##################################### #### AGCEEP_Specific_Mughals.eue #### ##################################### -[[AGCEEP翻訳支援ページ]] -[[AGCEEP翻訳国一覧]] ***1.52対応修正 [#ke92f507] -修正・追加分のみ。 -ACTIONNAME230002Aは、英文typo修正のみのため和訳修正なし。 EVENTNAME230004;ガンガラの戦い;The Battle of Ghangara;;;;;;;;; EVENTHIST230004;廃位されたデリーの旧君主ロディー家の残党はビハールに逃亡し、そこでバーブルから国を取り戻すため兵を集め始めた。バーブルがやってくると、マフムード・ロディーはベンガルに逃亡し、同地の君主ヌスラット・シャーに保護を求めた。ヌスラット・シャーがロディーの引渡しを拒否すると、バーブルにはこのアフガン人達を攻撃するほか選択肢がなくなった。ベンガルとこのアフガン人達は1529年5月6日、ガンジス川とその支流ガンガラ川近郊においてバーブルの軍勢に敗れた。バーブルはこの勝利の結果ビハールの主君となり、アフガン人首長達は彼に忠誠を誓った。ムガールの支配は、デリー旧領においてその正統性を認められたのだ。;Remnants of the deposed Lodi family, former rulers of Delhi, fled to Bihar where they began raising forces to take back their country from Babur. Upon Babur's aproach, Mahumd Lodi fled to Bengal seeking protection from its ruler, Nusrat Shah. When Nusrat Shah refused to had over Lodi, Babur found himself with no choice but to attack the Afghans. Bengal and the Afghans were crushed by Babur's forces on the 6th of May, 1529 near the Ganga and its tributary, the Ghangara. As a consequence of this victory, Babur became sovereign of Bihar and the Afghan chiefs swore allegiance to him. Mughal rule was legitimate in the former lands of Delhi.;;;;;;;;; ACTIONNAME230004A;ヒンドゥスタンは我々のものだ!;Hindustan is ours!;;;;;;;;; EVENTNAME230010;アクバル大帝の征服行;The Conquests of Akbar the Great;;;;;;;;; EVENTHIST230010;バイラム・ハーンがアクバルの摂政として国を治めていた一方で、この若き王はインドに大帝国を打ち立てることを夢見ていた。治世の初期から、彼は領土・権力・富に対する愛着に動かされていた。自身の目的を達成するために隣国を服従させることの重要性を認識したアクバルは、「君主たるもの常に征服に熱中すべし、さもなければ隣国が兵を向けてくるであろう。軍は常に戦役に従事すべし、実務の欠如ゆえに自堕落に陥らぬように」と述べた。彼の治世、ムガールは大々的な拡張期を迎えることとなった。;While Bairam Khan ruled as regent for Akbar, the young king dreamed of a great Empire in India. From the early years of his reign he was motivated by love of territory, power, and wealth. Recognizing the importance of subjecting his neighbors to accomplish his goals, Akbar said, 'A monarch should be ever intent on conquest, otherwise his neighbors rise in arms against him. The army should always be excerised in warfare, lest for want of practice they become self-indulgent.' His reign was to prove to be a great period of expansion for the Mughals.;;;;;;;;; ACTIONNAME230010A;我々はインドそのものとなる;We are India;;;;;;;;; EVENTNAME230020;バーブルの軍事改革;Military Reforms of Babur;;;;;;;;; EVENTHIST230020;1514年8月23日にオスマンとペルシアの間で行われたチャルディラーンの戦いの後、マスケット銃と大砲の利用がアジア・ムスリム世界全体に広まり始めた。バーブルはウスタット・アリ・クリという名の大砲製造職人を雇い、彼の助力を得て軍隊を近代化することができた。これにより、バーブルは近隣のムスリム勢力をたやすく打ち負かせるようになった。;After the Battle of Chaldiran, fought between the Ottomans and the Persians on the 23rd of August 1514, the use of musketry and cannons began to spread throughout the Asian Muslim world. Babur hired a cannon founderer named Ustad Ali Kuli, and with his help, Babur was able to modernize his army, allowing him to defeat neighboring Muslims with ease.;;;;;;;;; ACTIONNAME230020A;彼を雇う;Hire him;;;;;;;;; ACTIONNAME230020B;彼を雇う余裕はない、小改革に留める;We can't afford him, make small reforms;;;;;;;;; #; EVENTNAME3804;ムガール帝国の建設;Babur's Ambition;;;;;;;;; EVENTHIST3804;一般にバーブルとして知られるザーヒルウッディーン=ムハンマドはチンギス=ハンとティムールの血を引くティムール帝国の王族にして、それに飽かず自ら強大なムガール帝国を建設した。若いときには彼はウズベク族との厳しい戦いに日々を費やしていた。時のウズベク族を率いていたのは英主ムハンマド=シャイバニーで、彼はティムールの古都サマルカンドを奪いさえしている。この不毛な戦いに辟易したバーブルは、矛先を東へ、インドへ転じた。かの地で彼の思惑は大いに報われることとなる。それはまるで天の采配のごとくであった。;Zahir-ud-din Muhammad, better known as Babur, was a Timurid Prince with the blood of Genghis Khan and Tamerlane flowing through his veins, who became the founder of the mighty Mughal dynasty. His early years were spent in bitter struggle with the Uzbeks, who under their brilliant Khan Muhammad Shaybani had occupied the old Timurid capital of Samarkand. Weary of this useless quest, Babur eventually turned his ambitious gaze east towards India - a much more fruitful ambition, as it would turn out...;;;;;;;;; ACTIONNAME3804A;一大帝国を打ち建てるのだ!;Unleash the Tiger!;;;;;;;;; #; EVENTNAME3805;デリーの征服;The Conquest of Delhi;;;;;;;;; EVENTHIST3805;わが君、ついにデリーはわれらが掌中に入り、ロディ朝は屈服いたしました。