-[[AGCEEP翻訳支援ページ]] -[[AGCEEP翻訳国一覧]] ***1.53対応済 [#qbb96e0f] ***1.53対応修正 [#qbb96e0f] EVENTHIST3272;1576年、前モロッコ君主ムハンマド・アル=ムタワッキルは、伯父アブド=アル・マリクに対抗するための支援を得ようとポルトガル王セバスティアンに臣従した。モロッコへの影響力を拡大しようとしたセバスティアンは、アル=ムタワッキルのモロッコ王位継承権を支持しようとした…枢密院の助言に逆らって。内戦で分裂したモロッコは、ポルトガル軍にとって楽に摘み取れる地域であった。;In 1576, Muhammad al-Mutawakkil, former ruler of Morocco, begged King Sebastiao of Portugal for assistance against his uncle, 'Abd al-Malik. Eager to expand his influence in Morocco, Sebastiao was willing to support al-Mutawakkil's claim to Morocco; against the advice of his council. Divided by civil war, Morocco would make easy pickings for the Portuguese army.;;;;;;;;; ACTIONNAME3272A;アフリカの異教徒に十字軍を行う;A Crusade against the heretics in Africa;;;;;;;;; ACTIONNAME3272B;十字軍は最良の利益にはならない;A crusade is not in our best interests;;;;;;;;; #; EVENTNAME3274;フェリペII世が王位継承権を主張;Filipe II's Claim to the Throne;;;;;;;;; EVENTHIST3274;1580年、ポルトガルでは王位継承者を決定するための摂政会議が開かれた。セバスティアンI世の死後、ポルトガルには明白な後継者がいなかったのだ。数人が王位継承権を主張していた:スペイン王フェリペII世はイサベル女王(マヌエルI世の娘)の息子で、貴族達から大きな支持を得ていたが農民の支持を欠いていた。ドン・アントニオはベージャ公ルイス(マヌエルI世の息子)の庶子であったため貴族達には嫌われていたが、下層階級から大きな支持を受けていた。最後の一人はブラガンサ女公であるカタリナ王女であった。彼女はドゥアルテ親王(マヌエルI世の息子)の嫡出子だった。彼女が最も正統な王位継承権の持ち主であったが、貴族達は彼女が女性であることを問題視していた。彼女の権利を却下した貴族たちにとっては、外国勢力であるスペイン王フェリペII世に働きかけるか、ルイスの庶子であるドン・アントニオを受け入れるかのどちらかが選択肢として残された。フェリペII世はリスボンに外交使節を送り、自らが理想的なポルトガル王位継承権者であると貴族達を説得した。ポルトガルがスペインと同君連合を組んだ場合でも、フェリペII世はポルトガルが独自の法律と議会を維持することを許すとした。ポルトガル経済がもはやスペインの貿易利益に抗し得ないほど衰退してしまった今となっては、このような同君連合は非常に利益のあることでもあった。他にちょうどいい選択肢がなかったので、貴族達はスペインと連合した。;In 1580, a regency council convened in Portugal to settle the succession. With the death of Sebastiao I, Portugal was left with no clear heir. In 1580, several people had claims to the throne: Filipe II of Spain, son of D. Isabel (daugther of D. Manuel I) who had a large support of the nobles but lacked peasant support, D. Antonio, despised by the nobles because he was an ilegitimate son of D. Luis (son of D. Manuel I) but had great support from the lower classes, and finally, D. Catarina, the Duchess of Braganca. She was the legitimate daughter of D. Duarte (son of D. Manuel I). Duchess Catarina Braganca had the best claim to the throne but the nobles were unwilling to overlook her gender. Dismissing her claims left the nobles to either appeal to a foreign power, the claims of Filipe II of Spain, or accept Dom Antonio, illegitimate son of D. Luis. Filipe II sent diplomats to Lisbon to convince the aristocracy that he was the ideal heir for Portugal. If the kingdom entered into a personal union with Spain, Filipe II would allow Portugal to keep its own laws and Cortes. Such a union would also be highly profitable at a time when the Portuguese economy was failing as no longer would the Spanish kingdom fight against its trading interests. Lacking a suitable alternative, the nobles joined forces with the Spanish.;;;;;;;;; ACTIONNAME3274A;フェリペII世を支持する;Support Filipe II;;;;;;;;; ACTIONNAME3274B;ドン・アントニオを支持する;Support Dom Antonio;;;;;;;;; EVENTNAME18015;アヴィシュ王朝の栄光;Triumph of Aviz;;;;;;;;; EVENTHIST18015;1580年、ポルトガルでは王位継承者を決定するための摂政会議が開かれた。セバスティアンI世の死後、ポルトガルには明白な後継者がいなかったのだ。数人が王位継承権を主張していた:スペイン王フェリペII世はイサベル女王(マヌエルI世の娘)の息子で、貴族達から大きな支持を得ていたが農民の支持を欠いていた。ドン・アントニオはベージャ公ルイス(マヌエルI世の息子)の庶子であったため貴族達には嫌われていたが、下層階級から大きな支持を受けていた。最後の一人はブラガンサ女公であるカタリナ王女であった。彼女はドゥアルテ親王(マヌエルI世の息子)の嫡出子だった。彼女が最も正統な王位継承権の持ち主であったが、貴族達は彼女が女性であることを問題視していた。彼女の権利を却下した貴族たちにとっては、外国勢力であるスペイン王フェリペII世に働きかけるか、ルイスの庶子であるドン・アントニオを受け入れるかのどちらかが選択肢として残された。だが、フェリペII世がポルトガル王位に興味がない旨を表明したので、ドン・アントニオのみが唯一の受け入れ可能な選択肢となった。カタリナを擁立しようという動きもあったが、最終的にドン・アントニオの王位継承権が認められた。庶出の分家を通して、アヴィシュ王朝は存続することとなった。;In 1580, a regency council convened in Portugal to settle the succession. With the death of Sebastiao I, Portugal was left with no clear heir. Several people had claims to the throne: Filipe II of Spain, son of D. Isabel (daugther of D. Manuel I) who had a large support of the nobles but lacked peasant support, D. Antonio, despised by the nobles because he was an ilegitimate son of D. Luis (son of D. Manuel I) but had great support from the lower classes, and finally, D. Catarina, the Duchess of Braganca. She was the legitimate daughter of D. Duarte (son of D. Manuel I). Duchess Catarina Braganca had the best claim to the throne but the nobles were unwilling to overlook her gender. Dismissing her claims left the nobles to either appeal to a foreign power, the claims of Filipe II of Spain, or accept Dom Antonio, illegitimate son of D. Luis. Filipe II expressed a lack of interest in the throne of Portugal, which left D. Antonio as the only acceptable choice. Although there were a few attempts to muster support for D. Catarina, eventually the claims of D. Antonio were accepted. Through an illegitimate branch, the house of Aviz lived on.;;;;;;;;; ACTIONNAME18015A;アヴィシュ王朝だ!;Aviz!;;;;;;;;; EVENTNAME260031;ポルトガルがメシュエン条約を結び、大同盟に参加;Portugal signs Methuen and joins Grand Alliance;;;;;;;;; EVENTHIST260031;スペイン王カルロスII世は子供を持たずに亡くなる際、フランス王ルイXIV世の孫であるアンジュー公フィリップにスペイン王位を遺贈した。