[[AGCEEP翻訳支援ページ]] EVENTNAME3657;アル=アンダルス(イベリア半島)からのムーア人難民;Moor Refugees from Al-Andalus;;;;;;;;; EVENTHIST3657;1212年のナバス・デトロサでのキリスト教徒の大勝利はムスリム衰退への道を開いた。1236年にはカスティーリャ王フェルディナントIII世によってコルドバが陥落したが、戦はなおも続き、ムーア人の城砦は一つずつ落とされていき、ムーア人の手にはグラナダだけが残された。フェルディナントとイザベラの 軍隊は1487年、長期の包囲の末にマラガを奪い、1492年にはグラナダを占領した。なお多くのムーア人がスペインに残っていたが、彼らのうちイスラム教の信仰を守り続けている者はムデーハル、洗礼を受け入れた者はモリスコと呼ばれた。彼らはスペインにとどまり続けることを許されていたが、厳しい監視下に置かれた。;The great Christian victory (1212) of Navas de Tolosa prepared the way for the downfall of the Muslims. Cordoba fell to Ferdinand III of Castile in 1236. The wars went on, and one by one the Moorish strongholds fell, until only Granada remained in their hands. Malaga was taken (1487) after a long siege by the forces of Ferdinand and Isabella, and in 1492 Granada was recovered. Many of the Moors remained in Spain, those who remained faithful to Islam were called Mudejares, while those who accepted Christianity were called Moriscos. They were allowed to stay in Spain but were kept under close surveillance.;;;;;;;;; ACTIONNAME3657A;アル=アンダルスは陥落した;Al-Andalus has fallen;;;;;;;;; #; EVENTNAME3658;アル=アンダルス(イベリア半島)からのモリスコ人難民;Morisque Refugees from Al-Andalus;;;;;;;;; EVENTHIST3658;1212年のナバス・デトロサでのキリスト教徒の大勝利はムスリム衰退への道を開いた。1236年にはカスティーリャ王フェルディナントIII世によってコルドバが陥落したが、戦はなおも続き、ムーア人の城砦は一つずつ落とされていき、ムーア人の手にはグラナダだけが残された。フェルディナントとイザベラの 軍隊は1487年、長期の包囲の末にマラガを奪い、1492年にはグラナダを占領した。なお多くのムーア人がスペインに残っていたが、彼らのうちイスラム教の信仰を守り続けている者はムデーハル、洗礼を受け入れた者はモリスコと呼ばれた。彼らはスペインにとどまり続けることを許されていたが、厳しい監視下に置かれた。;The great Christian victory (1212) of Navas de Tolosa prepared the way for the downfall of the Muslims. Cordoba fell to Ferdinand III of Castile in 1236. The wars went on, and one by one the Moorish strongholds fell, until only Granada remained in their hands. Malaga was taken (1487) after a long siege by the forces of Ferdinand and Isabella, and in 1492 Granada was recovered. Many of the Moors remained in Spain, those who remained faithful to Islam were called Mudejares, while those who accepted Christianity were called Moriscos. They were allowed to stay in Spain but were kept under close surveillance.;;;;;;;;; ACTIONNAME3658A;我が親族が殺されている!;Our Kindred are being murdered!;;;;;;;;; ACTIONNAME3658A;我が同胞が殺されている!;Our Kindred are being murdered!;;;;;;;;; #; EVENTNAME51014;ムハンマド・アル=ジャズーリー;Muhammad al-Jazuli;;;;;;;;; EVENTHIST51014;ムハンマド・アル=ジャズーリーは南モロッコのベルベル系一族の出で、フェズで学び中東で40年を過ごした。フェズに戻ってきた彼はすぐにアスフィに移動し、そこで自身が一員であるスーフィーのシャージリー教団の中核を築いた。神から奇跡を許されている(カラーマである)と評判であった彼は、地方を旅して約13,000人の追随者を惹きつけ、彼らのためにモロッコ全土にザーウィヤ(聖廟)を開いた。アスフィの知事は、彼の運動がマリーン朝の脅威であるとして、彼を街から追放した。;Muhammad al-Jazuli, from a Berber tribe in southern Morocco, studied at Fez and spent 40 years in the Middle East. Coming back to Fez, he moved soon to Asfi where he established a centre of the Shadhiliyya Sufic order of which he was a member. Said to have had the gift of miracles (karama), he travelled around the countryside and attracted as many as 13,000 disciples to his movement, for whom he founded zawiyas all over Morocco. The governor of Asfi expelled him from the town because his movement was a threat to the Marinids.;;;;;;;;; ACTIONNAME51014A;彼を黙らせる;Silence him;;;;;;;;; ACTIONNAME51014B;彼に警告する;Warn him;;;;;;;;; ACTIONNAME51014C;彼を放っておく;Let him be;;;;;;;;; #; EVENTNAME51015;ムハンマド・アル=ジャズーリーの死;Death of Muhammad al-Jazuli;;;;;;;;; EVENTHIST51015;1465年、スーフィーのシャージリー教団の中核を築いたムハンマド・アル=ジャズーリーは毒殺された。フェズの人々はマリーン朝の君主アブド=アル=ハックにジャズーリーの死の責を負わせ、彼を処刑した。マリーン朝の最後の君主の死により、内戦が起きた。;In 1465 Muhammad al-Jazuli, who founded a centre for the Shadhiliyya Sufic order, died from poison. The people of Fez blamed the Marinid ruler Abd al-Haqq for al-Jazuli's death and he was executed. The death of the last Marinid ruler led to a civil war.;;;;;;;;; ACTIONNAME51015A;混乱の時代だ!;Chaos reigns!;;;;;;;;; #; ACTIONNAME51016A;拒否しようとする;We tried to deny it;;;;;;;;; #; EVENTNAME51017;アブド=アル=マリクとオスマン帝国;Abd al-Malik and the Ottomans;;;;;;;;; EVENTHIST51017;アブド=アル=マリクはオスマン帝国による1574年のチュニス征服に参加したが、これには甥ムハンマド・アル=ムタワッキルを王座から追い出すのにオスマン帝国の力を借りようという目論見があった。抗争の後、アブド=アル=マリクは王座に就けられ、オスマン帝国のスルタンをカリフとして認めることに同意した。;Abd al-Malik took part in the Ottoman conquest of Tunis, in 1574, in an attempt to gain Ottoman support to oust his nephew, Muhammad al-Mutawakkil, from the throne. After the conflict, he was placed on the throne and agreed to recognize the Ottoman Sultan as the caliph.;;;;;;;;; ACTIONNAME51017A;チュニスを粉砕する!;We shall crush Tunis!;;;;;;;;; ACTIONNAME51017B;助力を最小限に留める;We will provide minimal assistance;;;;;;;;; #; EVENTNAME51018;オスマン帝国への代価;Price to Pay;;;;;;;;; EVENTHIST51018;アブド=アッラーI世をモロッコ王位に就ける見返りとして、オスマン帝国はいくつか恩恵を求めた。オスマン帝国は彼に対し、モロッコを地中海における対キリスト教国の聖戦に参加させることを提案した。外交に関しては抜け目のない交渉者であったアブド=アッラーI世は、これに応諾することはモロッコにとっての最善策にはならないであろうことを知っていた。