeping the popular general far from Paris, where the rumours of his victories in the Italian military campaign made him famous and politically dangerous. So a large number of troops commanded by General Bonaparte set sail from Toulon via Malta, which was invaded for its essential strategic position in the Mediterranean sea routes, towards Alexandria where the French troops eventually disembarked together with a large group of scientists.;;;;;;;;; EVENTNAME170180;ブルボン家のクーデター;The Bourbon Coup d'Etat;;;;;;;;; EVENTHIST170180;アンリII世の死に際し、ブルボン家は新たな国王としてフランソワII世を選出した。彼の妻メアリー・ステュアートはフランス王妃となり、夫妻はシャトー・ド・トゥールネルからルーヴルに移住させられた。カトリーヌ・ド・メディシスは亡夫に固執する危険を冒さず、新たなフランス宮廷において地位を確保するため、15歳の新国王に従うことに決めた。ギーズ派は、姪メアリーを拉致されたことと改革派信仰全般の背信性を理由として、ブルボン家の政府に対して反旗を翻した。;Upon the death of Henri II, the Bourbons collected up the new King, Francis II, and his wife, Mary Stuart, now Queen of France and moved them from Chateu des Tournelles to the Louvre. Catherine de Medici decided not to risk staying with her dead husband's body, and followed the 15 year old king, so as to ensure her position on the new royal council of France. Unhappy with their disfavor at court, the Guise family departed for their estates. Citing the kidnapping of their niece and the general perfidy of the reformed faith, they raised the banner of revolt against the Bourbon government.;;;;;;;;; ACTIONNAME170180A;ブルボン家の登極だ;The Bourbon ascend;;;;;;;;; #; EVENTNAME170181;ブロワでの全国三部会;The Estates-General of Blois;;;;;;;;; EVENTHIST170181;アンリIII世がボーリュー勅令で約束したとおり、1576年にブロワで全国三部会が開催された。この議会の焦点は、宗教的宥和政策を受け入れるかどうかであった。不幸なことに、議会に出席したカトリックは国王の寛容政策を受け入れることに難色を示した。最悪のケースとして予期されたとおり、ユグノーが反乱を起こした。戦いは短いものであったが、各州では事実上の無政府時代が始まった。;In 1576, the Estates-General of Blois were held as promised by Henri III in the Edict of Beaulieu. Of focal importance at the meeting of the Estates was acceptance of the policy of religious unity. Unfortunately, the Catholics at the meeting were unwilling to accept the tolerant policy of the King. Having expected the worst, the Huguenots raised the flag of rebellion. Although warfare would be short, a new period of virtual anarchy in the provinces began.;;;;;;;;; ACTIONNAME170181A;何という時間の無駄だ…;What a waste...;;;;;;;;; #; EVENTNAME170183;三アンリの戦い;The Three Henris;;;;;;;;; EVENTHIST170183;アンリIII世は自らが微妙な立場にいることに気づいた。彼はカトリック同盟の要求に応じて推定相続人(ナヴァール公アンリ)との敵対関係を再開することもできたし、カトリック同盟と敵対することもできた。後者を選べば、彼はカトリック同盟(王国に強力な影響力を持つ)の敵という烙印を押されるという明白な危険があった。;Henri III found himself in a delicate position. He could agree to the demands of the League and renew hostilities against his likely heir, or he could act against the League. Doing the latter was particularly dangerous as it would mark him as an enemy of the Catholic League, which held significant sway over the kingdom.;;;;;;;;; ACTIONNAME170183A;同盟に従う;Obey the League;;;;;;;;; ACTIONNAME170183B;同盟に敵対する;Resist the League;;;;;;;;; #; EVENTNAME170184;バリケードの日;Day of Barricades;;;;;;;;; EVENTHIST170184;ギーズ公アンリは5月12日、アンリIII世から禁止されていたにもかかわらず、首都パリに入った。