つきましては、僭越ながらこの大都城にわれらの都を移してはいかがかと存じます。峰巒漠野などはうち捨てて真に洗練された国家にふさわしく未来に目を向けるときが来たのです。;Your Highness, Delhi is finally in our hands and the Sultanate has been conquered. If I may be so bold, I would suggest that we move our capital to this great city. It is time to leave the mountains and deserts behind and face the future as a truly civilized nation!;;;;;;;;; ACTIONNAME3805A;デリーに都せよ;Move the throne to Delhi;;;;;;;;; ACTIONNAME3805B;いや、これまでの都から統治しよう;Rule from the old capital;;;;;;;;; #; EVENTNAME3822;ムガール帝国の崩壊;The Collapse of the Mughal Empire;;;;;;;;; EVENTHIST3822;1707年のアウラングゼーブの死後、後継者争いによる一連の内戦の間、あらゆる階級の貴族たちや地方官僚たち、とりわけナワーブ(属州総督ないし副総督)やニザーム(ハイデラバード藩王)はそれぞれの地方で権力を奪取した。われらはこの問題に以下に対処すべきであろうか?;After the series of civil wars resulting from the disputed succession after Aurangzib's death in 1707, various nobles and local officials, notably the Nawabs and the Nizams, have managed to usurp power in the provinces. How shall we deal with them?;;;;;;;;; ACTIONNAME3822A;統制の回復を試みよう;Attempt to reclaim control;;;;;;;;; ACTIONNAME3822B;彼らに半ば自治を許そう;Let them have semi-autonomy;;;;;;;;; #; EVENTNAME3899;アクバルの諸改革;Akbar's Reforms;;;;;;;;; EVENTHIST3899;アクバルはムガール帝国を刷新し、再構築するために一連の改革を試そうと思い立った。財政改革、より効率的な徴税方法の導入、官僚制度の簡素化、軍の再編成などが改革の主眼である。だがこの試みには莫大な費用がかかるだろうし、民衆、官僚、軍隊のいずれにおいても不満が昂じるであろう。われらは改革に踏み切るべきであろうか?;The Emperor has proposed sweeping reforms in order to modernize and restructure our state. These include economic reforms, a better tax-gathering system, a streamlined beaurocracy, and military restructuring. However, such a plan will be expensive and will cause a fair amount of resentment among the populace, the bureaucracy, and the military. Shall we implement the reforms?;;;;;;;;; ACTIONNAME3899A;改革を実行せよ;Implement the reforms;;;;;;;;; ACTIONNAME3899B;いや、そのような改革は性急に過ぎる!;No, such restructuring would be too rash!;;;;;;;;; #; EVENTNAME3921;パニーパットの戦い;The Battle of Panipat;;;;;;;;; EVENTHIST3921;いまやわれらはデリーを奪った。ロディ朝は無条件降伏に同意し、彼らの完全併合を達成した。;Now that we occupy their capital, the government of Delhi has agreed to surrender unconditionally, allowing us to annex them completely!.;;;;;;;;; ACTIONNAME3921A;素晴らしい!;Great!;;;;;;;;; #; EVENTNAME6900;偶像崇拝の容認;Akbar's Religious Tolerance;;;;;;;;; EVENTHIST6900;アクバルは比較宗教学に多大な関心を抱き、数多の宗派の識者を招いて議論をさせた。またアクバルは人間は誰しも他者からの干渉がなければ自分に最適の信仰体系を選び取ることが出来るはずだと信じ、帝国の法が信仰の自由を保障するものであることを望んだ。この方針は偶像教徒の臣民からは歓迎されるだろうが、ムスリム支配階級からは敵視されるであろう。われらはこの宗教的な寛容政策を推進すべきであろうか?;The Emperor is very interested in comparative religion, and has hosted many debates by the learned of many different faiths. He believes that each person should be able to choose his or her own belief system, without interference by any others. He wishes this to become the law of the empire, but while this will be greeted with joy by our heathen population, it will be looked upon with horror and resentment by the Muslim ruling classes. Should we follow his wishes?;;;;;;;;; ACTIONNAME6900A;あらゆる信仰を容認せよ;Tolerate all beliefs;;;;;;;;; ACTIONNAME6900B;いや、偶像崇拝を認めてはならない!;No, we will not tolerate the idol-worshipers!;;;;;;;;; #; EVENTNAME6901;タージ・マハル;The Taj Mahal;;;;;;;;; EVENTHIST6901;皇帝ジャハンギールは亡くなった妻、ムムターズ=マハルのために壮麗な霊廟を建造することを望んだ。何百年も世界中の人々が語り草にするような、瞠目すべき美しさを備えた大建造物を。このためには最良の建築家たちを雇うべきだが、同時に濫費は慎まれるべきであった。われらはこのタージ・マハルを建造すべきだろうか?;The Emperor wishes to build a magnificent memorial to his late wife, Mumtaz Mahal. He wishes it to be an imposing structure of incredible beauty, something to be talked about around the world for centuries to come. He wishes to hire the best architects and wants to spare no expense in materials. Shall we build this Taj Mahal?;;;;;;;;; ACTIONNAME6901A;建造せよ;Build it!;;;;;;;;; ACTIONNAME6901B;いや、さような無用のものに濫費が許されてよいはずはない;No, we will not waste money on such useless things!;;;;;;;;; #; EVENTNAME6902;アウラングゼーブの異教弾圧;Aurangzib's Religious Intolerance;;;;;;;;; EVENTHIST6902;アウラングゼーブは偉大なる祖父、アクバルの宗教政策を軽蔑し、偶像教徒の民衆に力づくで真の信仰を植えつけるべきだと考えていた。