;In return for placing Abd'Allah I upon the throne of Morocco, the Ottoman Empire expected favors in return. The Ottomans suggested that Abd Allah I lead Morocco to participate in holy war activities against Christian nations in the Mediterranean. A shrewd negotiator in foreign affairs, Abd Allah I knew that compliance would not be in the best interests of Morocco.;;;;;;;;; ACTIONNAME51018A;そのような行為は自殺的だ!;Such actions would be suicidal!;;;;;;;;; ACTIONNAME51018B;彼らの望むままに;As they wish;;;;;;;;; #; EVENTNAME232000;アル=マンスール王の改革;The Reforms of al-Mansur;;;;;;;;; EVENTHIST232000;サアド朝の最初の有能な君主はアフメド・アル=マンスールであった。彼の軍勢はセウタを始めとする様々な戦略的要衝を奪回した。アル=マンスールは、南西アジアのオスマントルコ人の統治手法を採り入れ、新たに占領した地域に適用した。すなわち、各地域ごとにパシャ(州知事)を置き、カーイード(法官や徴税官)に補佐させて、その地域の治安維持に十分なだけの軍事力を持たせたのである。アル=マンスールはまた、モロッコの政府(マフザン)を諸規則に従って組織し、それはフランスに保護領化されるまで存続した。改革に不満を持つ人々はいくらか生まれたが、彼の統治を脅かすような反乱はなかった。;The first effective Sa'di leader was Ahmed al-Mansur, whose soldiers reclaimed Cueta, among other strategic points. Al-Mansur adopted administrative methods from the Ottoman Turks of southwestern Asia to govern his newly captured territory. Pashas, or governors were left to rule each area and were supported by a caid, or tax collector, who had enough military strength to police the area. Al-Mansur also organized the government of Morocco (the makhzan) in accordance with rules that endured until the institution of the French protectorate. Although his reforms made some unhappy, no revolt ever endangered his rule.;;;;;;;;; ACTIONNAME232000A;改革を導入する;Implement them;;;;;;;;; ACTIONNAME232000B;小改革に留める;Implement lesser reforms;;;;;;;;; #; EVENTNAME51019;ディラーイー教団の干渉;Interference of the Dila'iyya;;;;;;;;; EVENTHIST51019;ディラーイー教団は中部アトラス山脈で創設されたスーフィー教団だった。この教団は、神の祝福を与え、奇跡を行うマラブー(聖者)が設立した。この教団や他のマラブー達は宗教的・社会的な領域で重要な役割を果たしていたので、現スルタンは彼らの支援を得ようとした。;Dila'iyya was a Sufi order that was founded in the Middle Atlas Mountains. The order was founded a marabout who would grant divine blessings and perform miracles. The reigning sultan would court the support of this order and other marabouts for they played important roles in the religious and social areas.;;;;;;;;; ACTIONNAME51019A;ディラーイー教団の機嫌を取る;Court the Dila'iyya;;;;;;;;; ACTIONNAME51019B;彼らは必要ない!;We need them not!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232002;ムハンマドIII世がアメリカ合衆国の独立を承認;Muhammad III recognizes U.S. independence;;;;;;;;; EVENTHIST51020;シディ・ムハンマド・ベン・アブド=アッラー(ムハンマドIII世)の治世、モロッコは世界で初めて、アメリカ合衆国の独立を承認した。;During the reign of Sidi Mohammed Ben Abdallah (Muhammad III), Morocco recognized for the first time, the independence of the United States.;;;;;;;;; ACTIONNAME51020A;おめでとう!;Congratulations!;;;;;;;;; #; EVENTNAME51021;ムハンマドII世;Muhammad II;;;;;;;;; EVENTHIST51021;1557年、偉大なムハンマドII世が亡くなり、モロッコは再び混沌とした状況に突入した。彼の治世、オスマン帝国の拡大欲と欧州諸勢力の圧迫により、モロッコは存亡の危機に立たされていた。彼は巧妙な政策を採り、スペインと予期せぬ突然の同盟を結び、トルコの前進を台無しにして欧州からの圧迫を食い止めた。彼の指導を失ったモロッコは、厳しい内戦に巻き込まれた。;In 1557, the great Muhammad II died plunging Morocco once again into chaos. During his reign the desire for expansion of the Ottoman Empire and pressure from European powers threatened the very existence of Morocco. He was a clever politician and he made a sudden unexpected alliance with Spain that ruined the Turk's progress and belayed the pressure from Europe. Without his guidance Morocco becomes embroiled in a bitter civil war.;;;;;;;;; ACTIONNAME51021A;暗黒時代に突入した;We plunge into darkness;;;;;;;;; #; EVENTNAME51022;イスマイルと首都メクネス;Ismaill and Meknes;;;;;;;;; EVENTHIST51022;1672年、ムーレイ・イスマイルがモロッコのスルタンになった。彼は逞しく勇敢な指導者で、ルイXIV世(イスマイルは彼と外交関係を深めた)と同等の威信を備えていた。イスマイルはメクネスの地に、この王国(アラウィー朝)の新たな首都を築くことを望んだ。そこからなら、モロッコ全土に法と秩序を再構築できるだろう。;In 1672, Moulay Ismail came to be the sultan of Morocco. He was a strong and daring leader with prestige equal to that of Louis XIV, with whom he developed diplomatic ties. Isma'il desired to construct the new captial of the Sherifan dynasty in Meknes. From there it would be possible to re-establish law and order through out Morocco.;;;;;;;;; ACTIONNAME51022A;我が王朝の新首都を築こう!;Construct the new capital of our dynasty!;;;;;;;;; ACTIONNAME51022B;マラケシュで十分満足だ;Marrakesh suits us fine;;;;;;;;; #; EVENTNAME232005;イスマイルの外交関係;Ismail's Foreign Relations;;;;;;;;; EVENTHIST232005;ムーレイ・イスマイルは在位中、モロッコを服属し平定した後に私掠船団を統制することに成功し、最終的にそれを解体して平和的な交易に従事させた。17世紀には、フランスの建築家が国際交易のためだけにエッサウィラの街を建設した。モロッコの国際交易は繁栄を謳歌し、イスマイルはイングランドやフランス、オランダなど多くの主要国と外交使節を交換した。;During his reign Moulay Ismail, after subduing and pacifying Morocco, managed to gain control over the privateering, which he eventually dismantled and turned into peaceful trading. A French architect built the city of Essaouira in the 17th century solely for the international trade. Foreign trade in Morocco flourished and he exchanged ambassadors with many leading powers, among which the English, French and the Dutch.;;;;;;;;; ACTIONNAME232005A;我々は自国の交易をきちんと管理している;We control our own trade;;;;;;;;; ACTIONNAME232005B;貿易制限を導入する;Implement trade restrictions;;;;;;;;; ACTIONNAME232005C;これ以上搾取を奨励する必要はない!;We need not encourage further exploitation!;;;;;;;;; #; EVENTNAME51000;モロッコの運命;The Fate of Morocco;;;;;;;;; EVENTHIST51000;15世紀、ワッタース家はようやく、モロッコの正当な君主としての権利を行使することができた。