国王は自らの権力を保とうとして4000人のスイス護衛兵を雇い、パリに配備した。この部隊が(聖バルテルミに続いて)再び王族を虐殺することへの恐れから、カトリック同盟に対する民衆の支持は急上昇した。アンリIII世はカトリック同盟の指導者たるギーズ公を逮捕できる地位にあったけれども、彼は煮え切らない態度を取り、主導権を失った。宮殿で「ギーズ公万歳」という歓声を聞き、恐れをなしたアンリIII世は、パリを放棄することを決めた。ギーズ公と十六人委員会(カトリック同盟のパリでの組織)が市内のほぼあらゆる主要機関を奪取したため、パリでの革命は完遂された。十六人委員会は全ての城門を確保し、新たな革命政府の許可なくして何人たりとも市内に出入りできないことを明らかにした。アンリIII世はもはや首都の主ではなく、政府の主でもなかった。1588年7月、アンリIII世は合同勅令に署名し、ギーズ公と十六人委員会の要求をほぼすべて承認することを余儀なくされた。ブルボン枢機卿は正統な王位継承権者とされ、またパリの革命政府の正統性を承認するよう強いられた。アンリIII世は二度とパリに足を踏み入れることはなかった。;On May 12th, Henri of Guise entered the capital, in spite of the fact that he had been ordered away by Henri III. In an effort to preserve his power, the king had hired 4,000 Swiss guards to be deployed throughout Paris. Fearing that the troops were being placed for another royal massacre, public support for the Catholic League soared. Although Henri was in the position to arrest Guise and the leaders of the League, he prevaricated and lost the initiative. Frightened by shouts of 'Long live the duke of Guise' from while in the palace, Henri decided to abandon Paris. The revolution in Paris was made complete as Guise and the Sixteen (the Catholic League organization of Paris) supervised the takeover of nearly every major institution in the city. All the gates of the city were eventually secured and the Sixteen made it clear that no one was to leave or enter without express command of the new revolutionary government. Henri III was no longer master of his capital or the institutions of the government within. In July of 1588, Henri III signed the Edict of Union and was forced to recognize nearly all the demands of Guise and the Sixteen. The Cardinal of Bourbon was to be his rightful heir and he was forced to recognize the legitimacy of the revolutionary government in Paris. Henri was to never step foot in Paris, again.;;;;;;;;; ACTIONNAME170184A;アンリIII世は愚者だ;Henri III is a fool;;;;;;;;; #; EVENTHIST170186;1593年7月25日、アンリIV世はサン・ドニ修道院にて厳粛に改宗を誓った。この出来事によりカトリック同盟が彼を王位から除外する主な理由がなくなった一方で、彼の誠実さには疑念が残った。恐慌の特免状なしには、アンリはいまだに異端者であった。いずれにせよ、抵抗勢力は崩壊を始め、1594年3月までにパリ知事は国王の手中に納まった。;On July 25th of 1593, Henri IV solemnly abjured in the abbey of Saint-Denis. While this removed the League's main reason for excluding him from the throne, doubts remained as to his sincerity. Without the absolution of the pope, Henri was still a heretic. Nevertheless, the resistance began to fall apart, and by March of 1594, the governor of Paris had been won over to the king.;;;;;;;;; EVENTNAME170190;パリはミサを捧げるに値する;Paris is worth a mass;;;;;;;;; EVENTHIST170190;1594年3月22日、城門は開き、アンリIV世は平和裏に首都に入城した。;On March 22nd of 1594, the city gates were opened and Henri IV marched peacefully into his capital.;;;;;;;;; #; EVENTNAME170191;モーリス・ド・サックス;Maurice de Saxe;;;;;;;;; EVENTHIST170191;ザクセン伯マウリッツ(モーリス・ド・サックス、1696-1750)は将軍・軍事学者であり、オーストリア継承戦争(1740-48)においてフランス軍を率いて成功を収めた。