われらはこの政策を実行すべきであろうか?;The Emperor despises the religious policies of his great-grandfather Akbar. He wishes to force the true faith upon the idol-worshiping populace. Shall we follow his wishes?;;;;;;;;; ACTIONNAME6902A;偶像教徒におもねってはならぬ!;No, we will not tolerate the idol-worshipers!;;;;;;;;; ACTIONNAME6902B;すべての信仰を容認せよ;Tolerate all beliefs;;;;;;;;; #; EVENTNAME6903;シーク教徒の叛乱;The Sikh Rebellions;;;;;;;;; EVENTHIST6903;シーク教徒の導師がわれらの都に異端の教えを広めるためにやって来るという。シーク教はヒンドゥー教とイスラム教を混交させたもので、アウラングゼーブはこのような教えはイスラームからの逸脱であると感じていた。しかしもしわれらが彼に手出しをすれば、シーク教が浸透し、導師が聖者と崇められている諸州は動揺するであろう。われらはこの異端者を弾圧すべきであろうか?;The Guru of the Sikhs has come to our capital to explain his sect's heterodox teachings. Sikhism is a mixture of Hindu and Islamic beliefs, and the Emperor feels such teachings are a heresy to Islam. However, any actions we take against him will have reprecussions in our Sikh provinces, where the Guru is revered as a holy man. What shall we do with this accused heretic?;;;;;;;;; ACTIONNAME6903A;導師を異端者として処刑せよ!;Execute him as a heretic!;;;;;;;;; ACTIONNAME6903B;導師も彼の活動も放置しておけ;Let him and his movement be.;;;;;;;;; #; EVENTNAME6904;1712年の帝位継承問題;The Succession Crisis of 1707;;;;;;;;; EVENTHIST6904;皇帝バハドゥール=シャーが死ぬと、皇子たちは帝国の実権を得んものと策動を始めた! われらはこの危難をいかに乗り越えるべきだろうか?;The Emperor Auraungzib has died and his sons are maneuvering to take control of the Empire! What shall we do in this moment of crisis?;;;;;;;;; ACTIONNAME6904A;皇子たちを争わせておけ;Let them fight it out;;;;;;;;; ACTIONNAME6904B;正統な皇太子を支持せよ;Support the rightful heir.;;;;;;;;; #; EVENTNAME6905;アフガニスタンの叛乱;The Afghan Rebellions;;;;;;;;; EVENTHIST6905;ミール=ワイス率いるアフガン人たちが蜂起し、自分たちの故地、アフガニスタン諸州を帝国に背かせた!;The Afghans, under the leadership of Mir Ways, have risen up in rebellion in their home provinces!;;;;;;;;; ACTIONNAME6905A;呪われるがいい!;Curses!;;;;;;;;; #; EVENTNAME6906;アフガニスタンの叛乱の終結;The Afghan Rebellions End;;;;;;;;; EVENTHIST6906;アフガニスタンの叛乱も沈静化したようだ。;The Afghans rebellions seem to have subsided;;;;;;;;; ACTIONNAME6906A;;Great!;;;;;;;;; #; EVENTNAME6909;1712年の帝位継承問題;The Succession Crisis of 1712;;;;;;;;; EVENTHIST6909;皇帝バハドゥール=シャーが死ぬと、皇子たちは帝国の実権を得んものと策動を始めた! われらはこの危難をいかに乗り越えるべきだろうか?;The Emperor Bihandur Shah has died and his sons are maneuvering to take control of the Empire! What shall we do in this moment of crisis?;;;;;;;;; ACTIONNAME6909A;皇子たちを争わせておけ;Let them fight it out;;;;;;;;; ACTIONNAME6909B;正統な皇太子を支持せよ;Support the rightful heir.;;;;;;;;; #; EVENTNAME62002;ホラサーンからの救援要請;Khorasan asks for protection;;;;;;;;; EVENTHIST62002;ヘラートの有力者たちは国土をウズベク族から守るべく、やむにやまれず自分たちの国そのものをわれらに差し出すことを決定した。だが彼らはこの申し出の見返りに彼ら自身にも相応の待遇と手当てを求めている。;Feeling the inevitable, the council of Herat has offered to submit their kingdom to our rule in exchange for protection against the Uzbegs. However, the nobles also demand protection and payments for their peaceful surrender.;;;;;;;;; ACTIONNAME62002A;ホラサーンを併合せよ;Make them a part of our realm;;;;;;;;; ACTIONNAME62002B;ホラサーンを属国とせよ;Accept them as vassals;;;;;;;;; ACTIONNAME62002C;要請を拒む;Refuse protection;;;;;;;;; #; EVENTNAME230001;アクバルの宗教改革;Akbar's Religious Conversion;;;;;;;;; EVENTHIST230001;アクバルは世界とそこに存するさまざまな理念について学び、イスラームのみが真の信仰であるという確信を疑い始めた。彼は既知のすべての宗派における最良の学者たちに親書をしたため、それぞれの宗教の教義と信仰について教えを乞うた。そしてこれらすべての学者たちの意見を聞いた後、彼は自らと帝国のために新しい宗教を創始することを決めた。;As Akbar learned more and more about the world and various ideas, he began to believe that Islam might not truly be the true faith. He sent for the brightest scholars from all the known religions at the time to help him understand each religion's tenets and beliefs. After hearing from all these scholars he decided to create a new religion for himself and his country.;;;;;;;;; ACTIONNAME230001A;新宗教「タウヒーデ・イラーヒー」を創始する!;Create the Divine Faith!;;;;;;;;; ACTIONNAME230001B;仏教を国教とする;Convert to Hinduism;;;;;;;;; ACTIONNAME230001C;ヒンドゥー教を国教とする;Convert to Jainism;;;;;;;;; ACTIONNAME230001D;イスラームの信仰を堅持する;Keep the Faith;;;;;;;;; #; EVENTNAME230002;イスラームへの回帰;Return to Islam;;;;;;;;; EVENTHIST230002;アクバルの死後、大きな喜びをもってイスラームが国教に復された。