長い内戦はワッタース家の勝利で終わったのだ。しかし、彼らの首都フェズからでは、モロッコを統治するのが難しいことが明らかになった。南方では地元部族とスーフィー教団(特にジャズーリー派)がモロッコの都市を何度も攻撃し、ワッタース家が持つはずのあらゆる支配権を制限した。;In the 15th century, the Wattasid dynasty was finally able to act on their claim as the rightful rulers of Morocco. The long civil war was over with the Wattasids as the victors. However it proved difficult to rule all of Morocco from their capital in Fez. In the south, local tribesmen and Sufi orders, most notably the Jazuliyyas, harassed Moroccan cities limiting any control the Wattasids may have had.;;;;;;;;; ACTIONNAME51000A;ワッタース朝を支持する;Support the Wattasid dynasty;;;;;;;;; ACTIONNAME51000B;無政府状態を広めよう!;Anarchy shall prevail!;;;;;;;;; #; EVENTNAME51013;ワッタース朝の衰退;The infirmity of the Wattasid Dynasty;;;;;;;;; EVENTHIST51013;15世紀中盤〜16世紀中盤は、ワッタース朝がモロッコの支配王朝であった。ワッタース家は代々マリーン朝の宰相を務めてきた権門で、モロッコが大混乱に陥っていた時に支配権を奪取した。モロッコは経済的、人口統計的、国内的、外交的な諸問題の真っ只中にあった。ワッタース朝の無能な君主達はこれらの問題に対処できず、最終的に王朝の消滅を招いた。;The Wattasids were the ruling dynasty of Morocco from the middle of the 15th century to the middle of the 16th century. The Wattasids were an old vizier family of the Merenids and when they gained control of Morocco, it was in shambles. Morocco was in the midst of economic, demographic, domestic, and foreign problems. The inability of the Wattasid sovereigns, to deal with these issues, eventually led to the dynasty's demise.;;;;;;;;; ACTIONNAME51013A;国家がどんどん我が統制から離れていく!;The nation is spiraling out of our control!;;;;;;;;; #; EVENTHIST232009;ワッタース朝は南部モロッコの支配権奪回になんとか成功したけれども、南部が独立を宣言しないように維持する苦闘は、再びよみがえった。ワッタース家はサアド朝と婚姻を結ぶことで、家系を強化しようと決意した。結局、ワッタース家の独立性は、事実上サアド家の影に覆い隠されてしまった。;Although the Wattasids managed to regain control of southern Morocco, the struggle to keep the south from declaring its independence once again, arose. The Wattasids decided to strengthen their line through marriage with the Sa'di dynasty. Eventually, the Wattasid idenity was effectively overshadowed by that of the Sa'di.;;;;;;;;; ACTIONNAME232009A;我々はサアド家だ!;We are the Sa'di!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232010;無力なワッタース朝;The Wattasids;;;;;;;;; EVENTHIST232010;この時期、ワッタース朝が無力であったために、南部モロッコは事実上の自治を獲得することになった。;The inability of the Wattasid dynasty led to southern Morocco gaining virtual autonomy during this period.;;;;;;;;; ACTIONNAME51007A;そして我々は支配を失う;And so we lose control;;;;;;;;; #; EVENTNAME232011;モリスコ人が支援を要請;The Moriscos Request Aid;;;;;;;;; EVENTHIST232011;グラナダのムスリム王朝はその崩壊以前、定期的にムスリムの同胞達に支援を求めていた。崩壊後、多くのモリスコ人(スペインに残ってキリスト教に改宗したイスラム教徒)は、オスマン帝国が彼らを解放してくれるという望みをいまだ捨てずにいた。しかし間違いなく、モリスコ人がモロッコの支援を期待し始めるようなことはなかった。;Prior to its fall, the muslim kingdom of Granada routinely asked its muslim brothers for support. After its fall, many Moriscos still held out hope that the Ottoman Empire would liberate them. However, surely, the Moriscos would not have become agitated had Morocco came to their aid.;;;;;;;;; ACTIONNAME232011A;我々は別の問題を抱えている;We have other concerns;;;;;;;;; ACTIONNAME232011B;彼らを助けねば!;We must help them!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232012;アル=マンスール王の後継者;Al-Mansur's Heir;;;;;;;;; EVENTHIST232012;アル=マンスールの下、モロッコはここ数世紀にはなかった繁栄を手に入れた。アル=マンスールは偉大な指導者で戦略家であった。スーダン(ソンガイ)征服に先立ち、彼はすでに息子のムハンマド・アル=シャイフ・アル=マームーンを後継者として承認していた。彼の選択は一風変わっていたことが後にわかるだろう。;Under al-Mansur, Morocco become familiar with a prosperity it had not known centuries. Al-Mansur was a great leader and strategist. Prior to his conquest of the Sudan, he had already recognized his son Muhammad al-Shaikh al-Mamun his heir. His choice would prove to be interesting.;;;;;;;;; ACTIONNAME232012A;ムハンマド・アル=マームーンを後継者に指名する!;Appoint Muhammad al-Mamun heir!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232013;ムハンマド・アル=シャイフ・アル=マームーンの乱行;Muhammad al-Shaikh al-Mamun;;;;;;;;; EVENTHIST232013;父アル=マンスール王に後継者として選ばれたことは、ただ単にアル=マームーンのうぬぼれを増長させただけだった。すぐに彼は多くの疑惑の的となり、同様にいくつかの反乱の火付け役となった。アル=マンスール王の息子に対する忍耐はついに限度を超え、彼は息子をメクネスに幽閉した。アル=マンスールは悪い後継者を選んでしまったのだった。;The chosen of his father, his designation of heir served merely to inflate his ego. Quickly, al-Mamun became the center of many scandals as well as instigator of a few rebellions. Al-Mansur's patience for his son finally ran out and he had him imprisoned at Meknes. Al-Mansur had chosen a poor heir.;;;;;;;;; ACTIONNAME232013A;彼は後継者に値しない。称号を剥奪しろ!;He is unworthy of the designation of heir and so his title is stripped!;;;;;;;;; ACTIONNAME232013B;王にはもはや別の後継者がいない。忘れよう;We shall forget but al-Mansur will no longer have a chosen heir;;;;;;;;; #; EVENTNAME232014;兄弟間の争い;Brother against Brother;;;;;;;;; EVENTHIST232014;後継者のないまま死んだアル=マンスール王は、モロッコに悲惨な運命をもたらした。彼の死後すぐに権力争いが勃発した。アル=マームーンを始めとする彼の3人の息子達が、モロッコの支配権を巡って戦った。息子の一人ムーレイ・ジダンはフェズで即位を宣言した。アブー=ファーリスはマラケシュで即位を周知した。3人の争いは、その途中で2人が同盟を結びつつ、7年間続いた。