クールラント公爵夫人アンナ・イワーノヴナ(のちロシア皇帝)は1726年、彼のクールラント公選出を確実なものとした(クールラントはプロイセンとラトビアの間にあるバルト海沿岸の公領)が、モーリスと彼女の結婚を阻止するため、ロシアは1727年に彼を同地から追放した。フランスに戻ってきたモーリスは、戦争術についての極めて独創的な専門書である『予の瞑想』を1732年に著した(出版は1756-57)。彼はフランス軍において、自らの異母弟であるポーランド王アウグストIII世を相手に、ポーランド継承戦争(1733-38)で卓越した働きを見せ、1734年には少将に任命された。1741年11月、オーストリア継承戦争においてフランスがプロイセンと手を組みオーストリアと敵対し始めてから6ヵ月後、モーリスはボヘミアに侵攻してプラハを占領した。英国はこの紛争にまだ関わっていなかったが、フランス王ルイXV世は1744年1月、チャールズ・エドワード若僭王(英国王位継承権を主張したステュアート家の人物)のために英国に侵攻しようとして、モーリスを部隊の指揮官に任命した。この計画は3月、モーリスの侵攻艦隊がダンケルクで嵐に閉じ込められたために放棄された。その直後、ルイは公式に英国に宣戦布告し、モーリスを元帥に任命した。モーリスとルイはその後、オーストリアとネーデルラントに侵攻した。国王は賢明にも、作戦全体の指揮権をモーリスに委ねた。彼らの軍勢はトゥルネー(ベルギーの都市)を包囲し、連合軍が東から包囲解除のためにやってくると、モーリスはフォントノワの戦い(1745年5月11日)でこれを決定的に打ち負かした。この勝利はフランスにとって、1789年に革命が勃発する前の最後の大勝利であった。モーリスはその後ブリュッセルとアントワープを占領した(1746年2月)。彼は南に向かい、モンスとナムールを制圧して、1746年10月11日には連合軍をリージュ近郊のルーコーの戦いで破り、オーストリア領ネーデルラントの征服を完了した。1747年1月、ルイはモーリスをフランス大元帥に任命した。1747年、モーリスはホラントに侵攻し、マーストリヒト近郊のラウフェルトの戦い(7月2日)で連合軍を破り、バーゲン・オプズームの要塞を占領した。モーリスはシャンボール城に隠退し、そこで亡くなった。彼の孫は小説家ジョルジュ・サンドの父である。;Maurice, comte de Saxe (Moritz von Sachsen, 1696-1750) was a general and military theorist who successfully led French armies during the War of the Austrian Succession (1740-48). Anna Ivanovna, duchess of Courland (later empress of Russia), secured Saxe's election as duke of Courland (a Baltic duchy between Prussia and Latvia) in 1726, but the Russians expelled him from the region in 1727 in order to prevent him from marrying the duchess. Returning to France, Saxe in 1732 wrote Mes Reveries (published in 1756-57), a remarkably original treatise on the science of warfare. He served with distinction in the French army against his own half brother, King August III of Poland, in the War of the Polish Succession (1733-38) and in 1734 was made a lieutenant general. In November 1741, six months after France joined Prussia against Austria in the War of the Austrian Succession, Saxe invaded Bohemia and captured Prague. Although the British had not yet become involved in the conflict, the French king Louis XV in January 1744 made Saxe commander of a force that was to invade Great Britain on behalf of Charles Edward, the Young Pretender, the Stuart claimant to the British throne. The project was dropped after a storm shattered Saxe's invasion fleet at Dunkirk in March. Shortly thereafter, Louis formally declared war on Great Britain and promoted Saxe to the rank of marshal. Saxe and the king then invaded the Austrian Netherlands. The king wisely allowed Saxe to give the orders in the ensuing campaign. Their forces surrounded Tournai, and, when allied troops advanced from the east to relieve the siege, Saxe decisively defeated them in the Battle of Fontenoy (May 11, 1745). It was France's last great victory before the outbreak