-[[AGCEEP翻訳支援ページ]] -[[AGCEEP翻訳国一覧]] ***1.51対応済 [#z0526e70] 差分・追加分のみ。修正分は英文変更への対応、誤訳修正など。 EVENTHIST17311;我が本土と隣接するモンフェラートの侯爵が死にました。我々の正統な要求にもかかわらず、マントヴァがこの地を継承することになりましたが?;The Marquis of Montferrat, a nation on the very borders of our homeland has died. Despite our legitimate claims, Mantua has inherited that nation?;;;;;;;;; EVENTNAME17312;モンフェラートの奪回;The recovery of Montferrat;;;;;;;;; EVENTHIST17312;独立マントヴァの終焉に伴い、モンフェラートの我が統治機構をマントヴァの我が統治機構から分離することができます。我々はモンフェラートをピエモンテに併合するべきでしょうか、それともマントヴァを通した統治を続けるべきでしょうか?;With the end of Mantua as an independent state we can seperate our administration of Montferrat from our administration of Mantua. Should we add Montferrat to Piemonte, or continue to control it through Mantua?;;;;;;;;; EVENTNAME17335;モンフェラート領有権主張が無視される;Our claims on Montferrat ignored;;;;;;;;; EVENTHIST17411;1438年、教皇エウゲニウスIV世は東方正教会との交渉を巡ってバーゼル公会議と決裂した。教皇はフィレンツェで新たに公会議を開催し、一方でバーゼル公会議はサヴォイア公アメデーオVIII世温和公を、彼がこれまで聖職者に叙任されたことがなかったにもかかわらず、教皇に選出した。彼はごく少数の国家にしか教皇と認められなかった。彼の治世はカトリック教会での教皇首位説に対する、公会議主義派の最後の挑戦の表れであった。;In 1438 Pope Eugenius IV broke with the Council of Basel over negotiations with the Orthodox Church. The pope called a new Council in Florence, while the council of Basel elected Duke Amadeus VIII of Savoy pope even though he had never been ordained. He was recognized by very few states and his reign represented the last councilar challenge to papal supremacy in the Catholic church.;;;;;;;;; ***1.53対応修正 [#zbbc1437] EVENTNAME275024;ミラノとの取引;The bargain with Milan;;;;;;;;; ACTIONNAME275024A;ヴェルチェッリと引き換えに中立となる;Grant neutrality in exchange for Vercelli;;;;;;;;; #; EVENTHIST17412;公爵アメデーオIX世が1472年に没した時、後継者である息子のフィリベルトはまだ幼少だった。そのため、先公の妻でシャルルVII世の娘ヨランドは、フィリベルトが成人するまで摂政を務めた。ヨランドはスイスとの伝統的な同盟を承認することを望まず、ブルゴーニュのシャルル突進公の側に付くことを決めた。彼女の決定はシャルルの宿敵で彼女の兄でもあるフランスのルイXI世を不快にさせ、ルイは彼女の摂政政府を打倒するためにアメデーオIX世の弟ブレス伯フィリッペを支援した。続いて発生したブルゴーニュとスイスの戦争により、ヴァレー地域がスイス誓約者同盟に奪われた(スイスはフランスとミラノの援軍を受けた)。戦争に続いて発生した地元貴族間の内部闘争は、ブレス伯フィリッペが「フィリベルト狩猟公が死ぬまでは彼の後見人となる」と宣言して、ようやく終結させた。フィリベルトは1482年に死んだ。;When Duke Amedee IX died in 1472 the successor to the throne, his son Philibert, was still a minor. Thus his wife Yolande de France, Charles VII's daughter, took the regency until Philibert's majority. Since Yolande dind't want to confirm the traditional alliance with the Swiss confederates, she decided to side with Charles le Temeraire, Duke of Burgundy. Her decision so displeased his brother Louis XI of France, Charles's archenemy, that, in order to overthrow her regency, he supported Amedee IX's brother, Philippe de Bresse. The war that followed between the Burgundians and the Swiss, the latter with the support of French and Milanese troops brought to the loss of Valais territories in favour of the Swiss confederation. The internal struggle between local nobles that broke out following the war was eventually ended by Philippe de Bresse who proclaimed himself protector of Duke Philibert 'the Hunter' until the Duke's death, which occurred in 1482.;;;;;;;;; EVENTNAME17420;ワルドー派の追放;The Expulsion of the Vaudois;;;;;;;;; EVENTHIST17420;ワルドー派は12世紀後半のピーター・ワルドーの教えを起源とする、小さな宗教団体だった。