オーストリアの皇帝レオポルトI世はこの遺志に異議を唱えたが、少しの支持しか得られなかった。しかし2年後、ルイの拡張主義を見たイングランドとネーデルラントは対フランス・スペイン同盟に加わることを決断した。ポルトガルは当初フランスと協定を結んでいたが、1703年、貿易利権とブラジル国境拡大の可能性、および戦争の推移が大同盟側優位に変わったことから、ポルトガルはイングランドとメシュエン条約を結び、同国側に立って参戦した。この条約の主な目的は、イングランドからの羊毛と衣類の輸入を自由化し、引き換えにポルトガルのワイン(ポートワイン)のイングランドへの輸出を自由化することであった。ポルトガルを実質的にイングランドの経済的・政治的衛星国にするこの条約は、1750年にジョゼI世がこれを無視することに決めるまでずっと実効性を保ち、1836年までは形式上存続した。ポルトガルの参戦は非常に重要なものと捉えられた。というのもこの参戦により、英国=ポルトガル軍の侵攻によって、スペインに西部戦線を開くことが可能になったからだ。;When Carlos II of Spain died childless, he bequeathed the crown of Spain in favour of Philip of Anjou, grandson of Louis XIV of France. Emperor Leopold I of Austria contested this will, but found little support. However, two years later, Louis expansionism had convinced England and the Netherlands to enter an alliance against France and Spain. Portugal had initial agreements with France, but in 1703, due to commercial interests and the possibility of expanding the borders of Brazil, and seeing the course of war turning in favor of the Grand alliance, Portugal signed the treaties of Methuen with England, entering the war on her side. The main purpose of the treaty was to allow free introduction of English wool and cloths to Portugal in exchange of free entry of Portuguese wine into England (Port wine). The treaty made in effect Portugal an economic and political satellite of England, was effectively in place all the way to 1750, when King D Jose I choose to ignore it, even while it was still formally in effect until 1836. The participation of Portugal in the war was deemed very important, as it allowed the opening of the Western front in Spain to the invasion by Anglo-Portuguese troops.;;;;;;;;; ACTIONNAME260031A;イングランドの宗主権を受け入れる;Accept English suzerainty;;;;;;;;; ACTIONNAME260031B;イングランドの宗主権を受け入れない;Do not accept English suzerainty;;;;;;;;; EVENTNAME260071;摂政会議;The Regency;;;;;;;;; EVENTHIST260071;1580年、セバスティアン王が睡眠中に突然死を遂げた。彼の伯父エンリケよりも早い死のため、アヴィシュ王朝は公式に断絶した。ブラガンサ女公カタリナが最も正統な王位継承権の持ち主であったが、貴族達は彼女が女性であることを問題視していた。彼女の権利を却下した貴族たちにとっては、外国勢力である継承権を持つスペイン王フェリペII世に働きかけるか、ベージャ公ルイス親王の庶子であるドン・アントニオを受け入れるかのどちらかが選択肢として残された。継承について議論するため、摂政会議が招集された。;In January of 1580, King Sebastiao died quite unexpectedly in his sleep. Predeceased by his uncle, Henrique, the royal house of Aviz had officially died out. Duchess Catarina Braganca had the best claim to the throne but the nobles were unwilling to overlook her gender. Dismissing her claims left the nobles to either appeal to a foreign power, the claims of Filipe II of Spain, or accept Dom Antonio, illegitimate son of D. Luis. A regency council was convened to discuss the succession.;;;;;;;;; ACTIONNAME260071A;後継者を選ばねばならぬ;We shall have to pick an heir;;;;;;;;; #; EVENTNAME260072;セバスティアン王の死;Death of King Sebastiao;;;;;;;;; EVENTHIST260072;1578年1月24日、セバスティアン王はポルトガル領モロッコに上陸し、ムハンマド・アル=ムタワッキルの軍勢と合流した。両軍はカスル=アル=ケービル村の近郊でアブド=アル・マリクの軍勢と衝突した。数で圧倒されたセバスティアン王とアル=ムタワッキルの軍勢が敗北を喫した。指導者はどちらも殺され、セバスティアンの遺体は二度と回収されなかった。彼の死により、ポルトガル軍は敗走して多くの貴族が捕われた。ポルトガル王国の支配権はセバスティアンの伯父エンリケに移り、彼は捕われた貴族達の身代金支払いに集中した。軍事的・経済的に破綻したポルトガルは、不安定な国際的立場に陥った。;On June 24th 1578, Sebastiao landed in Portuguese Morocco and met up with the forces of Muhammad al-Mutawakkil. The two met with the army of 'Abd al-Malik near the village of Kasr-el-Kebir. Outnumbered, the battle was a disaster for the forces of Sebastiao and al-Mutawakkil. Both leaders were killed and Sebastiao's body was never recovered. With his death, Portugese forces were routed and many nobles were captured. Control of the Portuguese kingdom went to Sebastiao's uncle, Henrique, who focused on paying ransoms for the captured nobles. Broken militarily and economically, Portugal was in a precarious international position.;;;;;;;;; ACTIONNAME260072A;ポルトガルは外国勢力に屈することになるのか?;Will Portugal fall to a foreign power?;;;;;;;;; #; EVENTNAME260073;ブラガンサ王朝;The House of Braganca;;;;;;;;; EVENTHIST260073;セバスティアン王はモロッコへの進出が成功すると考えたが、貴族達は納得しなかった。