of the French Revolution in 1789. Saxe then captured Brussels and Antwerp (February 1746). Turning south, he seized Mons and Namur, and on Oct. 11, 1746, he defeated the allies at Raucoux, near Liege, thereby completing the conquest of the Austrian Netherlands. In January 1747 Louis appointed Saxe marshal general of France. In 1747 he invaded Holland, defeated an allied army in the Battle of Lauffeld near Maastricht (July 2), and captured the fortress of Bergen-Op-Zoom. Saxe retired to his chateau at Chambord, where he died. His grandson was the father of the novelist George Sand.;;;;;;;;; ACTIONNAME170191A;モーリス・ド・サックスの仕官を得た;We gain the services of Maurice of Saxony;;;;;;;;; EVENTHIST170212;合意どおり、アンジューとメーヌはルネI世公に返還されました。;Anjou and Maine are returned to Duke Rene I as agreed.;;;;;;;;; EVENTHIST170215;以前に何があったにせよ、ブルターニュはフランス王国の正統な一部分です。;Whatever happened before, Duchy of Brittany is rightfully part of the Kingdom of France.;;;;;;;;; ***1.52対応修正 [#kac1baac] EVENTHIST12062;1635年まで、フランスは三十年戦争に対する外交的・政治的な関与を抑えており、最小限の役割しか演じていなかった。すなわち、帝国におけるハプスブルク派の権威を削ぐために敵対するプロテスタント陣営を財政援助したり、ハプスブルク領スペインとオーストリア間の軍事補給路を断とうとして北イタリアに短期間の侵攻を行う、といった程度であった。だが1635年、皇帝とドイツ諸侯はプラハで和約を結び、それによってプロテスタント諸侯は1627年に支配していた司教区を維持することを認められ、回復勅令の施行は40年間延期され、皇帝軍とドイツ諸侯軍は一体の帝国軍として再編され、ドイツ諸侯はお互い同士もしくは外国勢力との間に同盟を結ぶことを禁じられた。この和約は帝国内でのハプスブルク派の権威を承認し、したがってフランスにとって国境付近での脅威を再来させるものであったので、リシュリュー枢機卿は今こそフランスがスペイン・オーストリアに対する予防戦争を起こすべき時機である、と決断した。これ以降、三十年戦争からは初期の宗教戦争的な意味合いは失われ、欧州の覇権を巡る争いとなった。;Until 1635, France had played a minimal part in the Thirty Years War, limiting her involvements in diplomatic and political measures: financially supporting the Protestant cause against the Habsburg party in order to weaken his authority in the Empire or making short-lived military interventions in Northern Italy as to interrupt the military supply line between the Habsburg dominions of Spain and Austria. But in 1635 the Emperor and the German princes stipulated a peace treaty in Prague, with which the Protestant rulers were allowed to retain secularized bishoprics held by them in 1627, the enforcement of the Edict of Restitution was delayed for 40 years, the armies of the Emperor and of the German states were reunited to one imperial army and the German princes were forbidden to have alliances between them or with foreign powers. Since this treaty acknowledged the authority of the Habsburg party in the Empire and subsequently it renewed the threat for France of being surrounded at her borders, Cardinal Richelieu decided it was the moment for France to enter a preventive war against Spain and Austria. The religious character of the early war lost any real significance, from now on a struggle for the hegemony in Europe would take place.;;;;;;;;; EVENTHIST12099;1776年、アメリカ合衆国は英国からの独立を宣言した。フランスの君主はさらなる英国の弱体化を目論んで、合衆国に財政的・軍事的支援を行うことを決めた。不幸なことに、フランスの国庫はすでに窮乏していた。アメリカ独立戦争はルイXVI世を破産させた。