1184年に彼らは異端と宣告された。大部分はその後の迫害によって殺されるか改宗したが、強力な共同体がドーフィネとピエモンテの間の渓谷で生き延びた。1532年、彼らの指導者はジュネーヴから来たジャン・カルヴァンの代理人と会談し、教義をカルヴァン主義と一致させた。フランスでは彼らはユグノーの「国家内国家」に参加し、ピエモンテの同宗信徒と強い繋がりを持っていた。 ルイXIV世がフランスからプロテスタントを追放した時、多くの人々がフランス国境を越えてすぐのピエモンテ・ヴォードワに避難しようとした。ルイはワルドー派を追放するようサヴォイアに要求し、ヴィットーリオ・アメデーオII世はしぶしぶ応じた。アンリ・アルノーが率いるワルドー派はスイスに渡ったが、 500年間も暮らした渓谷を忘れることはなかった。彼らの子供達の多くは、カトリックとして育てるために、カトリックの家庭や施設に入れられた。;The Vaudois were an small religious group whose origins stretch back to the teachings of a Peter Waldo in the late 12th century. They were declared heretical in 1184. Most were killed or converted in the persecution that followed, but strong communities persisted in the valleys between the Dauphine and Piemonte. In 1532 their leaders met with representatives of Jean Calvin from Geneva and their faith was reconciled with Calvinism. In France they participated in the Huguenot 'state within a state', and contacts with their co-religionists in Piemonte were strong. When Louis XIV expelled the Protestants from France, many sought refuge with the Piemontese Vaudois just across the French border. Louis demanded that Savoy expel the Vaudois, and Victor Amadeus II reluctantly complied. The Vaudois under Henri Arnaud went to Switzerland, but never forgot the valleys they that had inhabited for 500 years. Many of their children were distributed among catholic households and institutions to be brought up as catholics.;;;;;;;;; ACTIONNAME17420A;ワルドー派を追放する;Expel the Vaudois;;;;;;;;; EVENTHIST17421;1689年の夏、英国の危機を利用し、またオランダとイングランドのプロテスタントの支援も受け、アンリ・アルノーはワルドー派難民を率いてスイスからサヴォイアに入った。彼らは自分達の住んでいた峡谷まで苦闘しながら到達した。ヴィットーリオ・アメデーオはフランスに支援を求め、ワルドー派を追放するために軍を動員したが、プロテスタントの主要国が彼らを支援するための遠征を企図し、またフランスではユグノーが勢力を増していた。こうした脅威に直面し、またフランスが見返りにいくつかの重要な城塞を要求したため、ヴィットーリオ・アメデーオはフランスとの同盟を破棄し、イングランドとオランダの同盟国として参戦した。サヴォイアはワルドー派に対し、支持への見返りとして完全な信仰の自由を与え、プロテスタント難民の受け入れも認めた。ワルドー派の人々はスイスから戻り、その後の戦争においてサヴォイア軍の重要な一部となった。;In the summer of 1689, taking advantage of the crisis in Britain and with the support of Dutch and English protestants Henri Arnaud led a group of Vaudois exiles from Switzerland into Savoy. They fought their way back to their valleys. Victor Amadeus called for support from the French and mobilized his forces to expel the Vaudois, while the protestant powers prepared an expedition to support them, and raise the Huguenots in France. Faced with this threat to his state, and the French demand that he hand over several important fortresses, Victor Amadeus abandoned his alliance with France and went to war as an ally of England and Holland. In return for their support Savoy agreed to give full toleration to the Vaudois, and and to allow them to accept protestant refugees. The Vaudois returned from Switzerland, and made up an important part of Savoy's armies in the wars that followed.;;;;;;;;; EVENTHIST275011;聖骸布はキリストの遺体を包んだ布と信じられている。