良くてもわずかな利益しか得られない戦争に資金を供出することに倦んだ貴族達は、国王に対して戦争終結の嘆願を行った。王が拒否すると、貴族達は反乱を起こし、ブラガンサ女公カタリナの王位継承権を認めるよう圧力をかけた。支持を欠いたセバスティアンはすぐに捕われ、カタリナが後を継いでポルトガル女王となった。;Although Sebastiao considered his foray into Morocco a success, the nobles were unconvinced. Tired of financing wars that provided at best, modest gains, the nobles petitioned the king for an end to the warfare. When he refused, they revolted and pushed for recognition of the claims of Duchess Catarina Braganca to the throne. Lacking support, Sebastiao was quickly captured and Catarina assumed the title, Queen of Portugal.;;;;;;;;; ACTIONNAME260073A;ブラガンサ王朝だ!;Braganca!;;;;;;;;; EVENTNAME260087;リスボンのフェリペI世;Filipe I in Lisbon;;;;;;;;; EVENTHIST260087;スペイン王フェリペII世の軍勢がリスボンに入ったことにより、ポルトガル王国はスペイン人の軍門に降った。スペイン王フェリペII世はポルトガル王フェリペI世として戴冠することとなった。;With the entrance of Filipe II of Spain's forces into Lisbon, the Portuguese kingdom fell to the Spanish. Filipe II of Spain would be crowned Filipe I of Portugal.;;;;;;;;; ACTIONNAME260087A;スペイン人新君主を歓迎する!;We welcome our new Spanish overlords!;;;;;;;;; #; EVENTNAME260088;ブラガンサ王朝;The House of Braganca;;;;;;;;; EVENTHIST260088;1581年までにポルトガル貴族の大半は、スペイン王フェリペII世がこの国に安定をもたらすとは信じないようになっていた。リスボンは1年の間フェリペのものであったが、彼は自身の正統な継承権を主張することに失敗してしまった。不満を抱いた貴族達は、ブラガンサ女公カタリナを支持するようになった。強力な継承権と貴族達の支持で武装したカタリナは、ポルトガル王に即位した。当然ながら、スペイン王はこの成り行きに腹を立てた。;By 1581, most Portuguese nobles were unconvinced that Filipe II of Spain would bring stability to the realm. Lisbon had been his for the taking for going on a year and yet Filipe had failed to claim what was rightfully his. Disgruntled, the nobles turned to Catarina Braganca. Armed with a strong claim and a support of the nobles, Catarina ascended to the throne of Portugal. Naturally, the Spanish monarch as displeased with this development.;;;;;;;;; ACTIONNAME260088A;ブラガンサ王朝だ!;Braganca!;;;;;;;;; ***1.52対応済 [#qbb96e0f] ***1.52対応修正 [#qbb96e0f] EVENTNAME3266;アフォンソの布告;The Afonsine Ordinances;;;;;;;;; EVENTHIST3266;ポルトガル植民地帝国の歴史の大部分において、官吏に対する俸給は形ばかりのものであった。だがこれは、重要な地位につけば大きく私腹を肥やせることを前提としていた。これは同じコインの裏表のようなものだった。王には高い俸給を払う必要がなかった一方で、利益の大部分は官吏達(たいていは貴族)の手中に収まったのだ。;For most of the history of the Portuguese colonial Empire the salary for officials was only a token sum. However it was assumed that any important position would allow for the person appointed to gain huge personal wealth. It was two sides of the same coin. On one side, the king didn't have to pay high salaries, but on the other hand large parts of the profits stayed in the hands of the officials who were generally nobles.;;;;;;;;; ACTIONNAME3266A;汚職を容認する;Every man makes his own fortune;;;;;;;;; ACTIONNAME3266B;汚職を減らす;Demand less corruption;;;;;;;;; EVENTNAME3269;異端審問所;The Holy Inquisition;;;;;;;;; EVENTHIST3269;ポルトガルでは何度か異端審問所の設立が試みられたが、1536年にようやく教皇から許可が下りた。だが、最初の大審問官であるセウタ司教はその力を振るうことに熱心ではなく、彼が1539年に国王の弟であるエボラ大司教エンリケと交代するまで、異端審問所は不活発であった。ポルトガルの異端審問所はスペインのそれよりも知名度が低いが、おそらくはスペインよりも多くの人々をその存続中に処刑した。スペインと比べ、ポルトガルにおける異端審問所は、貴族達が新キリスト教徒(ポルトガルの中産階級・商人層の多くが彼らであった)を弾圧するための道具として使われることが多かった。異端審問所は、宰相ポンバル侯が1768年に新旧キリスト教徒の区別を廃止したことで骨抜きにされたものの、1821年まで廃止されなかった。;After several attempts to institute the Holy Inquisition in Portugal it was finally approved in 1536 by the Pope. However the first Grand Inquisitor, the Bishop of Ceuta, had no intentions of using his powers and the Inquisition remained inactive until 1539 when he was replaced by the King's brother, Henrique, the Archbishop of Evora. While much lesser known than its Spanish counterpart, the Portuguese Inquisition probably executed more people over its existence than the Spanish Inquisition. To a much greater extent in Portugal than in Spain the Inquisition was used as a tool by the aristocracy to oppress the Novos Cristaos (New Christians) who comprised much of the Portuguese middle and commercial classes. It wasn't abolished until 1821, although the Marquis of Pombal pulled its teeth in 1768 by abolishing the distinction between New and Old Christians.;;;;;;;;; ACTIONNAME3269A;設立しろ!;Institute them!;;;;;;;;; ACTIONNAME3269B;設立するな!;Do not institute them!;;;;;;;;; EVENTNAME18012;インド洋での交易戦争;Commercial Conflict in the Indian Ocean;;;;;;;;; EVENTHIST18012;ペドロ・アルバレス・カブラルがポルトガル人による二度目のインド航海から戻った時、国王マヌエルII世は武力なしにインドとの香辛料貿易を確保することは不可能であると認識した。