;The United States of America declared their independence from Britain in 1776. The French monarch decided to support them with financial and military aid in an attempt to further weaken the British. Unfortunately, the French treasury was already in trouble. The American Revolution bankrupted Louis XVI.;;;;;;;;; EVENTNAME170101;ギーズ公のクーデター;The Guise Coup d'Etat;;;;;;;;; EVENTHIST170101;アンリII世の死に際し、ギーズ家は新国王フランソワII世に姪のメアリー・ステュアートを嫁がせてフランス王妃とし、夫妻をシャトー・ド・トゥールネルからルーヴルに移住させた。カトリーヌ・ド・メディシスは亡夫に固執する危険を冒さず、新たなフランス宮廷において地位を確保するため、15歳の新国王に従うことに決めた。ギーズ家は血を流すことなく政府を掌握した。残念ながら、国内にはこの体制変化を歓迎しない人々が数多く存在した。;Upon the death of Henry II, the Guises collected the new King, Francois II, and their niece, Mary Stuart, now Queen of France and moved them from Chateau des Tournelles to the Louvre. Catherine de Medicis decided not to risk staying with her dead husband's body, and followed the 15 year old king, so as to ensure her position on the new royal council of France. Without bloodshed, the Guise family had taken control of the government. Unfortunately, many in the kingdom were unhappy with the regime change.;;;;;;;;; ACTIONNAME170101A;ギーズ家の支配だ;The Guise ascend;;;;;;;;; EVENTHIST170110;1588年5月、ユグノー戦争は最終章を迎えた。カトリック同盟の宣教師に影響されたパリの民衆は、国王アンリIII世と彼のプロテスタント弾圧失敗に不満を抱きつつあった。穏健派カトリックになることは、カトリック同盟員にとってほぼ異端と同列の悪行だったので、パリ市中で民衆暴動が起き、アンリIII世は街を逃げ出した。カトリック同盟は完全に政府を掌握し、ギーズ公アンリをパリに迎え入れ、ブルボン枢機卿を王位継承権者に推挙するため全国三部会の開催を強制した。当時、アンリIII世が退位を強制され、民衆がギーズ公を国王に推戴宣言する恐れさえあった。1588年のクリスマス前夜、ギーズ公がブロワで会合に出席した時、アンリIII世は彼を本陣での会談に招待した。ギーズ公が本陣に足を踏み入れた時、扉が施錠され、彼は英雄的に戦ったが殺された。彼の弟ギーズ枢機卿も同じ運命を辿った。だがその弟のマイエンヌ公シャルルは生き残り、カトリック同盟の新指導者となった。;In May 1588, the Wars of Religion in France entered its final chapter. The people of Paris, under the influence of the League preachers, were becoming dissatisfied with Henri III and his failure to suppress the Protestants. To be a moderate Catholic was almost as bad as being a heretic to the Leaguers and a popular uprising on the streets of Paris caused Henri III to flee the city. The Catholic League took complete control of the government, welcomed Guise to the city and pressed for a meeting of the Estates-General where they could propose the Cardinal de Bourbon as heir to the crown. There was even a fear that Henri III would be forced to abdicate and that the people might proclaim Guise king. On Christmas Eve in 1588, when Guise was at Blois for the meetings, Henri III invited him to his quarters for some discussion. When he entered, the doors were bolted and although he struggled heroically, he was killed. The same fate was visited on his brother, the Cardinal de Guise. But the younger brother, the Duc of Mayenne, remained alive and became the new leader of the League.;;;;;;;;; ACTIONNAME170110A;彼は死んだ;He is dead;;;;;;;;; EVENTHIST3111;1589年、アンリIII世との接見中であったある修道士が、長いナイフで王の脾臓を刺した。アンリIII世は死の床で、ナヴァール公(ナヴァラ王)アンリを後継者に指名した。