;In dying heirless, al-Mansur dealt Morocco a terrible fate. A power struggle erupted shortly after his death. Three of his sons, including al-Mamun, fought for control of Morocco. One son, Mulay Zidan was proclaimed at Fez. Abu Faris was acknowledged at Marrakesh. The three fought for seven years in changing alliances of two to one.;;;;;;;;; ACTIONNAME232014A;アル=マンスール王が死に、混沌の時代がやってきた!;Al-Mansur is dead and chaos reigns!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232015;兄弟間の争い;Brother against Brother;;;;;;;;; EVENTHIST232015;後継者のないまま死んだアル=マンスール王は、モロッコに悲惨な運命をもたらした。彼の死後すぐに権力争いが勃発した。アル=マームーンを始めとする彼の3人の息子達が、モロッコの支配権を巡って戦った。息子の一人ムーレイ・ジダンはフェズで即位を宣言した。アブー=ファーリスはマラケシュで即位を周知した。3人の争いは、その途中で2人が同盟を結びつつ、7年間続いた。;In dying heirless, al-Mansur dealt Morocco a terrible fate. A power struggle erupted shortly after his death. Three of his sons, including al-Mamun, fought for control of Morocco. One son, Mulay Zidan was proclaimed at Fez. Abu Faris was acknowledged at Marrakesh. The three fought for seven years in changing alliances of two to one.;;;;;;;;; ACTIONNAME232015A;アル=マンスール王が死に、混沌の時代がやってきた!;Al-Mansur is dead and chaos reigns!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232016;アブー=ファーリスの死;Death of Abu Faris;;;;;;;;; EVENTHIST232016;1610年、アブー=ファーリスは7年間の戦いの後、アル=マームーンの息子である甥アブド=アッラーに暗殺された。アル=マームーンはスペインの支援を受け、フェズを確保した。ムーレイ・ジダンはマラケシュを獲得し、死ぬまでそこを拠点とした。この分裂により、モロッコはもはやティンブクトゥのパシャに対する統制をまったく失ってしまったのであった。;In 1610, after 7 years of fighting, Abu Faris was assassinated by his nephew 'Abd Allah, son of al-Mamun. With the help of the Spanish, al-Mamun secured Fez. Mulay Zidan procured Marrakesh were he would remain until his death. With this division, Morocco was no longer able to exert any control on the pasha government of Timbuktu.;;;;;;;;; ACTIONNAME232016A;この兄弟殺しは我が偉大な国家の名残をズタズタにしている!;This fratricide is ripping apart the remnants of our great nation!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232017;アル=マンスール王の死;Death of al-Mansur;;;;;;;;; EVENTHIST232017;アル=マンスール王の死に際し、サアド朝は二派に分裂した。マラケシュ=サアド家とフェズ=サアド家である。この王家のモロッコ支配は衰退し始めた。;Upon the death of al-Mansur, the Sa'di dynasty split into two factions. The Saadians of Marrakech and the Saadians of Fez. The dynasty's control of Morocco began to lessen.;;;;;;;;; ACTIONNAME232017A;サアド朝は退行している!;The Sa'di dynasty is regressing!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232018;スーダンでの事件;The Sudan;;;;;;;;; EVENTHIST232018;噂によれば、ガオに旅したある外交使節が、ソンガイがモロッコの属国となる見込みについて交渉するという任務の途中で、ひどい扱いを受けたとのことです。どうやら、盗賊の一団がこの外交使節を町はずれで襲撃し、所持品を全て奪い去ったようです。偶然の一致でしょうか?;Its rumored that a diplomat who travelled to Gao was mistreated while on a mission to discuss the possibility of Songhai becoming a vassal state of Morocco. Apparently a group of bandits attacked the diplomat on the outskirts of the city stealing all of his possesions. Coincidence?;;;;;;;;; ACTIONNAME232018A;我々は彼らに対して真の愛情を抱いていないのだ;We have no real love for them;;;;;;;;; #; EVENTNAME232019;タガーザーの塩鉱;The Salt Mines of Teghazza;;;;;;;;; EVENTHIST232019;アル=マンスール王はタガーザーの塩鉱を欲し始めた。ソンガイ皇帝はそこから、収入のかなりの割合を得ていた。アル=マンスールはガウアラとトゥワートのオアシスを確保した後、ソンガイ王アスキア・イスハークに対し、イスラムの軍勢の軍資金を捻出するため、タガーザーで産出する塩1包みにつき黄金1ミスカールを支払うよう要求した。;Al-Mansur came to desire the salt mines of Teghazza from which the emperor of Songhai derived a good portion of his revenue. After securing the oases of Gouara and Touat, he demanded from Ishaq Askia a mithqal of gold in payment for each load of salt taken from Teghazza in order to establish a fighting fund for the armies of Islam.;;;;;;;;; ACTIONNAME232019A;塩1包みにつき黄金1ミスカールを求める!;Demand a mithqal of gold for each load!;;;;;;;;; ACTIONNAME232019B;塩1包みにつき黄金2ミスカールを求める!;Demand two mithqals of gold for each load!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232020;タガーザーの塩鉱;The Salt Mines of Teghazza;;;;;;;;; EVENTHIST232020;アル=マンスール王はタガーザーの塩鉱を欲し始めた。ソンガイ皇帝はそこから、収入のかなりの割合を得ていた。アル=マンスールはガウアラとトゥワートのオアシスを確保した後、ソンガイ王アスキア・イスハークに対し、イスラムの軍勢の軍資金を捻出するため、タガーザーで産出する塩1包みにつき黄金1ミスカールを支払うよう要求した。;Al-Mansur came to desire the salt mines of Teghazza from which the emperor of Songhai derived a good portion of his revenue. After securing the oases of Gouara and Touat, he demands from Ishaq Askia a mithqal of gold in payment for each load of salt taken from Teghazza in order to establish a fighting fund for the armies of Islam.;;;;;;;;; ACTIONNAME232020A;塩1包みにつき黄金1ミスカールを求める!;Demand a mithqal of gold for each load!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232021;ソンガイ王の返答;The Askia's Response;;;;;;;;; EVENTHIST232021;スーダン(ソンガイ)王に拒絶されたことにより、紛争は不可避であった。ソンガイとモロッコの抗争の舞台は整った。;With the refusal by the king of the Sudan, conflict was inevitable. The stage was set for a conflict between Songai and Morocco.;;;;;;;;; ACTIONNAME232021A;彼らは侮辱の償いをすることになるだろう!;They will pay for this insult!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232022;ソンガイ王の返答;The Askia's Response;;;;;;;;; EVENTHIST232022;帝国の安全を憂慮したスーダン(ソンガイ)王は、モロッコに対して要求されたとおりの返答をした。