彼は新たな副王フランシスコ・デ・アルメイダに次のような指示を与えた。「我々にとって、紅海の湾口かその近くに要塞を築くことこそ最善の策だ(湾内より湾外のほうがより管理しやすいだろう)。というのも、そこからならエジプトのスルタンの領地へ香辛料が運ばれないかどうか監視できるし、そうすればインドの人々は彼らと交易をしようという間違った考えを起こさずに、我々に香辛料を確保してくれるだろうからだ…貴官はなすべき指示を全て完了したら、クイロン(インド南部の港町)で艦隊を集めよ…そして艦隊が集まったら、紅海の湾口を通過せよ。」マヌエルのこの指示を遂行するに当たって、ポルトガル人達はカルタズ制度(通行許可証を購入していない船主の船を差し押さえる制度)により、インド洋の全海運を支配しようと試みた。さらにポルトガル人達は、たとえばインドの君主達が騎兵隊を組織するために切望しているアラビア馬のような産品を独占することで、商人達にゴアに来るよう強制した。;When Pedro Alvares Cabral returned from the second Portuguese voyage to the Indies King Manuel I realized that it would not be possible to secure the spice trade with India without using force. He instructed his new Viceroy D. Francisco de Almeida: "It seems to us that nothing would be would serve us better than to have a fortress at the mouth of the Red Sea or near to it - rather inside it than outside might afford the better control - because from there we could see to it that no spice would pass to the land of the Sultan of Egypt, and all those in India would lose the false notion that they could trade any more, save through us... You should collect our ships after accomplishing all you are commanded to do at Quilon... and when these are collected, it would please us for you to pass to the mouth of the Red Sea." In furtherance of Manuel's instructions the Portuguese attempted to control all the shipping in the Indian Ocean by a system of cartazes (passes) that each shipowner was required to purchase to prevent his ship from being seized. Furthermore they forced merchants to come to Goa by creating monopolies in items like the Arabian horses highly sought after by Indian rulers for their cavalry.;;;;;;;;; ACTIONNAME18012A;香辛料貿易を強制的に支配する;Forcefully control spice trade;;;;;;;;; ACTIONNAME18012B;貿易権について交渉する;Negotiate trading rights;;;;;;;;; EVENTNAME18031;キルワの従属;Submission of Kilwa;;;;;;;;; ACTIONNAME18031A;貢納を要求する;Demand tribute;;;;;;;;; ACTIONNAME18031B;どうでもよい;We have other concerns;;;;;;;;; EVENTHIST18036;モンバサを占領したポルトガルは、同地を東アフリカでの活動拠点とした。1593年、副王マティアス・デ・アルブケルケの命でモンバサにフォート・ジーザスが建設され、守備隊も強化された。その結果、モンバサは東アフリカにおけるポルトガルの首府となり、貢納品はここに集められた。また、北はモガディシオから南はモザンビークに至る東アフリカ沿岸において、ポルトガル勢力はさらに強まった。;Following the capture of Mombasa, Portuguese made it their base of operations in East Africa. The Viceroy Matthias de Albuquerque ordered in 1593 that Fort Jesus be built in Mombasa and the garrison reinforced. As a result, Mombasa became the capital of the Portuguese East Africa, where tribute was collected and Portuguese domination of East African coast from Mogadicio in the north to Mozambique in the South was enforced.;;;;;;;;; EVENTNAME18106;エー・ファモサ要塞;A Famosa;;;;;;;;; EVENTHIST18106;ポルトガルはマラッカの占領直後、マラッカ王マフムード・シャーの攻撃からこの新たに占領した都市を防衛するため、アフォンソ・デ・アルブケルケ提督の下で、破壊したモスクや墓石を利用して「エー・ファモサ」という名の要塞をすぐに建設した。この要塞は幾度もの攻囲に耐えたが、1641年オランダに占領された。;Right after the capture of Malacca the Portuguese, under the leadership of Afonso de Albuquerque quickly erected a fort, named 'A Famosa', using stone from demolished mosques and tombs, to protect the newly captured city from the attacks of Mahmud Shah. The fort withstood multiple sieges, but was eventually captured by the Dutch in 1641.;;;;;;;;; ACTIONNAME260021A;我々の軍事力は衰退した;Our military is in decline;;;;;;;;; EVENTHIST260033;1507年、アフォンソ・アルブケルケは大海戦において、有名なメリ船を鹵獲してホルムズを破った。;In October of 1507 Afonso Albuquerque defeated Ormuz in a large naval battle, capturing the famous ship the Meri.;;;;;;;;; ACTIONNAME260033A;ホルムズは臣従するだろう;Ormuz shall submit;;;;;;;;; EVENTNAME260039;コインブラ公ペドロの摂政時代;The Regency of Pedro, Duke of Coimbra;;;;;;;;; EVENTHIST260039;アフォンソV世は1438年に父の後を継いだ時、まだ6歳だった。彼が成人するまで、父の遺志により母が摂政を務めた。この王妃は外国人でもあり女性でもあったので、摂政としては異例の選択であった。反対が起こったが、女王にはドゥアルテI世の庶出の半弟であるバルセロス伯アフォンソ以外に盟友がいなかった。翌年、コルテス(王国議会)は王の最年長の伯父であるコインブラ公ペドロを女王と交代させることを決定した。ペドロが主に優先したのは、兄や父が行った政策(大貴族の弱体化と国王への権力集中)を継続することであった。王国は彼の下で繁栄したが、彼の施策は有力貴族達の野心と衝突したため、平和ではなかった。;Afonso V was only six years old when he succeeded his father in 1438. During his minority, Afonso V was placed under the regency of his mother in accordance to the will of his father. As both a foreigner and a woman, the Queen was not a popular choice for regent. Opposition rose and the Queen's only ally was Afonso, the illegitimate half brother of Duarte I and Count of Barcelos. In the following year, the Cortes (assembly of the kingdom) decided to replace the Queen with Pedro, Duke of Coimbra, the young King's oldest uncle. His main priority was to continue the policy of his brother and father to weaken the great noble houses and concentrate power in the hands of the King. The country prospered under his rule, but not peacefully, as his laws interfered with the ambition of powerful nobles.;;;;;;;;; ACTIONNAME260039A;公を摂政にする;Appoint the Duke Regent;;;;;;;;; ACTIONNAME260039B;王妃を摂政に留める;Leave the Queen as Regent;;;;;;;;; #; EVENTNAME260040;ジョアンII世の中央集権化;Joao II Centralizes Power;;;;;;;;; EVENTHIST260040;王位を継承した後、ジョアンII世は一連の法律を制定し、強まりすぎた貴族の権力を抑制して国王に権力を集中しようとした。