先王アンリIII世の支持者達がこっそり離れていったため、アンリIV世の立場は微妙なものとなった。カトリック同盟は国内主要都市の多くで反乱を起こした。マイエンヌ公シャルルはスペインから豊富な資金援助を受け、出陣した。アンリIV世は南部から北部へ戦場を移した。というのも彼は、もし単なるガスコーニュの王ではなくフランス王になることを望むのであれば、そうすることが不可欠であると知っていたからだ。1589年9月、アンリIV世はアルクでマイエンヌ公を破った。アンリIV世の軍勢はノルマンディを掃討した後、1590年3月にイヴリーでカトリック同盟軍にさらなる壊滅的損害を与えた。カトリック同盟側の僭称者ブルボン枢機卿は死亡し、同盟の立場はさらに弱まった。アンリは1590年の春と夏にパリを包囲した。この状況はスペイン王フェリペII世の警戒心を呼び起こした。彼が(おそらくは当時最高の指揮官であった)パルマ公に介入を命じたので、アンリIV世は撤退を余儀なくされた。1593年、カトリック同盟はフランス王の候補者を指名するため、パリで全国三部会を開いた。スペインはフェリペII世の娘(ギーズ公と結婚する予定だった)を推薦した。これはサリカ法典からのひどい逸脱であったので、高等法院は外国人に王位を与えないとする法律を採択した。ここに至り、アンリIV世は「冒険的跳躍」を行い、1593年6月にサン・ドニ教会でカトリックに改宗した。通説ではこの時、彼は名言「パリはミサを捧げるに値する都市である」を残したという。1594年春ついに、アンリIV世は一発の銃声も聞くことなく、パリに入城した。;In July 1589, during an audience with Henri III, a monk put a long knife into his spleen. On his deathbed, Henri III named Navarre his heir. Henri IV's position was delicate because some of the late Henri III's followers melted away into the night. The League staged coups in many of the principal cities of France. Well financed with Spanish money, Mayenne took to the field. Henri IV brought the war out of the south and into the north, which he knew was critical if he wanted to be king of France and not just king in Gascony. In September of 1589, Henri defeat Mayenne at Arques. His army swept through Normandy and then he inflicted an even more crushing defeat on the League in March of 1590 at Ivry. The League pretender, the Cardinal de Bourbon, died, weakening the League position further. Henri laid siege to Paris in the spring and summer of 1590. The situation alarmed Philip II of Spain, who ordered the Duke of Parma, perhaps the most able military commander of the age, to intervene and Henri IV was obliged to withdraw. In 1593, the League held an Estates-General in Paris, to name a candidate for the throne of France. The Spanish proposed the daughter of Philip II who would be married to the Duc de Guise. This was a shocking departure from the Salic law, and Parliament passed a decree that the crown could not go to any foreigner. At this point, Henri IV made his 'perilous leap' and abjured his faith in July 1593, in the church of St. Denis, reputedly with the famous witticism that 'Paris is worth a mass.' Finally, in the spring of 1594, Henri IV entered Paris without firing a shot.;;;;;;;;; EVENTNAME170173;アンボワーズでの会合;Meeting at Amboise;;;;;;;;; EVENTHIST170173;イングランド海峡の向こう側での内戦と王位継承権争いは、ヘンリーVI世およびランカスター派に対するヨーク派の勝利という結果に終わった。ヘンリーの王妃マーガレット(アンジュー公ルネの娘)はイングランドから亡命し、スコットランドに安住の地を見出していた。マーガレットはルイXI世との会談を望んでおり、また彼が現イングランド王エドワードIV世に対するオックスフォード陰謀事件に積極的に加担していたことを知った後は特に、彼への期待が高かった。王妃とその息子はフランスへ向けて出発した。ブルターニュに上陸した二人は、ブルターニュ公に温かく歓迎された。彼女はそこから父に会いに行き、短い滞在の後、アンボワーズでルイXI世にまみえた。マーガレットはルイの足元に身を投げ出し、ヨーク派の簒奪者との戦いに助力してくれるよう懇願した。マーガレットはその後の会談において、ヨーク派支配下のイングランドとの戦いにおいてフランスの軍勢と2万フランの支援を受けることと引き換えに、カレーをルイに引き渡すことで合意した。