またこの機により厳格なシーア派の教義の導入が試験的に行われた。;After Akbar's death there was tremendous pressure to return to Islam. Some tried to use this opportunity to usher in stricter Shiite teachings.;;;;;;;;; ACTIONNAME230002A;スンニー派の正道に立ち返るのだ;Return to our Sunni ways.;;;;;;;;; ACTIONNAME230002B;より厳格なシーア派の教えを導入しよう;Impliment the more strict teachings of Sh'ia;;;;;;;;; ACTIONNAME230002C;「タウヒーデ・イラーヒー」こそわれらにふさわしい;The Divine faith fits us better;;;;;;;;; #; EVENTNAME230003;ラホールの密約;Babur in Lahore;;;;;;;;; EVENTHIST230003;ついにバーブルはラホールまで歩を進めた。時のラホール総督ダウラト=ハン・ロディーはデリーのスルタン、イブラヒム・ロディーの叱責を恐れ、むしろバーブルにデリー進軍の先導を申し出た。こうして行われた第五回ヒンドゥスタン侵攻はバーブルにとってもっとも実りあるものとなった。少しして、ダウラト=ハンはバーブルの到来が自らの利権をも脅かすものであったことを悟った。;Daulat Khan, Delhi governor of Punjab, invited Babur to conquer Delhi, in order to divert Ibrahim's wrath from himself. This fifth invasion of Hindustan was to prove most fruitful for Babur. A little too late, Daulat Khan realized that Babur's coming was detrimental to his own interests.;;;;;;;;; ACTIONNAME230003A;デリーに向け前進!;Onward to Delhi!;;;;;;;;; #; EVENTNAME230004;アクバル、ベンガルを望んでオリッサに使者を派す;Akbar eyes Bengal;;;;;;;;; EVENTHIST230004;フマーユーンを打倒したシェール=ハンは自らシャー(王号)を称してスール朝を開始した。このベンガルを基盤とする王朝はムガール帝国にとって一大脅威であった。アクバルの御世となり、一方のスール朝にはシェール=シャーに匹敵する君主は現れなかったが、なお彼らは危険な敵であったから、アクバルは彼らの南方の敵、オリッサに接近した。このヒンドゥー国家の王、ムクンダデーヴァは革新的な男で、ムガールの使節を丁重に迎え入れ、また自らも密使をムガール宮廷に派遣した。これらの交渉によってベンガルがアクバルの掌中に帰するのはほぼ確実なものとなった。;Ever since Sher Shah broke Humayun, the Great Mughals had seen Bengal as a threat to their empire. Although no Shah had come close to matching Sher Shah, Bengal was still a dangerous opponent, so Akbar turned to their southern rival, Orissa. The Hindu kingdom had a new king, Mukundadeva, who received the Mughal ambassador graciously and sent his own emissary to the Mughal court. The negotiations seemed promising and Akbar was certain Bengal would soon fall into his hands.;;;;;;;;; ACTIONNAME230004A;オリッサに使節を派遣せよ;Send ambassadors to Orissa;;;;;;;;; ACTIONNAME230004B;偶像教徒と語るべきことは何もない;No negotiation with the enemy;;;;;;;;; #; EVENTNAME230005;ラージプターナの帰順;Rajputana offers to join the Mughal Empire;;;;;;;;; EVENTHIST230005;ラージプターナの人々はこの偉大な帝国に自ら進んで帰順する旨を申し出てきた! 帝国にとってなんと晴れがましい日であろう!;The Rajput people have offered to join our mighty empire willingly! This is a glorious day for our nation!;;;;;;;;; ACTIONNAME230005A;われらは諸手を開いてラージプターナの人々を歓迎する!;We welcome the Rajputanians with open arms!;;;;;;;;; #; EVENTNAME230006;ラージプターナの臣従;Rajputana offers to become our vassal;;;;;;;;; EVENTHIST230006;ラージプターナの人々はこの偉大な帝国に自ら進んで臣従する旨を申し出てきた! 帝国にとってなんと晴れがましい日であろう!;The Rajput people have offered to join our mighty empire as a vassal willingly! This is a glorious day for our nation!;;;;;;;;; ACTIONNAME230006A;われらは諸手を開いてラージプターナの人々の臣従を歓迎する!;We welcome the Rajputanians with open arms!;;;;;;;;; #; EVENTNAME230007;オリッサからの救援要請;Orissa asks for aid;;;;;;;;; EVENTHIST230007;アクバルがラージプート族の制圧に傾注している間、ベンガル王はオリッサ討伐を決断した。質量ともに劣るオリッサの王、ムクンダデーヴァはムガール帝国に救援を要請したが、ムガール帝国のビハール総督、ムニム=ハンはこの申し出を冷淡にあしらい救援を断った。アクバルもまた何らかの手を打つには距離の隔たりがありすぎた。;While Akbar was busy dealing with the Rajputs, the Shah of Bengal decided to strike first and invaded Orissa. Outnumbered and outmatched, the king of Orissa, Mukundadeva, asked for aid from the Mughals. The Mughal governor of Bihar, Munim Khan, was indifferent to his pleas and refused to send aid, while Akbar himself was simply too far away.;;;;;;;;; ACTIONNAME230007A;オリッサなどにかまってはおられぬ;Akbar is too busy to help;;;;;;;;; ACTIONNAME230007B;ガジャパティ朝救援のために一軍を派そう;Send an army to aid the Gajapati;;;;;;;;; #; EVENTNAME230008;アフマドナガルの挑戦;Ahmadnagar's Defiance;;;;;;;;; EVENTHIST230008;1527年まで、デカン高原には14世紀に興ったバフマニー朝から派生した5つのムスリム王国があった。この5王国はバフマニー朝の崩壊以後、たえず覇を競っていた。1597年、この5王国の一角、アフマドナガルにアクバルは臣従を求めたが、アフマドナガルはこれを一蹴した。アクバルは宣戦をもってこれに応じ、マールワからはアブドゥル=ラヒーム=ハーネ=ハーナーンに率いられた一軍が、グジャラートからは同地の長官を務めていたムラード皇子に率いられた別の一軍がそれぞれ派遣された。