この布について知られている起源は1357年、フランスの騎士ジョフロア・デ・シャルニーの未亡人がフランスのリレの教会にそれを飾った時にさかのぼる。 14世紀の間、聖骸布は断続的とはいえしばしば公開され、また偽物であるとして糾弾されもしたが、対立教皇クレメンスVII世は聖骸布への巡礼を許す勅令を定めた。1418年、リレの修道会は聖骸布を犯罪者から守るため、マルグリット・シャルニーの夫であるヴィレセクセル・アンベールに渡し、彼はそれをモンフォートの彼の城に移し、後には領内のサン・イポリット・シュル・ドゥーブに移した。アンベールの死後、彼の未亡人はリレの修道会が所有権を主張したにもかかわらず聖骸布を保有し続け、リエージュやジュネーヴなどでそれを公開して回った。1453年、彼女はジュネーヴにおいて、ヴァランボンの城と交換で聖骸布をサヴォイア公ルイI世に売却した。新たな所有者となったルイが、骸布をシャンベリーに新築された礼拝堂に移すと、そこはすぐに教皇パウルスII世によって聖堂参事会教会の地位に叙せられた。1464年パリにおいて、ルイI世はリレの修道会に毎年の支払いを行うことと引き換えに、骸布の所有権主張を取り下げさせる協定を結んだ。協定には、骸布はサヴォイアとリレの領主である騎士ジョフロア・デ・シャルニーからリレ修道会に与えられたもので、次いでマルグリット・シャルニー からサヴォイア公ルイに移ったものであることが付記された。この協定はようやく、サヴォイア家が聖なる「亜麻布」を所有することを正当化した。;It is believed to be the Jesus' burial shroud. The known provenance of this cloth dates to 1357, when the widow of the French knight Geoffroy de Charny had it displayed in a church at Lirey, France. During the fourteenth century, the Shroud was often publicly exposed, though not continuously, and also denounced as a fraud but indulgences for pilgrimages to see the Shroud were however prescribed by the Antipope Clement VII. In 1418, in order to provide protection against criminal bands the Lirey canons handed the Shroud over to Humbert of Villersexel, Marguerite of Charny's husband, who moved it to his castle at Montfort and later to Saint-Hippolyte-sur-Doubs, in his estates. After Humbert's death, his widow kept the Shroud in spite of claims of ownership by the canons of Lirey and travelled with it to various expositions, notably in Liege and Geneva. In 1453 in Geneva, she sold the image to Louis I of Savoy in exchange for a castle in Varambon. Louis of Savoy, the new owner, stored the Shroud in Chambery in the newly-built Sainte Chapelle, which Pope Paul II shortly thereafter raised to the dignity of a collegiate church. In 1464, by an accord drawn up in Paris Louis I agreed to pay an annual fee to the Lirey canons in exchange for their dropping claims of ownership of the cloth. The accord specifically noted that the Shroud had been given to the church of Lirey by Geoffrey de Charny, lord of Savoisy and Lirey, and that it had then been transferred to Louis of Savoy by Marguerite de Charny. That agreement finally legitimated the House of Savoy to own the sacred 'Sindon'.;;;;;;;;; EVENTHIST275012;1453年、サヴォイア公ルイI世はジュネーヴにおいて、ジョフロア・デ・シャルニーの孫娘マルグリットからフランスのヴァランボンの城と交換にキリストの聖骸布を入手した。新たな所有者となったルイが聖骸布をシャンベリーに新築された礼拝堂に移すと、そこはすぐに教皇パウルスII世によって聖堂参事会教会の地位に叙せられた。1471年から、聖骸布はサヴォイアとピエモンテの多くの都市の間を移動し、そこで簡素に保管されていた。1532年、聖骸布はシャンベリーの礼拝堂の火事によって損傷した。聖遺物箱から溶けた銀の滴が布に落ち、折り重ねられた布の層を貫通して対称的な位置に跡を残した。シャンベリーの聖クララ会の貧しい修道女達は、聖骸布を修復するため継ぎを当てた。戦禍を避けて絶えずあちこちに運ばれた後、1578年についに骸布はトリノの大聖堂に移され、以来そこに保管されることとなった。それからというもの、聖骸布は宗教行事の際に頻繁に公開され、また公共の展示会だけでなく、最も有力な人々だけに内覧された。トリノはキリスト教徒の主要な巡礼地となった。