;The Civil War and dynastic struggle waged accross the channel in England resulted in a Yorkist victory over Henry VI and the House of Lancaster. Henry's Queen, Margaret, daughter of Rene, Duke of Anjou, had fled England and had found sanctuary in Scotland. Margaret had desired to visit Louis XI, and her expectations of him were high, especially after she learned that he had been actively involved in Oxford's conspiracy against Edward IV, now King of England. The Queen and her son embarked for France. Landing in Brittany, the two were welcomed warmly by the Duke of Brittany. From there she met with her father, and after a brief stay caught Louis XI in Amboise. Margaret threw herself at Louis' feet and begged him for assistance against the Yorkist usurpers. After a subsequent meeting, Margaret agreed to surrender Calais to Louis in return for French soldiers and 20,000 francs to assist her against Yorkist controlled England.;;;;;;;;; ACTIONNAME170173A;ルネの娘を支援する;Assist Rene's daughter;;;;;;;;; ACTIONNAME170173B;そんな冒険に手を出す余裕はない!;We cannot afford to embark on such a wild adventure!;;;;;;;;; #; EVENTNAME170174;カレーとガスコーニュがフランスに復帰;Calais and Gascogne Restored to French Rule;;;;;;;;; EVENTHIST170174;イングランド王ヘンリーV世がフランス王シャルルVI世と結んだ寛大な和平は、フランスにおけるイングランド領の明け渡しを実質的に半世紀の間延期させた。カレーとガスコーニュはイングランドの残存領土であったが、今や平和裏にフランスに引き渡されるべき時期であった。ヘンリーV世の息子ヘンリーVI世は、商人階層(低地諸国や南西フランスでイングランドの商業的利益を享受していた)とヨーク派(ヘンリーVI世の政府に反対していたイングランド貴族の派閥)の両方から、フランスの要求を拒むよう大きな圧力を受けていた。にもかかわらず、ヘンリーVI世とその側近達は父ヘンリーV世と同様に、イングランドにはフランスとこれ以上長引く戦いを行う余力がないことを知っていた。そのため彼は賢明にも、条約に定められた義務を順守することを選んだ。すなわち、カレーとガスコーニュはフランスに返還されたのである。二つの強力な王国間での、目を見張るような信頼関係の表出であった。;The Generous Peace signed by King Henry V and King Charles VI of France effectively delayed the surrender of England's possessions in France for half a century. Calais and Gascogne were England's residual territories, and it was now time to surrender them peacefully to the French. King Henry VI, son of King Henry V, faced enormous pressure from both the merchant class, whom were vested in England's commercial interests in the lowlands and southwestern France, and the Yorkists, a faction of England's nobility whom had opposed Henry VI's government, to defy France. Nevertheless, Henry VI and his trusted ministers knew, like his father before him, that England could ill-afford a prolonged war with France, and so he wisely opted to abide by his treaty obligations. Thus, Clais and Gascogne were returned to France. It was a spectacular show of good faith between two powerful realms.;;;;;;;;; #; EVENTNAME170175;ヘンリーVI世がカレーとガスコーニュの領有権を主張;King Henry VI Claims Calais and Gascogne;;;;;;;;; EVENTHIST170175;イングランド王ヘンリーV世がフランス王シャルルVI世と結んだ寛大な和平は、フランスにおけるイングランド領の明け渡しを実質的に半世紀の間延期させた。カレーとガスコーニュはイングランドの残存領土であったが、今や平和裏にフランスに引き渡されるべき時期であった。ヘンリーV世の息子ヘンリーVI世は、商人階層(低地諸国や南西フランスでイングランドの商業的利益を享受していた)とヨーク派(ヘンリーVI世の政府に反対していたイングランド貴族の派閥)の両方から、フランスの要求を拒むよう大きな圧力を受けていた。