;By 1527 there were mainly five Muslim kingdoms in the Deccan, the remnants of the old Bahmani Sultanate established in the 14th century. The five had been fighting each other almost continuously since the Sultanate collapsed. In 1597, Akbar asked the successor state of Ahmadnagar to swear fealty to him, but it refused. Akbar responded by invading, sending one army from Malwa led by Khan Khanan and another from Gujarat led by his son, Murad.;;;;;;;;; ACTIONNAME230008A;彼らもわれらの怒りの程を悟るであろう;They shall feel our displeasure;;;;;;;;; #; EVENTNAME230009;アフマドナガルの臣従;Ahmadnagar's Submission;;;;;;;;; EVENTHIST230009;1527年まで、デカン高原には14世紀に興ったバフマニー朝から派生した5つのムスリム王国があった。この5王国はバフマニー朝の崩壊以後、たえず覇を競っていた。1597年、この5王国の一角、アフマドナガルにアクバルは臣従を求めると、アフマドナガル王の寡婦チャンド・ビービーはこの申し出を終わりの見えない抗争に終止符を打つものと見たか、強大なムガール帝国に対する唯一現実的な対応と見たか、臣従に同意し、アクバルに貢納した。;By 1527 there were mainly five Muslim kingdoms in the Deccan, the remnants of the old Bahmani Sultanate established in the 14th century. The five had been fighting each other almost continuously since the Sultanate collapsed. In 1597, Akbar asked the successor state of Ahmadnagar to swear fealty to him.;;;;;;;;; ACTIONNAME230009A;素晴らしい;Excellent;;;;;;;;; #; EVENTNAME230010;ハーンデーシュの併合;The Annexation of Khandesh;;;;;;;;; EVENTHIST230010;アクバルの数々の偉業の最後を締めくくったのがハーンデーシュの併合である。「ハーンの土地」を意味するこのタープティー河谷に位置する小国は、デカン高原で生産される織物の交易センターとなっていた。ファルーキー朝ハーンデーシュ王国は1370年にデリーの封臣として興ったが、デリーとの臣従関係は程なく破棄された。ハーンデーシュの歴代の王は自らをイスラム神秘主義の導師ザイナッドゥンの衣鉢を継ぐ者とみなしていた。1601年、アクバルは同地を征服し、これまでハーンデーシュ王国が担ってきたかの聖者廟の運営を引き継いだ。この政策はジャハンギールの御世になっても引き継がれた。;The last great act of Akbar was to add Khandesh to his empire. The 'land of the khans' was a small kingdom centered on the Tapti river valley, a center of trade and textile production in the Deccan. Ruled by the Faruqis, the kingdom was founded in 1370 as a fief of the Sultan of Delhi but soon broke away. The khans of Khandesh regarded themselves as the spiritual successors of a holy shiekh, Zayn-al-Dun. When Akbar conquered the region in 1601 he continued royal support of the tomb of the holy man, a policy continued by his son Jahangir.;;;;;;;;; ACTIONNAME230010A;配慮ある政策が統治の正統性をもたらす;This gives us legitimacy;;;;;;;;; #; EVENTNAME230011;シェール=ハンの仕官;Sher Khan joins Babur's camp;;;;;;;;; EVENTHIST230011;後にムガール帝国の統治制度に多大な影響を及ぼすこととなるシェル=ハンは、当初はロディー朝に仕えるパシュトゥン人貴族でビハール州副総督を務めていたのだが、1527年4月、官を辞してバーブルの陣営に加わった。彼はまもなく秀でた将才を示したため、バーブルは報恩のために彼の一族の故地を与えた。;Impressed by Mughal technology, an Afghan lord named Sher Khan left his position in Bihar and joined Babur's army in April 1527. He soon proved to be an impressive leader and was rewarded for his service in the eastern campaigns with the restoration of his family lands.;;;;;;;;; ACTIONNAME230011A;かの者の尽力にはあらん限りの報奨をせよ;Reward him generously for his service;;;;;;;;; ACTIONNAME230011B;かの者もまた一介の将兵として扱え;Let him serve as a common soldier;;;;;;;;; #; EVENTNAME230012;アフガン人領主らの蜂起;The Afghan Uprising;;;;;;;;; EVENTHIST230012;バーブルはパニーパットやガーガラ川で勝利したものの、アフガン人領主らを完全に一掃するには至らなかった。彼らはこの新たな外国人支配に憤激し、1531年、ついに叛乱を起こした。フマーユーンは叛乱を徹底的に弾圧し、ほぼ一年間戦いに追われることとなった。;Babur's victories at Panipat and Gorga did not result in the complete annihilation of the Afghan chiefs. They were seething with discontent against the newly founded alien rule and in 1531 this dissent grew into open rebellion. Humayun was forced to put down the uprising harshly and spent most of the year fighting.;;;;;;;;; ACTIONNAME230012A;呪われるがいい!;Curses!;;;;;;;;; #; EVENTNAME230013;フマーユーンのグジャラート侵攻;Humayun invades Gujarat;;;;;;;;; EVENTHIST230013;グジャラート王バハドゥール=シャーはフマーユーンは侵略を受け、ポルトガル領ディウへ亡命した。かくしてフマーユーンに対するアフガン人貴族らの抵抗は根を絶たれることとなった。;Humayun marched against Bahadur Shah of Gujarat and expelled him to Diu. This broke the resistance of the Afghan nobles.;;;;;;;;; #; EVENTNAME230014;ベンガル王からの救援要請;Mahmud Shah asks for help;;;;;;;;; EVENTHIST230014;フマーユーンがグジャラートに気を取られていたために、シェール=ハンは後背の憂いなくベンガルに侵攻して自らの権勢を増す好機を得た。彼の軍は慎重に迂回してベンガルの都、ガウルに入城し、虚を突かれたベンガル王マフムード・フサイニーは領土割譲を強いられることとなった。彼はこうしていったん和平を結びながら、1537年10月、今度はベンガルの完全併呑を期して再侵攻した。こうなるとさすがにフマーユーンもインド東部に起こりつつある由々しき事態を認識した。1537年12月、フマーユーンはシェール=ハンに宣戦する。だがチュナール城包囲が長引き、ガウルに着くのは1538年7月となった。