-[[AGCEEP翻訳支援ページ]]
-[[AGCEEP翻訳国一覧]]
[[AGCEEP翻訳支援ページ]]
[[AGCEEP翻訳国一覧]]

***1.51対応済 [#c7330985]
 EVENTNAME62003;ホラーサーンが我々の力に屈服;Khorasan submits to our might;;;;;;;;;
 EVENTHIST62003;運命を避け得ないと感じたヘラートの評議会は、我が支配下に王国を臣従させることを申し出ました。しかし、貴族達は庇護と、平和裏に降伏することへの補償金を要求しています。;Feeling the inevitable, the council of Herat has offered to submit their kingdom to our rule. However, the nobles demand protection and payments for their peaceful surrender.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME62003A;彼らを我が帝国の一部とする;Make them a part of our Empire;;;;;;;;;
 ACTIONNAME62003B;彼らを属国として受け入れる;Accept them as vassals;;;;;;;;;
 ACTIONNAME62003C;問題が多すぎる;Too much trouble;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME62004;ペルシアがホラーサーンを併合;Persia annexes Khorasan;;;;;;;;;
 EVENTHIST62004;お先棒担ぎのペルシアが、我が正当な所有物を大胆にも奪い去りました! いかがいたしましょうか?;Persian jackals dared to grab what is rightfully ours! What should we do?;;;;;;;;;
 ACTIONNAME62004A;奴らに教訓を与えてやろう;Let's teach them a lesson;;;;;;;;;
 ACTIONNAME62004B;誰が気にするのだ?;Who cares?;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME62007;ムガールがホラーサーンを併合;Mughals annex Khorasan;;;;;;;;;
 EVENTHIST62007;卑劣なムガールが、我が正当な所有物を大胆にも奪い去りました! いかがいたしましょうか?;The Mughal dogs dared to grab what is rightfully ours! What should we do?;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65006;ウズベクの攻勢;Uzbeks on Offensive;;;;;;;;;
 EVENTHIST65006;アブル・ハイルはその生涯(1425-1468)において、北シベリアのトゥーラからホラズムに至る全域に広がる巨大な帝国を築き上げた。;During his lifetime (1425-1468), Abu'l Khayr carved himself a huge empire, stretching from Tura in Northern Siberia all the way down to Khwarizm.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65006A;奴らに目に物見せてやろう!;Show them all who we are!;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65006B;これらの土地は全くの無駄だ;Those lands are a total waste;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65009;ウバイダッラー・ハーンの死;Death of Ubaid'Allah Khan;;;;;;;;;
 EVENTHIST65009;1539年にウバイダッラー・ハーンが没した後、ウズベク人の帝国(シャイバーニー朝)は強力な君主を欠いたため徐々に衰退し、派閥抗争に陥った。これは1549年のアブドゥル・ラティーフ没後に最高潮に達し、全面的な権力闘争となった。;After the death of Ubaid'Allah Khan in 1539, the Uzbeg empire slowly slid, due to a lack of strong personalities, into factional fighting, which culminated, after the death of Abd-al Latif in 1549, in a full scale struggle for power.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65009A;権力が分散する;Decentralize;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65010;1549年の継承;Succession of 1549;;;;;;;;;
 EVENTHIST65010;アブドゥル・ラティーフ没後、短い政治抗争が起きたが、これは後々まで影響を及ぼした。ピール・ムハンマドはこの機会に素早く飛びついてブハラを占領したが、孤立無援であり、ナウルズ・アフマド進軍の報に接して逃亡を強いられた。続く7年間、ピール・ムハンマドの甥アブダッラーとナウルズ・アフマドの間で、絶えず戦いが行われた。内乱は1556年、ナウルズ・アフマドが深酒のために没してピール・ムハンマドの即位を許した時、実質的に終結した。;Following the death of Abd al-Latif, a short political brawl followed, which, however, had far reaching long term consequences. Pir Muhammad quickly jumped on opportunity and captured Bukhara, however, lacking any military support, he had to flee upon hearing the news that Nawruz Ahmad is on his way. The next 7 years saw a constant figthing between Pir Muhammad nephew Abd'Allah and Nawruz Ahmad. The civil war effectively ended in 1556 when Nawruz Ahmad died of drunkeness, allowing Pir Muhammad to ascend to the throne.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65010A;ナウルズ・アフマドを支持する;Support Nawruz Ahmad;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65010B;ピール・ムハンマドを支持する;Support Pir Muhammad;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65011;ピール・ムハンマドの廃位;Deposition of Pir Muhammad;;;;;;;;;
 EVENTHIST65011;狡猾で貪欲と評されたピール・ムハンマドは、甥のアブダッラーに対して領地の提供と引き換えにブハラを巻き上げようと試みた。アブダッラーは当初は同意したが、ブハラの真の重要性を学んで取引を無効とすることを決意し、首都をブハラに遷して、父イスカンダルと共にピール・ムハンマドを退位させた。;Pir Muhammad, who had a reputation of being wily and greedy, tried to jostle Bukhara from his nephew Abd'Allah by offering him an exchange of appanages. Abd'Allah originally agreed, however, upon learning of real importance of Bukhara, Abd'Allah decided to call the deal off, and move his capital to Bukhara, and replace Pir Muhammad with his father Iskandar.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65011A;ピール・ムハンマドを廃位する;Depose Pir Muhammad;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65011B;この年寄りを放っておく;Leave the old man alone;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65012;モスクワの使節アンソニー・ジェンキンソンがブハラに来訪;Anthony Jenkinson travels to Bukhara;;;;;;;;;