ソンガイは今や、モロッコの単なる傀儡となった。;Fearing for the safety of his empire, the king of the Sudan sent to Morocco that which was demanded. Songhai was now a mere puppet of Morocco.;;;;;;;;; ACTIONNAME232022A;おしなべて問題ないな;All is as it should be;;;;;;;;; ACTIONNAME232022B;もっと要求する!;We want more!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232023;ソンガイ王の返答;The Askia's Response;;;;;;;;; EVENTHIST232023;帝国の安全を憂慮したスーダン(ソンガイ)王は、モロッコに対して要求されたとおりの返答をした。ソンガイは今や、モロッコの単なる傀儡となった。;Fearing for the safety of his empire, the king of the Sudan sent to Morocco that which was demanded. Songhai was now a mere puppet of Morocco.;;;;;;;;; ACTIONNAME232023A;おしなべて問題ないな;All is as it should be;;;;;;;;; ACTIONNAME232023B;もっと要求する!;We want more!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232024;スーダンへの遠征;Expedition to the Sudan;;;;;;;;; EVENTHIST232024;スーダン(ソンガイ)王の拒絶に直面したアル=マンスール王は、彼の抵抗を打ち破る計画に着手した。アル=マンスールは非常に激しい反対に遭って驚いた。彼の輔臣達はこの遠征のことを、不当で危険な行為と見なしたのだ。しかし結局、アル=マンスールは反対派を黙らせ、自らの計画に従って遠征を行った。;Faced with the defiance of the king of the Sudan, al-Mansur set out to break his resistance. Al-Mansur was surprised when he encountered very lively opposition. His council deemed the expedition both unjust and dangerous. However, in the end, al-Mansur silenced the objectors and the expedition followed in accordance with his plan.;;;;;;;;; ACTIONNAME232024A;小軍を送る;Send a small force;;;;;;;;; ACTIONNAME232024B;不人気だろうと、大軍を送る;It may be unpopular, but send a large force;;;;;;;;; #; EVENTNAME232025;スーダンへの遠征;Expedition to the Sudan;;;;;;;;; EVENTHIST232025;スーダン(ソンガイ)王の拒絶に直面したアル=マンスール王は、彼の抵抗を打ち破る計画に着手した。アル=マンスールは非常に激しい反対に遭って驚いた。彼の輔臣達はこの遠征のことを、不当で危険な行為と見なしたのだ。しかし結局、アル=マンスールは反対派を黙らせ、自らの計画に従って遠征を行った。;Faced with the defiance of the king of the Sudan, al-Mansur set out to break his resistance. Al-Mansur was surprised when he encountered very lively opposition. His council deemed the expedition both unjust and dangerous. However, in the end, al-Mansur silenced the objectors and the expedition followed in accordance with his plan.;;;;;;;;; ACTIONNAME232025A;小軍を送る;Send a small force;;;;;;;;; ACTIONNAME232025B;不人気だろうと、大軍を送る;It may be unpopular, but send a large force;;;;;;;;; #; EVENTNAME232026;スーダンへの第二次遠征;Second Expedition to the Sudan;;;;;;;;; EVENTHIST232026;アル=マンスール王の第一次スーダン遠征は失敗した。彼は発生した事態を捏造して、急いで失敗を覆い隠した。案内人を雇って軍内部の反抗的な一団をスーダン方面に連れて行き、彼らを砂漠の真ん中に置き去りにした…というのが、彼の発表であった。彼の愚行は忘れられ、1590年、砂漠を通ってスーダンを攻撃するため、スペイン人背教者のジュダルが3,000の兵を与えられた。;Al-Mansur's first expedition to the Sudan was a failure. He rushed to conceal his failure by fabricating the events that transpired. He stated that he authorized a guide to lead a rebellious group of troops in the direction of the Sudan and then abandon them in the middle of the desert. His folly was forgotten and in 1590, Spanish renegade Judar was given 3000 men to attack Sudan by way of the desert.;;;;;;;;; ACTIONNAME232026A;我々が勝つだろう!;We will prevail!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232029;スーダンでの不和;Dissidence in the Sudan;;;;;;;;; EVENTHIST232029;スーダンの新たに征服した領地は支配し難かった。首都からあまりにも遠かったので、ソンガイの旧領土は極端に統治が難しかったのだ。それらの土地の多くは原住民の攻撃の犠牲となった。Newly conquered territory in the Sudan was difficult for Morocco to rule. So far removed from the capital, former lands of the Songhai were extremely difficult to govern. Many of these lands fell prey to attacks of the native peoples.;;;;;;;;; ACTIONNAME232029A;忌々しい!;Curses!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232030;スーダンの統治者;Rulership of the Sudan;;;;;;;;; EVENTHIST232030;これほど広大な帝国を統治することは、アル=マンスール王が思い描いていたよりも難しいことが明らかになった。政府を中央集権化しようと企図したアル=マンスールは、パシャが管理する暫定的政府を設置して、スーダンにおけるモロッコ領を監督させた。これによって、アル=マンスールは注意を国際情勢に向けることができるようになった。モロッコ全土の直接統治を企むなど、狂気の沙汰以外の何物でもなかったのだ。;Ruling such a vast empire proved to be more difficult than al-Mansur had assumed. In an attempt to centralize the government, al-Mansur set up a provisional government ran by pashas, to oversee Morocco's possessions in the Sudan. This allowed al-Mansur to move his attention to international affairs. Only the insane would have attempted to rule all of Morocco directly.;;;;;;;;; ACTIONNAME232030A;ティンブクトゥを統治するためパシャを任命する;Appoint a Pasha to rule Timbuktu;;;;;;;;; ACTIONNAME232030B;結束ある帝国を維持すべきだ!;We shall remain a cohesive empire!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232031;スーダンの統治者;Rulership of the Sudan;;;;;;;;; EVENTHIST232031;これほど広大な帝国を統治することは、アル=マンスール王が思い描いていたよりも難しいことが明らかになった。政府を中央集権化しようと企図したアル=マンスールは、パシャが運営する暫定的政府を設置して、スーダンにおけるモロッコ領を監督させた。これによって、アル=マンスールは注意を国際情勢に向けることができるようになった。モロッコ全土の直接統治を企むなど、狂気の沙汰以外の何物でもなかったのだ。もちろん、モロッコが本気で国際関係に集中しようと決心したのなら、スーダンから全面的に撤退するほうが有益かもしれない。