;While Humayun was concerned with Gujarat, Sher Khan took the opportunity to invade Bengal and used a circuitous route to arrive at the capital, Gaur, with an army. The unprepared Shah was forced to buy off Sher Khan by ceding vast territories to him. Nevertheless, Sher Khan invaded again in October 1537 with the aim of conquering all of Bengal. Only then did Humayun realize the gravity of the situation in the east. He marched against Sher Khan in December 1537 but was delayed by a long siege at Chunar and only entered Gaur in July 1538.;;;;;;;;; ACTIONNAME230014A;シェール=ハンがわれらの統治を脅かしつつある;Sher Khan threatens our rule;;;;;;;;; #; EVENTNAME230015;ガウルの陥穽;Humayun enters Gaur;;;;;;;;; EVENTHIST230015;フマーユーンの軍隊はたいした抵抗も受けず、1538年7月にはベンガルの都、ガウルに入城した。彼らはこの地の祭りなどを楽しみながら秋を過ごした。だが実は、シェール=ハンはムガールの精兵との決戦を避けてベンガルを放棄し、かえってムガール領のビハール及びジャウンプールを占領し、カナウジの辺りまでを荒らし回っていた。フマーユーンは遅まきながらこの罠に気づき、撤退のやむなきに至る前にガウルを発ってアーグラへの帰還することを決めた。だがその途上にはシェール=ハンに従うアフガン人たちが待ち構えており、フマーユーンの軍勢は壊滅した。;Humayun's forces marched into Gaur without serious opposition in July and spent the autumn enjoying local festivities. In fact, Sher Shah was purposely avoiding open contests with the superior Mughal forces and left Bengal to occupy Mughul territories in Bihar and Jaunpur, plundering as far west as Kanauj. Humayun only belatedly realized the trap he was in and left Gaur for Agra before his retreat was cut off entirely. Sher Shah's Afghan followers lay in wait and Humayun's army was decimated.;;;;;;;;; ACTIONNAME230015A;謀られたわ!;It's a trap!;;;;;;;;; #; EVENTNAME230016;シェール=ハンの勝利;Sher Khan's Victory;;;;;;;;; EVENTHIST230016;1539年6月、ガウルからアーグラへの帰還途上にあったフマーユーンの軍勢はシェール=ハンに従うアフガン人たちと交戦状態に入った。シェール=ハンが勝利を収め、ムガール軍は殺されるか、溺死するか、捕らわれるかした。フマーユーン自身は大胆にもガンジス川に飛び込み、幸い渡し守に拾われて対岸に渡り一命を取り留めた。シェール=ハンは大ムガールに対する決定的な勝利によって一躍ムガール帝国に取って代わる大領主となった。西はカナウジから東はアッサムの丘陵地帯まで、南はチッタゴンまでがことごとく彼に服した。;On the way home from Gaur in June 1539, Humayun's forces entered battle against Sher Khan and his Afghan followers. Sher Shah proved victorious and the Mughal forces were massacred, drowned or captured. Humayun himself was saved by a water-carrier who carried him across the Ganges, into which he had recklessly jumped. This stunning victory over the Great Mughal was a tremendous success for Sher Khan and made him the de facto ruler of the Mughal lands from Kanauj in the west to the hills of Assam and Cittagong in the south.;;;;;;;;; ACTIONNAME230016A;雪辱の日のために今日は命をつなごう;Retreat and live to fight another day;;;;;;;;; #; EVENTNAME230017;カナウジの戦い;The Battle of Kanauj;;;;;;;;; EVENTHIST230017;シェール=ハンによって壊滅的な敗北を蒙った翌年、フマーユーンは帝国を奪回し叛乱を鎮圧すべく活動を始めた。まずフマーユーンは単身ラホールへ赴き、弟たちにこの件での協力を求めたが拒絶されてしまう。だがそれにもめげず、かれは素早く軍を召集し、1540年5月17日、カナウジの対岸でアフガン人らに決戦を挑んだ。フマーユーン軍の将兵は敗北必至と見て士気振るわず、また指揮拙く、フマーユーンの軍はしたたかに打撃を蒙った。フマーユーン自身は辛くも脱出に成功している。かくしてバーブルの大征服の成果は失われ、ヒンドゥスタンは再びアフガン人が支配するところとなった。フマーユーンは15年にわたる亡命を余儀なくされた。;The year after his disastrous defeat against Sher Shah, Humayun made another attempt to regain his empire and put down the rebellion. His brothers refused to cooperate with him in this, despite Humayun personally travelling to Lahore to convince them. Nevertheless, he quickly raised an army and faced the Afghans in battle on May 17, 1540 opposite Kanauj. Hopelessly demoralized and badly managed, Humayun's forces were soundly defeated and Humayun only just managed to escape. The great conquests of Babur had been lost and once more Hindustan returned to Afghan rule. Humayun was forced into exile for the next fifteen years.;;;;;;;;; ACTIONNAME230017A;ヒンドゥスタンこそ失ったが、なおわが身は健在だ;We have lost Hindustan but kept our life;;;;;;;;; #; EVENTNAME230018;アフマドナガルの貢納;Ahmadnagar pays tribute;;;;;;;;; EVENTHIST230018;アフマドナガルの寡婦皇后チャンド・ビービーは内戦状態を脱却するために、そしておそらくムガル帝国に対する現実的な対処のために、ムガル帝国に臣従し貢納を支払うことをアクバルに約した。;Seeing a way out of its internecine struggle or perhaps realistic about its chances against the Mughal empire, Ahmadnagar's dowager queen, Chand Bibi, agreed to become a vassal and pay tribute to Akbar.;;;;;;;;; #; EVENTNAME230019;アフマドナガルの陥落;Ahmadnagar's Fall;;;;;;;;; #; EVENTNAME230036;ラージプートの叛乱;Rajput revolt;;;;;;;;; EVENTHIST230036;アクバルやその後継者たちはラージプートに対する扱いを徐々に元の非寛容なものへと移しつつあった。