すぐに貴族達は陰謀を練り始めた。ジョアンII世は監視だけしていた。ブラガンサ公がスペイン女王イサベルI世との間で、不平を訴え干渉を嘆願する書状をやり取りしていた。1483年、王家の密偵がこの往復書簡を途中で押さえた。ブラガンサ家は追放されて領地を没収され、公爵はエボラで処刑された。貴族たちがスペインに援助を求めると、国王はブラガンサ公を処刑し、その後ビセウ公を処刑した。獄中で毒殺されたと思われるブラガンサ家のエボラ司教をはじめとして、他にも多くの人々が処刑・暗殺されたり、亡命・逃亡した。;After taking over the throne, Joao II took a series of measures to curtail the overgrown power of his aristocracy and to concentrate power in the Crown. Immediately, the nobles started to conspire. Joao II did nothing but observe. Letters of complaint and pleas to intervene were exchanged between the Duke of Braganca and Queen Isabel I of Spain. In 1483, this correspondence was intercepted by royal spies. The House of Braganca was outlawed, their lands confiscated and the Duke executed in Evora. After the nobility appealed to Spain, the King ordered the execution of the Duke of Braganca and later executed the Duke of Viseu himself. Many other people were executed, murdered, fled or exiled to Castile including the Braganca Bishop of Evora who was probably poisoned in prison.;;;;;;;;; ACTIONNAME260040A;国王に権力を集める;Assert the power of the King;;;;;;;;; ACTIONNAME260040B;現状のままに留める;Let things stay as they are;;;;;;;;; #; EVENTNAME260041;アフォンソV世の北アフリカ遠征;Afonso V's Expeditions to North Africa;;;;;;;;; EVENTHIST260041;アフォンソV世は、タンジールとアシーラを占領したモロッコ遠征の成功から、「アフリカ人」とあだ名された。;Afonso V was nicknamed "o Africano" (the African) from his successful campaigns in Morocco that captured Tangiers and Arzila.;;;;;;;;; ACTIONNAME260041B;今のところはこれで満足だ;We have enough on our plate right now;;;;;;;;; #; EVENTNAME260042;ジョアンIII世が南モロッコを放棄;Joao III Abandons Southern Morocco;;;;;;;;; EVENTHIST260042;ジョアンIII世は信心深かった一方で、ムスリムに対するキリスト教徒の戦いにはあまり関心を払わなかった。祖父が占領したモロッコ諸港の防衛費用が着実に上昇していることに直面した彼は、それらを守る価値はもはやない、と決断した。彼はまだに軍隊が保持しているそれらの都市に対し、タンジール以外は放棄するよう命じた。;While Joao III was a devout man he cared little about the struggle of Christianity against the Muslims. Faced with steadily increasing expenses in defending the Moroccan ports captured by his grandfathers he decided that it was no longer worth the costs to defend them. He ordered those cities still held by his soldiers to be abandoned except for those in the Tangiers area.;;;;;;;;; ACTIONNAME260042A;終わりなき戦いを続ける余裕はない;We cannot afford this interminable struggle;;;;;;;;; ACTIONNAME260042B;何としてでも守り抜かねば!;We must fight to retain what is ours!;;;;;;;;; #; EVENTNAME260043;ツブカル防衛の失敗;We Have Failed to Retain Toubkal;;;;;;;;; EVENTHIST260043;ツブカルに費やした人員や資金は無価値でした。;Toubkal isn't worth the men and treasure required to take it.;;;;;;;;; ACTIONNAME260043A;他の懸案に目を向ける必要がある;We need to focus on our existing commitments;;;;;;;;; #; EVENTNAME260044;スルタンの降伏;The Sultan Has Surrendered;;;;;;;;; EVENTHIST260044;首都を占領したことで、スルタンは降伏を余儀なくされました。我々は今後、香辛料貿易の完全な支配権を得ます。;The capture of his capital has forced the Sultan to capitulate. We are now in the full control of the spice trade.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260045;アデン防衛の失敗;We Have Failed to Retain Aden;;;;;;;;; EVENTHIST260045;もはやアデンの征服は無意味となりました。;There is no longer any point to conquering Aden.;;;;;;;;; ACTIONNAME260045A;他の懸案に目を向ける必要がある;We need to focus on our existing committments;;;;;;;;; #; EVENTHIST260046;卑劣なアデンのスルタンは、我々が彼の領内に拠点を設ける権利を拒否しました。この異教徒を罰してやらねばなりません!;The treacherous Sultan of Aden has refused us the right to set up a base in his kingdom. The infidel should be punished!;;;;;;;;; EVENTHIST260049;卑劣なホルムズのスルタンは、我々が彼の領内に拠点を設ける権利を拒否しました。この異教徒を罰してやらねばなりません!;The treacherous Sultan of Hormuz has refused us the right to set up a base in his kingdom. The infidel should be punished!;;;;;;;;; EVENTNAME260051;マラッカ海峡の発見;Discovery of the Straits of Malacca;;;;;;;;; EVENTHIST260051;陛下、我々はマラッカ海峡を発見しました。;Majesty, we have discovered the Straits of Malacca;;;;;;;;; #; EVENTNAME260052;オボック海峡の発見;Discovery of the Straits of Obock;;;;;;;;; EVENTHIST260052;陛下、我々はオボック海峡を発見しました。