;Ruling such a vast empire proved to be more difficult than al-Mansur had assumed. In an attempt to centralize the government, al-Mansur set up a provisional government ran by pashas, to oversee Morocco's possessions in the Sudan. This allowed al-Mansur to move his attention to international affairs. Only the insane would have attempted to rule all of Morocco directly. Of course, a Morocco truly determined to focus on international relations, may have found it beneficial to remove its presence entirely from the Sudan.;;;;;;;;; ACTIONNAME232031A;ティンブクトゥの現在の統治者を受け入れる;Accept the present rulers of Timbuktu;;;;;;;;; ACTIONNAME232031B;結束ある帝国を維持すべきだ!;We shall remain a cohesive empire!;;;;;;;;; ACTIONNAME232031C;スーダンを放棄しろ、そこに価値はない;Abandon the Sudan, its not worth it;;;;;;;;; #; EVENTNAME232032;ティンブクトゥのパシャ達;The Pashas of Timbuktu;;;;;;;;; EVENTHIST232032;ティンブクトゥの政府は、モロッコにとっては有益であったけれども、スーダンに対しては弊害が露呈するようになった。パシャ達は強制的な取立てで当地の富を吸い上げ、現存する学術的・宗教的な上流階級の大部分を破壊することになった。;Although beneficial to Morocco, the government in Timbuktu would prove to be detrimental for the Sudan. The Pashas would drain the country by their exactions and destroy a large part of the extant intellectual and religious aristocracy.;;;;;;;;; ACTIONNAME232032A;結局、スーダンでの事業はもう駄目だ;Finally our business in the Sudan is finished;;;;;;;;; #; EVENTNAME232033;スーダンからの招待;The Sudan Beckons;;;;;;;;; EVENTHIST232033;アルカセル・キビールの戦い(マハザン川の戦い)は攻撃的なヨーロッパ帝国主義からモロッコを守ったが、他のアフリカ諸地域はそれほど幸運ではなかった。東方でのオスマン帝国の拡大と、西方でのヨーロッパ植民地化に直面したモロッコは、代わりに南方へ向かった。モロッコのスルタンは、オスマン帝国の拡大を防ぐための戦略の一環として、中央アフリカのボルヌ帝国と同盟を結んだ。また、スルタンはソンガイを目標に定め、密偵としてイブン・アル=フィラリーという名のアラブ人を雇ってガオに送り込んだ。1588年、イブン・アル=フィラリーは吉報をもたらした。すなわち、ソンガイが破滅的な内戦のためにひどく弱体化してしまった、というのである。スルタンは、ソンガイ王イスハークII世の兄弟から、王位を奪回するための支援をモロッコに求める書状が届いた機会に便乗した。スルタンはイスハークII世に書状を送り、モロッコを主君として受け入れるよう求めたのだ。たとえソンガイ皇帝がこれを拒否したとしても、それはモロッコに戦争の口実を与えることになるだろう。;The battle of Ksar Kbir had saved Morocco from the aggressive imperialism of Europe, but the rest of Africa wasn't as lucky. Facing an expanding Ottoman empire to the east and European colonization to the west, Morocco turned south, instead. The Sultan struck an alliance with the central African state of Borno as part of his strategy to prevent Ottoman expansion. The Sultan also targeted Songhai, hiring an Arab named Ibn al-Filali to be his spy in Gao. In 1588, al-Filali reported good news - Songhai had been terribly weakened by a destructive civil war. The Sultan took advantage of the situation by sending a letter from a brother of the Songhai king asking for Moroccan help in reclaiming his throne from Ishaq II. The Sultan sent the letter to Ishaq II, asking him to accept Moroccan authority. Even if the Songhai emperor refused, it would give Morocco a reason for war.;;;;;;;;; ACTIONNAME232033A;イスハークII世に書状を送る;Send the letter to Ishaq II;;;;;;;;; #; EVENTNAME232034;ソンガイの服従;Songhai's Submission;;;;;;;;; EVENTHIST232034;ソンガイのアスキア(王)はモロッコの覇権に服従し、金と奴隷を貢納した(これはほんの始まりであった)。モロッコはサハラで最も強大な国家となっていたのだ。;The Askia of Songhai submitted to Moroccan hegemony, sending a tribute of gold and slaves - the first of many such. Morocco had become the most powerful state in the Sahara.;;;;;;;;; ACTIONNAME232034A;何と素晴らしい;Magnificent!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232035;ソンガイの降伏;Songhai's Surrender;;;;;;;;; EVENTHIST232035;敗れたソンガイ皇帝アスキア・イスハークII世は、王国の維持と引き換えにモロッコに貢納を申し出た…10万包みの黄金と1,000人の奴隷である。遠征軍の指揮官ジュダル・パシャはこれを受け入れる準備をして、故国に戻った。彼の部隊は疲弊し、病を患い、故郷から遠く離れていたのだ。モロッコのスルタンは激高してイスハークの申し出を却下し、別の将軍マンスール・パシャにソンガイ征服を完遂するよう指示して、派遣した。;The defeated Songhai emperor offered tribute to Morocco in exchange for his kingdom - 100,000 pieces of gold and 1,000 slaves. The commander of the expedition, Judar Pasha, was prepared to accept this and return home. His troops were exhausted, ill and many miles from home. In a rage, the Sultan rejected Askar Ishaq's offer and sent another general, Mansur Pasha, who he instructed to complete the conquest of Songhay.;;;;;;;;; ACTIONNAME232035A;ソンガイ皇帝の申し出を拒絶し、マンスール将軍をティンブクトゥに送る;Reject the offer and send Mansur to Timbuktu;;;;;;;;; ACTIONNAME232035B;貢納を受け入れ、権益の主張を取り下げる;Accept the tribute and give up our claims;;;;;;;;; #; EVENTNAME232036;ティンブクトゥの掠奪;The Sack of Timbuktu;;;;;;;;; EVENTHIST232036;ソンガイをトンディビの決戦で破った後、将軍ジュダル・パシャはソンガイの諸交易都市を占領した。彼は塩交易の支配権を確保したが、ソンガイの金の産出源は、多くの市民を拷問してさえも見つけることができなかった。代わりに彼は諸都市を掠奪し、その膨大な財産をマラケシュに送り返し、国庫を満たして宮殿を建てた。彼は金と奴隷、王の娘15人(スルタンの妾として贈るため)を乗せた30頭のラクダを連れて北へ戻った。ティンブクトゥ大学は破壊され、ウラマー(イスラム学僧)の多くは死刑になった。ある人々は戦いの中で殺され、別の人々はモロッコに逃亡した。モロッコの軍勢は都市の財産を掠奪し、書庫を焼き払った。膨大な量の蔵書や写本が散逸した。ティンブクトゥは二度と、その指導的な地位を取り戻すことがなかった。;After defeating the Songhai at the battle of Tondibi Judar Pasha occupied the trade cities of Songhai. He secured control over the salt trade but couldn't find the source of Songhai's gold even though he tortured many citizens. Instead he looted the cities, sending their vast wealth back to Marrakesh to fill the treasury and build palaces. He made his way north with thirty camels loaded with gold, slaves and fifteen of the king's daughters, which he sent to be the Sultan's concubines. The university of Timbuktu was destroyed and many of the ulema were decimated. Some were killed in struggles, while others were exiled to Morocco. The Moroccan army plundered the wealth of the city and burned the libraries. Huge libraries of books and manuscripts were dispersed. Timbuktu never again recovered its leading position.;;;;;;;;; ACTIONNAME232036A;戦利品は勝利者の思いのままだ!;To the victor go the spoils!