;After Akbar and his immediate successors treatment of Rajputs slowly reverted to the intolerant style they had been before.;;;;;;;;; ACTIONNAME230036A;なんと煩わしい;What a bother;;;;;;;;; #; EVENTNAME230100;無念のシャー=シュジャー;Shah Shuja;;;;;;;;; EVENTHIST230100;1660年、ジャハンギール帝の次男シャー=シュジャーは三男アウラングゼーブのムガール帝位簒奪を押し止めることが出来ず、アラカンの都、ムロハウンに亡命した。シャー=シュジャーは家族と随臣らとともにメッカ巡礼に赴くための船を求めたが与えられず、一方アラカン王サンダトゥダンマはシャー=シュジャーの娘の一人を求めたがシャー=シュジャーは怒ってこれを拒絶した。シャー=シュジャーはムガール帝国の追求の手がここまで伸びてくるのを恐れ、さらに逃げようとしたが、そうする前にサンダトゥダンマはシャー=シュジャーを殺してその財貨を奪った。この報を受けたアウラングゼーブはシャー=シュジャーの子供たちに自分に服するよう要求した。;In 1660 a Mughal prince, Shah Shuja, fled to Mrohaung, the capital of Arakan, when he failed to keep his brother, Aurangzeb, from usurping the Mughal throne. Shah Shuja asked for ships to convey his family and retinue to Mecca but none were supplied. The Arakanese king Sandathudamma asked for one of Shah Shuja's daughters in marriage and was indignantly refused. Fearing he would be handed over to the Mughals Shah Shuja tried to escape. After his second attempt he was killed in a riot and his treasures were confiscated. When Aurangzeb heard the news he demanded the surrender of Shah Shuja's children.;;;;;;;;; ACTIONNAME230100A;シャー=シュジャーの遺産をアラカンに要求する;Demand the Shah's Estate;;;;;;;;; ACTIONNAME230100B;左様な瑣末事に構っておられぬ;I couldn't care less;;;;;;;;; #; EVENTNAME230101;アラカン王サンダトゥダンマの挑戦;Arakanese Challenge;;;;;;;;; EVENTHIST230101;アウラングゼーブはシャー=シュジャーの子供たちを引き渡すようアラカン王サンダトゥダンマに求めたが、彼はこれを拒絶し、ムガール帝国に宣戦した。;In response to Aurangzeb's demand to surrender Shah Shuja's children, King Sandathudamma of Arakan refused and war broke out.;;;;;;;;; ACTIONNAME230101A;相応の対価を支払ってもらおう!;They will pay!;;;;;;;;; ACTIONNAME230101B;やむを得ぬ、対価を支払って彼を宥めよう;We will pay!;;;;;;;;; #; EVENTNAME230102;アラカン王サンダトゥダンマがアウラングゼーブの要求に応じる;Sandathudamma Bows to Demands;;;;;;;;; EVENTHIST230102;アウラングゼーブはシャー=シュジャーの子供たちを引き渡すようアラカン王サンダトゥダンマに求めると、彼はこれに同意した。;In response to Aurangzeb's demand to surrender Shah Shuja's children, King Sandathudamma of Arakan conceded.;;;;;;;;; ACTIONNAME230102A;よろしい;Excellent;;;;;;;;; #; EVENTNAME230103;フィランギーの雇用;A Crucial Moment;;;;;;;;; EVENTHIST230103;ムガール帝国とアラカンとの戦争は当初は後者に有利に働いた。とりわけアラカンに雇われたフィランギー(フランク人、すなわちポルトガル人)はベンガル地方の沿岸一帯を2度にわたって劫掠した。だが彼らがアラカン側と折り合いが悪くなったとき、ムガール帝国は時機に投じて彼らのほとんどを雇い入れ、こちらの陣営に立たせた。;At first the war went well for Arakan. The Feringhi made two devastating raids along the Bengal coast, but at a crucial moment they quarreled with the Arakanese. When the Mughals offered employment most of the Feringhi switched sides.;;;;;;;;; ACTIONNAME230103A;彼らを雇おう;Offer Employment;;;;;;;;; ACTIONNAME230103B;彼らに如何ほどのことができようか;This is of no consequence.;;;;;;;;; #; EVENTNAME230207;ラーナー=サンガーの死;The Death of Rana Sanga;;;;;;;;; EVENTHIST230207;ラージプートのメーワール王国はアクバルと手を結ぶことを拒み、彼の敵をかくまってムガール帝国の怒りを煽った。だが王ラーナ=サンガーが死ぬと、その息子、惰弱なラーナー=ウダイ=スィングがメーワール王国を継承したため、王国は動揺し、アクバルに侵攻の好機を与えてしまうこととなった。1567年10月、アクバルはメーワールの王都、チットールを包囲し、ラーナー=ウダイ=スィングは亡命した。それでもラージプートの貴族らは彼らの将が討たれ、チットール城が陥落するまでの4ヶ月にわたって抵抗を続けた。;The Rajput kingdom of Mewar refused to ally with Akbar and even gave shelter to his enemies, enraging the Grand Mughal. With the death of its king Rana Sanga, Mewar was left with the weak rule of Rana's son Udai Singh. Akbar took advantage of this instability and invaded, laying siege to the capital, Chittor, in October 1567. Udai fled his kingdom, but the Rajput nobility fought the invasion for four months until the leaders of the rebellion were shot and Chittor fell.;;;;;;;;; ACTIONNAME230207A;彼の都、チットールを包囲せよ;Lay siege to Chittor;;;;;;;;; ACTIONNAME230207B;新王に貢納を求めよう;Demand tribute from the new king;;;;;;;;; #; EVENTNAME230209;メーワール王国の臣従;Mewar submits to Mughal rule;;;;;;;;; EVENTHIST230209;メーワール王ラーナー=ウダイ=スィングは柔弱なことにメーワール王国をムガル帝国の貢納国としてしまった。チットール城もの陥落し、他のラージプート諸侯はアクバルに膝を屈した彼と同盟することを避けるようになった。