ヘンリーVI世とその側近達は、父ヘンリーV世と同様、イングランドにはフランスとこれ以上長引く戦いを行う余力がないことを知っていた。しかし、ヘンリーは柔弱な王であったので、これほど豊かな領地を手放すことが本国にもたらすであろう政治的・社会的帰結を恐れた。そのため、このイングランド王は愚かにも、フランスとの敵対を選び、寛大な和約の破棄を宣言したのである。国王ルイにとっては、カレーとガスコーニュに対してフランス王家が持つ権利を主張することへの正当性が十分にあった。;The Generous Peace signed by King Henry V and King Charles VI of France effectively delayed the surrender of England's possessions in France for half a century. Calais and Gascogne were England's residual territories, and it was now time to surrender them peacefully to the French. King Henry VI, son of King Henry V, faced enormous pressure from both the merchant class, whom were vested in England's commercial interests in the lowlands and southwestern France, and the Yorkists, a faction of England's nobility whom had opposed Henry VI's government, to defy France. Nevertheless, Henry VI and his trusted ministers knew, like his father before him, that England could ill-afford a prolonged war with France. However, Henry was a weak king and feared the political and social consequences at home for relinquishing such profitiable territories. Thus, the English King foolishly opted to oppose France and in so doing rendered the Generous Treaty invalid. King Louis was well within rights to claim Calais and Gascogne for the Crown of France.;;;;;;;;; ACTIONNAME170175A;わが正当な領土を再統合せねば;We must reunite our lawful possessions;;;;;;;;; #; ACTIONNAME170177A;マルゴは嫁いだ;Margot is married;;;;;;;;; #; ACTIONNAME170178A;称号を得るチャンスが多少ある;We have some chances to get the title;;;;;;;;; ACTIONNAME170178D;買収すればチャンスは大きい;We may have good chances offering bribes;;;;;;;;; #; EVENTNAME170189;ブルターニュの従属;The subjugation of Brittany;;;;;;;;; EVENTHIST170189;ブルターニュはアンヌのものとして復帰し、彼女はブルターニュ女公としての地位を安堵されたが、公領自体は今後、フランス王家の元に固く従属することとなったのであった。;Although Brittany was to be restored to Anne and she was to retain her rights as Duchess of Brittany, the Duchy itself was now firmly subjected to the Crown of France.;;;;;;;;; EVENTHIST170206;フランスのブルターニュ征服は今や完了した。フランス軍はブルターニュを壊滅させ、幾つかの城砦を制圧した。アンヌ女公は囚われの身となり、その地位に相応しい丁重な扱いを受けつつシャルルVIII世の元に連行された。シャルルVIII世は 今や、この公領を自らのものとすることを決意した。アンヌの「無益な努力」である、マクシミリアン(ハプスブルク家)との婚姻は無効とされた。アンヌはブルターニュの現状を最大限維持するため、シャルルとの結婚に同意した。そして 1491年12月6日、シャルルVIII世はブルターニュ女公アンヌとランジェで祝言を挙げた。;The French occupation of Brittany was now complete. The French troops had devastated Brittany and seized several fortress. Duchess Anne was taken prisoner and escorted to King Charles VIII with all the honors due to her standing. Charles VIII was now determined to have the Duchy for himself. Anne's 'bootless calf' marriage to Maximilian was annulled. In part to preserve as much of Brittany as was currently possible, Anne agreed to marry Charles. Thus, on December 6, 1491 Charles VIII married Anne of Brittany at Langeais.;;;;;;;;; **著作権表記 [#nd2cee39] イベントデータの著作権は Paradox Entertainment AB に帰属します。 (c) 2003 Paradox Entertainment AB, All rights reserved.