;Louis I of Savoy acquired the cloth, believed to be the Jesus' burial shroud, from Geoffroy de Charny's grand-daughter Marguerite in 1453 in Geneva in exchange for a castle in Varambon, France. He then stored the Shroud in Chambery in the newly-built Sainte Chapelle which the Pope Paul II shortly thereafter raised to the dignity of a collegiate church. Beginning in 1471, the Shroud was moved between many cities of Savoy and Piedmont and also housed there briefly. In 1532 the Shroud suffered damage from a fire in the chapel where it was stored in Chambery. A drop of molten silver from the reliquary produced a symmetrically-placed mark through the layers of the folded cloth. Chambery's poor Clare Nuns attempted to repair this damage with patches. In 1578, after having been continuously transferred from one place to another for protection against war devastations, the Shroud arrived at last to its final destination, the Cathedral of Turin. Since then the Shroud was frequently carried out in religious processions and also brought in public exhibitions as well as in private showings only for the most notable people. Turin became an important centre of Christian pilgrimage.;;;;;;;;; EVENTNAME275018;聖フランソワ・ド・サル;Saint-Francois de Salle;;;;;;;;; EVENTHIST275018;フランソワ・ボナヴァンチュールは1567年8月21日、サヴォイアのサレの城で生まれた。父はヌーヴェルおよび(結婚により)ボワズィの領主であった。貴族であることを誇りとするこの父によって、フランソワは有力貴族の長子として、俗世で経歴を重ねサヴァイア元老院に席を持つことを運命づけられた。1586-91年、彼はパドヴァ大学で法律を学び、博士号を取得した後に去った。だが彼の天職は、彼自身にとってのみとはいえ、今や明確であった。彼は内に秘めた確固たる威厳をもって、父との不可避の衝突を乗り越えた。1593年5月13日、彼は聖職者に叙任され、ジュネーヴ参事会の上級司祭となった。フランソワはその偉大な業績によって、平凡な人生がいかにして聖別されうるかを示した…あらゆる種類の平凡な人生、とりわけ勤勉で裕福な人々の人生が。旅と伝道を絶えず続けた彼は、華飾も虚言も用いずに、司教区全体を彼自身の高潔な奥深い気質に徐々に近づけていった。;Francis Bonaventure was born on August 21st, 1567, at the castle of Sales in Savoy. His father was lord of Nouvelles and (by his marriage) of Boisy, as the eldest son of a prominent nobleman, he was destined, by a father proud of his nobility, for a career in the world and a seat in the senate of Savoy. From 1586 to 1591 he attended the University of Padua to study law and left after taking the Doctor's degree. But his vocation was now clear, though only to himself. He surmounted with quiet, firm dignity the inevitable clash with his father. He was ordained priest on May 13th, 1593, becoming a senior canon of the chapter of Geneva. Francis's great work was to show how ordinary life can be sanctified - every type of ordinary life, but especially that of busy, well-to-do people. Constantly journeying and preaching, without pomp or fuss he gradually drew the entire diocese into the intimate habitude of his own holiness.;;;;;;;;; ACTIONNAME275018A;彼は聖者だ;He is a holy man;;;;;;;;; EVENTHIST275025;1733年、アウグストII世の死に伴い新ポーランド王の選挙が行われた。いつもながらの任意拒否権行使と、その結果として発生した度重なる贈収賄により、ポーランド議会(セイム)はフランス人の候補者スタニスワフ・レシチンスキとオーストリア・ロシアが支持するザクセン選帝侯アウグストIII世のどちらを選出するか、決められずにいた。議会は最終的にスタニスワフを選出したが、ロシアとオーストリアが拒絶し、ポーランド継承戦争が始まった。