1569年、ランタンボール侯ラーオ・スルジャン・ハーダー、ブンデールカンド地方のカーリンジャル城の当主ラージャ・ラムチャンドが降伏し、1570年にはビーカーネール及びジャイサルメールの諸侯も屈服して、彼らは娘をムガル宮廷に差し出した。;In his weakness Udai Singh made Mewar a tributary of the empire. With the fall of Chittor, the other Rajputs who had avoided alliance with Akbar submitted to him. In 1569 Rai Sarjana Hara of Ranthambhor and Raja Ramchand, the chief of Kalinjar in Bundelkhand surrendered. In 1570 the rulers of Bikaner and Jaisalmer also submitted, giving their daughters in marriage.;;;;;;;;; ACTIONNAME230209A;ラージプート諸侯にいまや選択の余地は無い;The Rajput princes are left with no choice now;;;;;;;;; #; EVENTNAME230210;ラーナー=ウダイ=スィング、アクバルを軽侮する;Udai defies Akbar;;;;;;;;; EVENTHIST230210;メーワール王ラーナー=ウダイ=スィングの立場は弱体であったが、ラージプートの貴族たちは決死の覚悟で独立を守ることを決意しており、ラーナー=ウダイ=スィングは彼らを頼ってアクバルの貢納要求を拒絶し、その使者を殺した。この所業にアクバルは激怒し、メーワール侵攻を決めた。;Despite the weakness of his position, Udai Singh of Mewar had the backing of several powerful Rajput nobles who intended to fight to the death to protect their independence. Akbar's demands were rejected and his emmisaries murdered. This drove Akbar into a rage and led to the invasion of Mewar.;;;;;;;;; ACTIONNAME230210A;なんと生意気な!;Impudence!;;;;;;;;; #; EVENTNAME230214;ラーナー=プラタープの抗戦;The Pratap spurns peace;;;;;;;;; EVENTHIST230214;メーワール征服のために2度軍を起こしたアクバルは戦略を変え、ラーナー=ウダイ=スィングを継いで王となったラーナー=プラタープに和平のための一連の使者を派した。だがラーナー=プラタープはムガール帝国に服属するの潔しとせず、メーワールの独立不羈を断固貫く覚悟であった。落胆し、また恥辱を覚えたアクバルはメーワールを完膚なきまで叩き伏せんとの勅命を下し、1573年5月3日、クーンバルガル城への進軍を開始した。;Having gone to war twice to conquer Mewar, Akbar changed tactics and sent a series of envoys to Pratap with a peace treaty. Although the king was amenable to peace, he adamantly refused to become a vassal of the Mughals and demanded that Mewar retain its independence. Frustrated and humiliated, Akbar gave the order to destroy Mewar once and for all. On May 3, 1573 the Mughals marched towards Kumbhalgarh.;;;;;;;;; ACTIONNAME230214A;ならば代わりに業火をくれてやろう!;Then we shall give him war!;;;;;;;;; #; EVENTNAME230215;ラーナー=プラタープとの講和;Peace at last;;;;;;;;; EVENTHIST230215;メーワール征服のために2度軍を起こしたアクバルは戦略を変え、ラーナー=ウダイ=スィングを継いで王となったラーナー=プラタープに和平のための一連の使者を派した。ラーナー=プラタープもまた和平を欲しており、彼はしぶしぶながらムガール帝国の属国たることに同意した。これによって、全インドを支配するというアクバルの大望は大きく前進し、現実味を帯びてくることとなった。;Having gone to war twice to conquer Mewar, Akbar changed tactics and sent a series of envoys to Pratap with a peace treaty. The Rajput king was amenable to a peace treaty but only reluctantly agreed to become a Mughal vassal. With the treaty, Akbar's ambitions of ruling all of India became one more step closer to reality.;;;;;;;;; ACTIONNAME230215A;いまやわれらがラージプートを統べるのだ;Now we command the Rajput;;;;;;;;; #; #; EVENTNAME230021;マンサブダーリー制度;The Mansabdari system;;;;;;;;; EVENTHIST230021;デリーの征服後、バーブルには領土をどのように統治するか決定するという問題が降りかかった。バーブルは、ロディー朝時代にスルタンの権力を弱いままにしていたアフガン式の統治構造を維持するのではなく、むしろペルシアの経済構造に目を向け、マンサブダーリー制度を採り入れた。この制度においては、ムガール皇帝はマンサブダーリー達に領地を与えてそこから地代を徴収し、マンサブダーリー達は与えられた兵力と同等の兵力供出を皇帝に対して誓約した。この制度において遺産相続は取り消し可能かつ非世襲制であったので、皇帝は多数のマンサブダーリー達を統制することができた。もちろん、この制度改革の着手にあたっては、地主貴族達からの怒りを買った。;After the conquest of Delhi, Babur was left with the task of deciding how he would administer his realm. Rather than keep the Afghani structure that had kept the Sultan weak during the Lodi period, Babur looked to economic structure of Persia and adopted the Mansabdari system. Under the system, the Mughal emperor generated land revenues by granting land to mansabdars who would pledge to provide the emperor with a set number of troops equal to the number of troops they were given. As the bequests were both revocable and non-hereditary, this system gave the emperor a lot of control over the mansabdars. Of course, at the outset, the reformed system angered landed nobles.;;;;;;;;; ACTIONNAME230021A;制度を導入する;Institute it;;;;;;;;; ACTIONNAME230021B;早まるな、腐敗の一掃に集中しよう;Too rash, let's focus on eliminating corruption;;;;;;;;; **著作権表記 [#m72bdea9] イベントデータの著作権は Paradox Entertainment AB に帰属します。 (c) 2003 Paradox Entertainment AB, All rights reserved.