;Majesty, we have discovered the Straits of Obock.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260053;スペインのユダヤ人がポルトガルに移住;The Spanish Jews Come to Portugal;;;;;;;;; EVENTHIST260053;1492年、スペインのカトリック両王はユダヤ人をスペインから追放した。6万人以上のスペイン系ユダヤ人が、恒久的な避難所を求めてポルトガルにやってきた。ポルトガル王ジョアンII世は入国を許した。というのも、彼はムーア人に対する戦争の準備をしており、ユダヤ人が持つ資産と武器製造技術を欲していたからだ。一家族につき100クルザードの支払いを条件に、630の富裕なユダヤ人一家が恒久的な居住を許された。また、多くの武器職人も恒久的な居住を許可された。残りの人々は、大人一人につき8クルザードの支払いを条件に、8ヶ月間のポルトガル逗留を認められた。この8ヶ月が過ぎた時、外国への出航がいまだに不可能であったので、国王は残りのユダヤ人を奴隷とすることを宣言した。;In 1492, the Catholic Kings of Spain expelled all the Jews from Spain. More than 60,000 Spanish Jews came to Portugal seeking permanent refuge. King Joao II of Portugal allowed them to enter because he was preparing for war against the Moors and wanted to take advantage of their wealth and expertise in weapon-making. At a price of 100 cruzados a family, 630 wealthy Jewish families were granted permanent residence. A number of craftsmen, skilled in making weapons, were also allowed to become permanent residence. The rest were permitted to stay in Portugal for eight months, upon payment of 8 cruzados per adult. At the end of those eight months, shipping was still not available, so the King declared the remaining Jews slaves.;;;;;;;;; ACTIONNAME260053A;彼らを受け入れ、搾取する;Let them in and exploit them;;;;;;;;; ACTIONNAME260053B;彼らを受け入れるが搾取はしない;Let them in and don't exploit them;;;;;;;;; ACTIONNAME260053C;彼らの入国を拒否する;Refuse to let them in;;;;;;;;; #; EVENTNAME260054;ポルトガルからユダヤ人を追放;Expulsion of the Jews from Portugal;;;;;;;;; EVENTHIST260054;マヌエルI世は即位した時、王位を確実なものとするためにスペイン王女イサベルと結婚した。イサベルはマヌエルに対し、ユダヤ人を追放しなければ結婚するつもりはない、と告げた。そのため、マヌエルは1497年10月、全てのユダヤ人をポルトガル国内から強制退去させる布告を発した。マヌエルはユダヤ人をできるだけ多くポルトガル領内に留めようと、彼らの改宗を試みた。ユダヤ人の親たちは、子供をリスボンに送るよう命じられた。彼らが到着した際、親達は子供達と引き離され、子供達はよきキリスト教徒として育つようカトリックの家庭に引き取られる、と知らされた。親達の一部は同意して子供と共に洗礼を受けたが、それ以外の人々は屈服して子供を引き渡した。1497年10月、およそ2万のユダヤ人がリスボンに来て、他の土地に出発する準備をした。彼らは王国宮殿の中庭に集められ、そこで司祭達が彼らを改宗させようと試みた。改宗しない者達は、自由を剥奪され奴隷にされる、と告げられた。;When Manuel I ascended to the throne he married the Infanta Isabel of Spain to solidify his position on the throne. Isabel told Manuel that she would only marry him if he expelled the Jews. So Manuel issued a decree forcing all Jews to leave Portugal by October 1497. He tried to convert as many Jews to Christianity as he could to keep them in Portugal. Jewish parents were ordered to take their children to Lisbon. Upon arrival, the parents were informed that their children were going to be taken away from them and were to be given to Catholic families to be raised as good Catholics. Some parents agreed to be baptized, along with their children, while others succumbed and handed over their children. In October 1497, about 20,000 Jews came to Lisbon to prepare for departure to other lands. They were herded into the courtyard of Os Estaos Palace where priests attempted to convert them. Those who did not convert were told they forfeited their freedom and would become slaves.;;;;;;;;; ACTIONNAME260054A;改宗しない者を全て追放する;Expel all those that won't convert;;;;;;;;; ACTIONNAME260054B;全て追放する;Expel all of them;;;;;;;;; ACTIONNAME260054C;全員を自由にする;Free all of them;;;;;;;;; #; EVENTNAME260055;アル=カラムを奪取!;Al-Kharam is Ours!;;;;;;;;; EVENTHIST260055;アル=カラムは我が栄光ある軍勢の手に落ちました! 異教徒共のスルタンにとどめを刺すため、増援を送りましょう。;Al-Kharam has fallen to our glorious troops! Let's send reinforcements to finish the Sultan of the infidels.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260056;ポルトガルがムスリム商人を攻撃;Portuguese Attacks on Muslim Merchantmen;;;;;;;;; EVENTHIST260056;ポルトガルはソコトラを占領すると、紅海を航行するムスリム商人を襲撃するための拠点として同地を利用した。彼らはまた、ソコトラ人をイスラム教に改宗させようとしていた全てのムスリムを追放した。;When the Portuguese captured Socotra they used it as a base to prey on Muslim merchants sailing to and from the Red Sea. They also expelled all the Muslims who were in the process of converting the Socotrans to Islam.;;;;;;;;; ACTIONNAME260056A;ムスリムの交易は崩壊する;The trade of the Muslims is ruined;;;;;;;;; #; EVENTNAME260057;ポルトガルがソコトラを放棄;The Portuguese Abandon Socotra;;;;;;;;; EVENTHIST260057;ポルトガルはソコトラを占領すると、紅海を航行するムスリム商人を襲撃するための拠点として同地を利用した。だが、後にアルブケルケがゴアを占領すると、彼はソコトラの放棄と同地の要塞の破壊を命じた。というのも、ソコトラを拠点とする船の行動範囲内を航行するムスリムはもはや存在しなかったからだ。