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232037;ガオの掠奪;The Sack of Gao;;;;;;;;; EVENTHIST232037;ソンガイをトンディビの決戦で破った後、将軍ジュダル・パシャはソンガイの諸交易都市を占領した。彼は塩交易の支配権を確保したが、ソンガイの金の産出源は、多くの市民を拷問してさえも見つけることができなかった。代わりに彼は諸都市を掠奪し、その膨大な財産をマラケシュに送り返し、国庫を満たして宮殿を建てた。彼は金と奴隷、王の娘15人(スルタンの妾として贈るため)を乗せた30頭のラクダを連れて北へ戻った。;After defeating the Songhai at the battle of Tondibi Judar Pasha occupied the trade cities of Songhai. He secured control over the salt trade but couldn't find the source of Songhai's gold even though he tortured many citizens. Instead he looted the cities, sending their vast wealth back to Marrakesh to fill the treasury and build palaces. He made his way north with thirty camels loaded with gold, slaves and fifteen of the king's daughters, which he sent to be the Sultan's concubines.;;;;;;;;; ACTIONNAME232037A;戦利品は勝利者の思いのままだ!;To the victor go the spoils!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232038;ジェンネの掠奪;The Sack of Djenne;;;;;;;;; EVENTHIST232038;ソンガイをトンディビの決戦で破った後、将軍ジュダル・パシャはソンガイの諸交易都市を占領した。彼は塩交易の支配権を確保したが、ソンガイの金の産出源は、多くの市民を拷問してさえも見つけることができなかった。代わりに彼は諸都市を掠奪し、その膨大な財産をマラケシュに送り返し、国庫を満たして宮殿を建てた。彼は金と奴隷、王の娘15人(スルタンの妾として贈るため)を乗せた30頭のラクダを連れて北へ戻った。;After defeating the Songhai at the battle of Tondibi Judar Pasha occupied the trade cities of Songhai. He secured control over the salt trade but couldn't find the source of Songhai's gold even though he tortured many citizens. Instead he looted the cities, sending their vast wealth back to Marrakesh to fill the treasury and build palaces. He made his way north with thirty camels loaded with gold, slaves and fifteen of the king's daughters, which he sent to be the Sultan's concubines.;;;;;;;;; ACTIONNAME232038A;戦利品は勝利者の思いのままだ!;To the victor go the spoils!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232039;ソンガイの2人のパシャの対立;The Two Pashas;;;;;;;;; EVENTHIST232039;モロッコの占領軍は征服の際、社会の安定化に関して大きな問題を抱えた。ティンブクトゥのウラマー(イスラム学僧)達は信用できず、また将軍ジュダル・パシャは、和平の提案でさえもスルタンの寵愛を失うことになるということに気づいた。スルタンがソンガイに対する完全な勝利を確実にしようとして新たなパシャを派遣した時、ジュダルは片手を縛られた状態で統治することを余儀なくされた…ソンガイ軍が潜んだデンディの悲惨な沼地のせいで、スルタンの望む完全勝利は決して到来しなかったが。2人のパシャの避けられない対立のせいで、この体制は麻痺状態になった。;The Moroccan occupation force had great trouble stabilizing its conquests. The ulemas of Timbuktu were not to be trusted, and Judar Pasha found himself out of favor with the Sultan for even suggesting peace. Judar was forced to govern with one hand tied behind his back when the Sultan sent a new Pasha to ensure a crushing victory against Songhai - a victory that never came, thanks to the miserable swamps of Dendi the Songhai forces hid in. The inevitable rivalry between the two Pashas contributed to a state of paralysis in the regime.;;;;;;;;; ACTIONNAME232039A;無能者どもめ!;Incompetents!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232040;スースの占領;The Capture of Sus;;;;;;;;; EVENTHIST232040;ワッタース家はスース(サアド家の故地)を占領したことで、失った資産を再び取り戻すために必要だった交渉の切り札を手に入れたことに気づいた。;With their capture of Sus, the homeland of the Sa'di, the Wattasids had found the bargaining chip they needed to bring the lost sheep back into the fold.;;;;;;;;; ACTIONNAME232040A;統合だ!;Unification!;;;;;;;;; #; EVENTNAME232041;トレムセンの内戦;Civil war in Tlemcen;;;;;;;;; EVENTHIST232041;トレムセン諸部族の内紛に便乗したスペイン人はムハンマドを退位させるためにラシード家を支援し、1545年、ムハンマドの兄弟アフマドをトレムセン王位に就けた。ムハンマドは、アル=ジャザイール(アルジェ)の支配者でハイル・アッディーン・バルバロッサの息子であったハッサン・パシャに助けを求め、トルコの支援を得て復位した。この地域で拡大するオスマン帝国の影響力はモロッコにも及んだが、マフディー(救世主)との呼び声も高いサアド家のムハンマド・アル=シャイフは、親トルコ的なワッタース家のスルタン・アフマドを退位させた。これでモロッコにおけるワッタース朝の時代は終わった。ムハンマド・アル=シャイフは息子のムハンマド・アル=ハッラーンに30,000の兵を与え、トレムセンを奪取させようと派遣した。しかし、トルコ人達は彼らを撃退し、ムハンマド・アル=ハッラーンは病死した。その後、オスマン帝国のアルジェのベイレルベイ(州総督)サリーフ・レイスは1554年にフェズを征服し、イェニチェリ達の支持を受けたアリー・アブ=ハッサンに治めさせたが、ムハンマド・アル=シャイフは同年フェズを奪回し、スペインと同盟を結成した。サリーフ・レイスはスペインとの戦いで戦死し、ムハンマド・アル=シャイフにトレムセンの奪還を許した。しかし、オスマン帝国は密偵を放ち、抵抗するムハンマド・アル=シャイフを1557年に暗殺した。こうしてモロッコによるトレムセン征服の企ては失敗し、トレムセンはオスマン帝国に吸収された。