戦争はアウグストIII世のポーランド王即位によって幕を閉じた。サヴォイアは伝統的なポー渓谷における拡張政策に従い、フランス・オーストリア間の諍いから利益を得ようと試みた。;In 1733, the death of August II prompted a new election for the Polish monarch. Due to the permanent practice of Liberum Veto and the ensuing constant bribery, the Polish Sejm was unable to agree between the French Candidate, Stanislaw Leszczynski and his opponent, August III of Saxony, supported by Austria and Russia. The Sejm finally agreed on Stanislas, but this was rejected by Austria and Russia starting the war of Polish Succession. The war ended with August III on the Polish throne. Following her traditional policy of expansionism in the Po Valley, Savoy tried to benefit from the disputes between France and Austria.;;;;;;;;; ACTIONNAME275025A;ブルボン家の候補者を支持する;Support the candidate of the Bourbons;;;;;;;;; ACTIONNAME275025B;ハプスブルク家の候補者を支持する;Support the candidate of the Habsburgs;;;;;;;;; ACTIONNAME275025C;関与しない;Stay out of it;;;;;;;;; #; EVENTNAME275019;サヴォイア元老院;The senate of Savoy;;;;;;;;; EVENTHIST275019;伯爵会議の後継として1329年に設立されたサヴォイア元老院は、アルプス山脈のフランス側にある全公領のことを知悉した、真に合法的で正統な議会となった。サヴォイア元老院は主権を持った。すなわち、公爵の代理人が不在の時には、元老院議員の中から公爵によって選ばれる首席議長が公領を統治した。;The Senate of Savoy, successor of the Assembly of Counts founded in 1329, becomes a true constitutional and legislative assembly with expertise on all ducal domains on french side of the Alps. The Senate of Savoy is sovereign: the first president (chosen by the Prince from amongst the senators) governed the duchy in the absence of the Prince's representative.;;;;;;;;; ACTIONNAME275019A;元老院を支持する;Support the Senate;;;;;;;;; ACTIONNAME275019B;一人の貴族による支配のほうがいい;I prefer a nobleman;;;;;;;;; EVENTHIST275026;皇帝カールVI世が1713年4月19日に厳粛に発布した国事詔書(プラグマティッシェ・ザンクツィオン)は、ハプスブルク家の世襲財産が不可分のものであると定義し、たとえそれが女性であっても常に第一子が家督を相続することと定めたものであった。これによって、1717年に生まれたマリア・テレジアが、帝国の後継者となったのである。この国事詔書は、スペインでは1725年(1731年に正式承認)に、ロシアでは1726年に、プロイセンでは1728年に、諸州連合では1731 年に、ハノーファーでは1732年に、神聖ローマ帝国(バイエルンを除く)では1732年、そしてフランスでは1738年になってからようやく承認された。バイエルンの拒否はオーストリア継承戦争を引き起こすこととなった。サヴォイアは伝統的なポー渓谷における拡張政策に従い、フランス・オーストリア間の諍いから利益を得ようと試みた。;The Pragmatic Sanction, solemnly rendered by Emperor Charles VI on 19th April 1713, established the indivisibility of the Habsburg patrimony, and ruled the order of succession by order of first born child, even to a woman. This made Maria-Theresa, born in 1717, the heir of the Empire. The Pragmatic Sanction was recognized by Spain in 1725 (confirmed in 1731), Russia in 1726, Prussia in 1728, the United Provinces in 1731, Hanover in 1732, the Holy Roman Empire (except Bavaria) in 1732 and France in 1738 only. Bavarian refusal would lead to the War of the Austrian Succession. Following her traditional policy of expansionism in the Po Valley, Savoy tried to benefit from the disputes between France and Austria.;;;;;;;;; **著作権表記 [#hf639a89] イベントデータの著作権は Paradox Entertainment AB に帰属します。 (c) 2003 Paradox Entertainment AB, All rights reserved.