;When the Portuguese captured Socotra they used it as a base to prey on Muslim merchants sailing to and from the Red Sea, but when Albuquerque later captured Goa he ordered Socotra to be abandoned and its fortress dismantled because the Muslims were no longer sailing within reach of ships based at Socotra.;;;;;;;;; ACTIONNAME260057A;放棄しろ、国力の無駄遣いだ;Abandon it, it's a waste of our resources;;;;;;;;; ACTIONNAME260057B;いや、保持しよう;No, let's keep it;;;;;;;;; EVENTNAME260059;アフォンソ・アルブケルケの任務完遂;The accomplishments of Afonso Albuquerque;;;;;;;;; EVENTHIST260059;アフォンソ・アルブケルケは1515年12月に死ぬ直前、ホルムズに渡って同地の君主から臣従を受けた。アルブケルケが死去するまでに、ポルトガルはホルムズ・ゴア・マラッカを掌握した。ポルトガルによるインド諸国支配が確立されたのだ。;Shortly before Afonso Albuquerque died in December of 1515, he sailed to Ormuz and received its ruler as a vassal. By the time Albuquerque died Ormuz, Goa, and Malacca were securely in Portuguese hands. Dominance of the Indies by Portugal was firmly established.;;;;;;;;; ACTIONNAME260059A;インド諸国が支配下に入った!;The Indies are under our control!;;;;;;;;; EVENTNAME260061;ソコトラ防衛の失敗;We Have Failed to Retain Socotra;;;;;;;;; EVENTHIST260061;ソコトラに費やした人員や資金は無価値でした。;Socotra isn't worth the men and treasure required to take it.;;;;;;;;; #; ACTIONNAME260063A;忌々しいスペイン人とフランス人め;Damm Spaniards and French;;;;;;;;; #; EVENTNAME260064;タンジール防衛の失敗;We Have Failed to Retain Tangiers;;;;;;;;; EVENTHIST260064;タンジールに費やした人員や資金は無価値でした。;Tangiers isn't worth the men and treasure required to take it.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260065;モンバサで敵対的な応対を受ける;Hostile Reception in Mombasa;;;;;;;;; EVENTHIST260065;バスコ・ダ・ガマと弟のパウロは1497年7月8日、ペドロ・デ・コヴィリャンの発見に基づくインドへの東回り航路を発見するため、ポルトガルを出発した。1498年1月25日、探検隊は比較的大きな川(現在のケリマネ川)の河口を離れ、モンバサに進んだ。そこでダ・ガマはスルタンからひどく敵対的な応対を受けた。この初めての交流は、将来におけるモンバサ住民とポルトガル人との間の諍いの不吉な前兆となった。;Vasco da Gama and his brother Paulo left Portugal on July 8, 1497 in search of the Eastern route to India based on the discoveries made by Pedro de Covilha. On the 25th of January, 1498, the expedition off the mouth of a larger river, the present-day Quelimane, and then proceeded to Mombasa where da Gama received a strongly hostile reception from the Sultan. This initial interaction was to serve as an ominous portend for future interactions between the inhabitants of Mombasa and the Portuguese.;;;;;;;;; ACTIONNAME260065A;彼らに報いを与えねば!;They will pay!;;;;;;;;; #; EVENTNAME260066;マリンディの発見;Discovery of Malindi;;;;;;;;; EVENTHIST260066;バスコ・ダ・ガマはその初のインド航海において、マリンディに寄航した。マリンディの支配者はアンゴヤの街の敵と戦うためにポルトガルの支援を求め、見返りとしてインドへ到達するための水先案内人を提供した。この結果、両国は友好的関係を築いた。;When Vasco Da Gama made his first voyage to India, he stopped at Malindi. The ruler of Malindi wanted the Portuguese to assist him against his enemy the city of Angoja and in return gave him pilots to help him reach India. As a result, a friendship between the two nations was formed.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260067;マリンディの属国化;Vassalization of Malindi;;;;;;;;; EVENTHIST260067;ペドロ・アルバレス・カブラルがマリンディを訪れた時、同地のシャイフ(教主)はポルトガル王への臣従を受け入れた。;When Pedro Alvares Cabral visited Malindi, the Sheik there accepted the king of Portugal as his lord.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260068;モガディシュの発見;Discovery of Mogadishu;;;;;;;;; EVENTHIST260068;1499年1月2日、ポルトガル遠征隊のバスコ・ダ・ガマは陸地を発見し、そこをモザンビーク近郊のどこかだと考えた。だが夜明けを迎えると、彼らはそこが実際にはムスリムの大都市モガディシュの沖合いであることに気づいた。ダ・ガマは街と接触しないことにして、そこがムスリムの住む町であるという単純な理由から、至近距離からの砲撃を港に加えて相当な被害を与えた。;On January 2nd of 1499, Vasco da Gama of Portugal's expedition caught sight of land that they believed to be somewhere near Mozambique. However, dawn showed them that they were actually off the coast of the large muslim city of Mogadishu. Da Gama chose not to make contact with the town, and simply because it was inhabited by Muslims, he bombarded the harbor at close range with his ship's cannon and inflicted a considerable amount of damage.;;;;;;;;; ACTIONNAME260068A;異教徒め、くらえ!;Take that infidels!;;;;;;;;; #; EVENTNAME260069;ポルトガルのモザンビーク入植;Portuguese Settlement of Mozambique;;;;;;;;; EVENTHIST260069;1502年、ダ・ガマは二度目のインド紅海の途中、モザンビーク島のシャイフ(教主)と友好関係を築き、同地にポルトガル人入植地を設立した。ポルトガル人は主要な修理拠点として、またインドへ行き来する艦隊の補給地として、モザンビークを利用した。;In 1502 Vasco Da Gama, on his 2nd voyage to India, befriended the Sheik of the island of Mozambique and founded a Portuguese settlement there. The Portuguese used Mozambique as their primary stopping point for repairs and provisioning for fleets sailing to and from India.;;;;;;;;; ACTIONNAME260069A;素晴らしい!;Excellent!;;;;;;;;; #; EVENTHIST260070;1544年、ポルトガルはケリマネに商館を設立した。ポルトガルはザンベジ川に沿った拡張の出発点としてケリマネを利用した。