;Taking advantage of the fights between different tribes in Tlencem, the Spanish supported the Banu Rashid to dethrone Muhammad and install his brother Ahmad in the throne of Tlemcen in 1545. Muhammad sought the help of Hassan Pasha, ruler of Al-Djazair and son of Khayr ad-Din Barbarossa, and was restored with the help of the Turks. The growing Ottoman influence in the area reached Morocco, but the Sa'did Muhammad al-Shaykh, known as al-Mahdi, dethroned the pro-Turkish Wattasid sultan Ahmad. The days of the Wattasids were over in Morocco. He then sent his son Muhammad al-Harran with 30,000 men to take over Tlemcen. But the Turks defeated them and al-Harran died of illness. Then the Ottoman beylerbey of Al-Djazair (Algiers), Salah Ra'is, conquered Fez in 1554, installing Ali Abu Hassan supported by Janissaries, but Muhammad al-Shaykh reconquered Fez the same year and formed an alliance with Spain. The death of Salah Ra'is when fighting Spain, allowed Muhammad al-Shaykh to retake Tlemcen. However the Ottomans sent spies that assassinated the resisting Muhammad al-Shaykh in 1557, ending the bid of Morocco to take over Tlemcen, that was absorbed into the Ottoman Empire.;;;;;;;;; ACTIONNAME232041A;トレムセンをオスマンのものにすべきではない;Tlemcen should not be Ottoman;;;;;;;;; ACTIONNAME232041B;トレムセンのことなど誰も気にしない;Who cares about Tlemcen;;;;;;;;; #; #; **著作権表記 [#z318d8e6] イベントデータの著作権は Paradox Entertainment AB に帰属します。 (c) 2003 Paradox Entertainment AB, All rights reserved. **天使の貞操帯 [#vcc6fee8] 「game よ、翻訳ごくろうさまです。そなたがよりいっそう翻訳に励める &br; よう、これを置いていきます。」 &br; 天使が去った後に残された貞操帯が一幅…、いらない。 &br; © 聖トマス・アクィナス &br; ~ というわけで、貞操帯並みにいらない突込みを Efendi から。 &br; ~ ~ ムデハル→ムデーハル(『イスラム事典』p.367) &br; ~ カラマ→カラーマ(『イスラム事典』p.153)、神が聖者に自由に与える &br; 「恩寵」のこと。読心術、透視、水上歩行など。(と、内容を見ると確 &br; かに特殊能力なのだけれど、英文にもある gift 、恩寵ですよね。なん &br; と訳しましょ? 「神から奇跡を許されている(カラーマである)と評判 &br; であった彼は」とか?) &br; ~ クエッタ→セウタ? Cueta &br; ~ ケイド→caid カーイードは英語で、『リーダーズ英和辞典』によれば、 &br; 北アフリカで族長、裁判官、上級官吏、とある。(ちなみに、アラビア &br; 語に C に充てるべき文字はないので、 C ではじまる単語はまず外国語 &br; である。) &br; カーイードは字面からおそらくサイイド Sayyd のことと思う。シェイフ &br; と同義で、遊牧氏族の調停役を務める(王権のような支配権はない)た &br; め、「長老」と訳される。 &br; トルコが南西アジアの新征服地で採用した云々、という下りがあるが、 &br; トルコでは総督の下、法官、徴税帳簿官が総督政府の内政を支えた。で &br; あれば、カーイードは法官(カーディー qadi)とする方が関係性がすっ &br; きりするが、トルコがその高度な中央集権支配を確立できたのは非ムス &br; リム地域(バルカン、アナトリア、シリアの一部)であって、ムスリム &br; 地域にはそれをほとんど徹底できず、旧支配体制が温存された。エジプ &br; トのマムルークはその典型。モロッコでも同様と思われる。要するに、 &br; シャイフの助力なしにはモロッコの支配はありえなかったろう。ただ、 &br; 都市部の支配ではカーディーが重要な役割を果たしていたはずである。 &br; そこで、「シャイフ、法官、徴税帳簿官らに補佐させた」とするのはど &br; うだろう? &br; また、地域の治安維持に足るだけの軍事力を持つのはパシャ(総督)の &br; はずである。 &br; ~ サアド・ムハンマド・ベン・アブド=アッラー → シディ・ムハンマド・ビ &br; ン・アブド=アッラー。Sidi は上記のサイイドから派生した Sayyidi &br; から転化、わたしの主人、の意。わたしも微妙な訛りを直接音訳するよ &br; り、統一を重視してアラビア語読みに直すのを支持します。 &br; ちなみに、この下のムーレイも、mawlay から派生した語で、意味も同 &br; じ、わたしの主人。 &br; ~ シェルフ朝(アラウィー朝)→アラウィー朝のモロッコ王国、か? モロッ &br; コの君主をシェリフ Sherif といい、これの統治する国なので Sherifan &br; dynasty 。つまり Sherifan dynasty イコール モロッコ王国である。 &br; ~ ワトアース王家→ワッタース家 &br; ~ ビザール(宰相)→ワズィール。ビザール…、いまはお洒落用語でも使わ &br; れるのね &br; ~ ワトアース朝は古くからのビザール(宰相)のメレーニ家の出身で、→ワ &br; ッタース家は代々マリーン朝の宰相を務めてきた権門であったが、 &br; ~ モリスコ→モリスコ人。まあ、ボスニアのモスレム人と同じで変な呼び &br; 方なんだけど、そう呼ばれてます。 &br; ~ ムーラーイ・ジダーヌ→ムーレイ・ジダン。下記 Wiki に従ったのだと思 &br; うけど。この語尾、フランス語読みか? &br; ~ アブ=ファリーズ→アブー=ファーリス。 &br; ~ ティンブクトゥ→トンブクトゥ、でしょ、世界史の教科書からしても。 &br; ~ テガザ→タガーザー。(私市正年『サハラが結ぶ南北交流』山川出版 &br; 社、2004年。) &br; ~ トゥアート→トゥワート地方。Gouara は、ブルキナファソにガウアとい &br; う町があるが、タガーザーがモロッコの勢力圏と境を接するソンガイ王 &br; 国の北端にあり、トゥワートという広大な地方に包含されることから、 &br; そんな奥地の話ではないように思われるのだが。 &br; ~ ジェデル→ジュダル・パシャ。彼は宦官だそうですな。cf. Judar Pasha &br; ~ ミスカル→ミスカール &br; ~ ボルヌ人国家(カネム・ボルヌ帝国)→ボルヌ帝国。カネム・ボルヌ帝国は &br; 歴史用語で、チャド湖周辺でカネム帝国没落後にボルヌ帝国が栄え、そ &br; の性格に一連性がるので併置されるが、このとき16世紀末にモロッコと &br; 同盟を結んだのはボルヌ帝国であり、衰退したカネム帝国ではないのだ &br; から、ボルヌ帝国とだけにして問題ないと思います。 &br; ~ イブン・アル=フィラーリ→イブン・アル=フィラリー。個々人を区別す &br; るために付けられる二つ名で、都市や地域や職業の場合、語尾につくの &br; は「(イ)ー」です。 &br; ~ アル=マフディ→マフディー(救世主)との呼び声も高い。 &br; ~ スルタン・アフマッド→スルタン・アフマド。 &br; ~ アル=シャイフは→ムハンマド・アル=シャイフは。こういう二つ名で &br; 二つ名の方だけで呼ぶことはありえないし、じゃあムハンマドかと言え &br; ば誰だかわからないので、やはり省略が出来ない。 &br; ~ サラーフ・ラーイス→サリーフ・レイス(トルコ語)。アラビア風にす &br; るとサッラーフ・ライスだろうかね。 &br; ~ ~ サアド朝については、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A2%E3%83%89%E6%9C%9D &br; に素晴らしい記述がある。 &br; ~ 音訳は、(ウェブ)→宮本正興・松田素二『新書アフリカ史』講談社、 &br; 1997年→上述の『サハラが結ぶ〜』→『イスラム事典』→(原文がわか &br; るウェブ)、の順で優先順位をつけた。 &br; 『サハラが結ぶ〜』が『新書アフリカ』より優位なのは、こちらの方が &br; 新しく参考資料として『新書アフリカ』を上げているので、訂正がなさ &br; れていると考えられるため。『イスラム事典』は古いが、スタンダード &br; であるため。 &br; ***gameからのお返事 [#w54a17cf] Efendiさん、添削ありがとうございます。&br; 基本的には添削いただいたとおりに直したのですが&br; 下記だけ修正内容について補足。 ---- >トルコが南西アジアの新征服地で採用した云々、という下りがあるが、 &br;トルコでは総督の下、法官、徴税帳簿官が総督政府の内政を支えた。で &br;あれば、カーイードは法官(カーディー qadi)とする方が関係性がすっ &br;きりするが、 ここは見直してみたら誤訳でして(すみません)、 &br; 「オスマンから取り入れた手法を新征服地に適用した」&br; とすべきでした。要するにオスマン本土式の中央集権体制を採用した、と。&br; となると、カーイード=上級官吏でもよさそうなのですが&br; 原文には「a caid, or tax collector」とあり&br; これが間違いであるかどうかちょっと言い切れないので&br; 下記のようにしてみました。こんなところかなあ。 アル=マンスールは、南西アジアのオスマントルコ人の統治手法を採り入れ、 新たに占領した地域に適用した。すなわち、各地域ごとにパシャ(州知事)を 置き、カーイード(法官や徴税官)に補佐させて、その地域の治安維持に十分 なだけの軍事力を持たせたのである。 ---- >ティンブクトゥ→トンブクトゥ、でしょ、世界史の教科書からしても。 そうなんですよねー。&br; ただ既訳の国名が「ティンブクトゥ」になっているのと、&br; かなり以前、最初に知った時が「ティンブクトゥ」だったので&br; こっちで統一していいかな、と。&br; 最後に一括変換かけてもいいですしね。 ---- >トゥアート→トゥワート地方。Gouara は、ブルキナファソにガウアとい&br;う町があるが、タガーザーがモロッコの勢力圏と境を接するソンガイ王&br;国の北端にあり、トゥワートという広大な地方に包含されることから、&br;そんな奥地の話ではないように思われるのだが。 Gouaraという地名を調べてみると、ブルキナファソ、&br; マリ、アルジェにもありました。&br; が、全部トゥアートとはかなり離れた位置にあるので&br; おそらく本件とは関係なく、&br; つまりGouaraとはあの辺によくある地名のようです。&br; たぶん、トゥワートの近くにもある(あった)んでしょう、&br; ということで音だけ取って「ガウアラ」にしてみました。&br; ---- >サラーフ・ラーイス→サリーフ・レイス(トルコ語)。アラビア風にす &br;るとサッラーフ・ライスだろうかね。 ここはオスマン帝国の人なので「サリーフ・レイス」の表記にしてみました。