;In 1544 the Portuguese founded a trading station at Quelimane. Portugal used Quelimane as a starting point to expansion along the Zambezi river.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260075;モンバサでの反乱;Revolt in Mombasa;;;;;;;;; EVENTHIST260075;モンバサのスルタン・ヘロニモは、1614年に父がモンバサ指揮官の手によって殺された後、キリスト教徒として育てられた。ポルトガルの手によって、彼がムスリム民衆に君臨するスルタンの座に就けられると、民衆はスルタンがキリスト教徒とイスラム教徒両方の慣習を実践していることに不満を唱えた。ポルトガルの密偵がこのことを確認した時、スルタンは背教者としてポルトガル人に処刑されないよう、反乱を起こした。スルタンはモンバサのフォート・ジーザスを奇襲して占領したが、約束していたとるこの援軍が姿を現さなかったため、結局放棄した。彼はまずアラビアに亡命したが、後に戻ってきて、その後ほぼ10年の間ポルトガルを苦しめた。;The Sultan of Mombasa, Dom Jeronimo, had been raised as a Christian after his father had been assassinated by the Captain of Mombasa in 1614. When he was installed as the Sultan over his Muslim subjects by the Portuguese they complained that he practiced both Christian and Muslim customs. When a Portuguese spy confirmed this he revolted lest he be executed by the Portuguese as an apostate. He captured Fort Jesus in Mombasa by surprise, but eventually abandoned it when the promised Turkish reinforcements didn't show up. He initally fled to Arabia, but later returned and plagued the Portuguese for most of the next decade.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260076;モンバサでの騒乱が終結;Unrest Ends in Mombasa;;;;;;;;; EVENTHIST260076;モンバサの前スルタンで今はユースフ・ビン=ハサンと名乗っているヘロニモは、ポルトガル人を絶えず苦しめていたが、1638年11月26日に紅海でアラブ人に殺された。;The former Sultan of Mombasa, Dom Jeronimo, who now called himself Yusuf bin Hasan, caused no end of trouble for the Portuguese until he was killed by Arabs in the Red Sea on 26 November 1638.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260077;ポルトガルがランカを属国化;The Portuguese vassalization of Lanka;;;;;;;;; EVENTNAME260079;フォート・ジーザスの強化;Fort Jesus Strengthened;;;;;;;;; EVENTHIST260079;ポルトガルはモンバサを再占領した後、すぐに要塞の弱点を修復し、新たな防衛方式によってさらに強化した。;Once Mombasa was reoccupied by the Portuguese they immediately began to repair the weaknesses in the fort and further strengthened it with new defenses.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260080;ミラーレ・ベッキ、その1;Mirale Beque, Pt. 1;;;;;;;;; EVENTHIST260080;ポルトガル側史料によれば、トルコ人の探検家であったミラーレ・ベッキは紅海からガレー船2隻で南下してきて、東アフリカのポルトガル人を恐怖に陥れた。彼は奇襲に成功してポルトガル商人数人を捕らえ、モンバサのスルタンから対ポルトガル活動の盟友としてあたたかく迎えられた。彼は大量の戦利品と捕虜(奴隷として売却または身代金用)を連れてアラビア海に戻った。;Mirale Beque, as he's known in Portuguese sources, was a Turkish adventurer who terrorized the Portuguese in East Africa when he sailed south from the Red Sea with two galleys. He was able to surprise and capture several Portuguese merchantmen and was warmly welcomed by the Sultan of Mombasa as an ally against the Portuguese. He sailed back to Arabia heavily laden with booty and prisoners to be sold as slaves or ransomed.;;;;;;;;; EVENTNAME260085;ミラーレ・ベッキ、その2;Mirale Beque, Pt. 2;;;;;;;;; EVENTHIST260085;ミラーレ・ベッキは翌年には戻ってこなかったが、1589年初頭に強力なガレー船団を率いて戻ってきた。彼は再びモンバサのスルタン(食人風習を持つジンバ族に包囲されていた)にあたたかく迎えられた。だが今回、ポルトガル人は彼の来訪を知り、準備をしていた。ポルトガル人はモンバサ港でベッキを捕らえ、トルコを支持したこの街をジンバ族が占領できるようにしたのだ。マリンディとザンジバルのスルタンは、その忠義に対して褒賞を授けられた。;Mirale Beque didn't return the following year, but he did return at the beginning of 1589 with a stronger force of galleys. Again he was warmly received by the Sultan of Mombasa who was under siege by the cannibal Zimba tribe. This time, however, the Portuguese had received word of his coming and were prepared for him. They trapped him in Mombasa harbor and allowed the Zimba to take the city as punishment for supporting the Turk. The Sultans of Malindi and Zanzibar were rewarded for their loyalty.;;;;;;;;; #; EVENTNAME260086;1567年のゴア聖職者会議;The 1567 Ecclesiastical Council at Goa;;;;;;;;; EVENTHIST260086;1567年、ゴアの聖職者会議は、あらゆる非カトリック宗教は本質的に誤りであってそれ自体有害であり、ポルトガル王にはカトリック信仰を広める義務がある、と決定した。このことはポルトガル・アジア帝国全土で非カトリック教徒に対する多くの過酷な処置をもたらし、多くの人々がカトリックにほぼ強制的に改宗させられた。この結果、多くのヒンズー教徒はポルトガル支配下のゴアから去り、迫害を避けるために周辺地域に逃亡した。;In 1567 there was an Ecclesiastical Council at Goa that decided that all non-Catholic religions were intrinsically wrong and harmful in themselves and that it was the duty of the King of Portugal to spread the Catholic faith. This led to many harsh sanctions throught the Portuguese Asian empire against non-Catholics and the all but forced conversion of many to Catholicism. This resulted in many Hindus leaving Portuguese-controlled Goa and its surrounding districts to escape persecution.;;;;;;;;; **著作権表記 [#ib62328a] イベントデータの著作権は Paradox Entertainment AB に帰属します。 (c) 2003 Paradox Entertainment AB, All rights reserved.