 EVENTHIST65012;アンソニー・ジェンキンソンは1558年、ツァーリ・イヴァンIV世とモスクワ貿易会社の代理人として、ブハラに赴いた。イヴァンIV世は、ブハラと交易関係を持つことに非常に興味を示した。というのも、そうすればモスクワはインド・中国から西欧への産品の中継地としての役割を果たすことになるからであった。;Anthony Jenkinson has travelled to Bukhara on behalf of both Czar Ivan IV and Muscovy Trading Company in 1558. Ivan was very interested in establishing trade contacts with Bukhara, as Muscovy served as a stopover for the goods from India and China into Western Europe.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65012A;モスクワ公国と交易関係を持つ;Establish trade with Muscovy;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65013;カザフとの蜜月;Kazakh Honeymoon;;;;;;;;;
 EVENTHIST65013;15年の長きにわたるアブダッラーとの抗争の間、配下の貴族達はカザフのハーン・ハク・ナザルに支援を求めた。だが、ハク・ナザルが死ぬと、新たなハーン・シガイは封土と引き換えにアブダッラーと同盟を結ぶことを選んだ。;During the 15 year long struggle against Abd'Allah, his nobles enlisted the help of Kazakh's Khan Haq Nazar. However, upon Haq Nazar' death, new Khan Shigai chose to be allied with Abd'Allah in exchange for a fief.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65013A;カザフと同盟を結ぶ;Ally with Kazakhs;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65013B;貴重な土地をみすみす浪費する理由はない;No reason to waste precious lands;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65014;カザフのハーン・タワックルとアブダッラー;Prince Tawakkul and Abd'Allah;;;;;;;;;
 EVENTHIST65014;カザフのハーン・タワックルはアブダッラーに高く評価され、カザフ軍が行動を共にする時には先陣部隊を率いる名誉を授かった。しかし、数人の厄介者の貴族を処刑したことを、アブダッラーは不服従の証拠と見なし、この若いハーンを急に疑い始めた。屈辱に思い悩んだタワックルはステップに(おそらくは永久に)去り、蜜月は終わったのであった。;Prince Tawakkul had found a favor with Abd'Allah and was given an honor to lead the vanguard. However, an execution of a couple of nobles troublemakers, was taken as a fact of subordination by Abd'Allah, and a young prince suddenly lost the favor. Brooding over the humiliation, Tawakkul has left for the steppes, seemingly for good, the honeymonn was over.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65014A;彼を冷遇する;Disfavor him;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65014B;彼を許す;Forgive him;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65016;アブダッラーの経済政策;Economical Policies of Abd'Allah;;;;;;;;;
 EVENTHIST65016;アブダッラーはその治世の間中、賢明で改良された税制や、交易と農業への支援を通じて、国家の経済を改善する道を慎重に進んだ。彼はまた、チンギス・ハーンの時代から受け継がれてきた分封制度を大幅に縮小し、国家の統治を中央集権化した。;Throughout his reign, Abd'Allah carefully followed a course of improving economy of the khanate, through a wise and improved taxation system, as well as support for trade and agriculture. He also severely curtailed the appanage system, inherited from the times of Chengis Khan, and centralized the government of the khanate.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65016A;経済を改善する;Improve the Economy;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65017;陸軍改革;Army Reform;;;;;;;;;
 EVENTHIST65017;中央集権化の努力とオスマン帝国との友好関係の結果として、汗国の陸軍は非常に強力となり、ペルシアを含む多くの隣国に対する脅威となった。;As a result of his centralization efforts, as well as an amicable relations with the Ottomans, the army of khanate became a very strong a feared opponent by many of her neighbors, including Persia.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65017A;陸軍を改善する;Improve the Army;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65018;アブダッラーの外交政策;International Policies of Abd'Allah;;;;;;;;;
 EVENTHIST65018;アブダッラーはきわめて熱心に外交活動を行い、遠くコンスタンティノープルやモスクワにまで使節を派遣した。;Abd'Allah was very active in international affairs, sending embassies as far as Constantinople and Muscovy.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65018A;最高だ;Great;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65019;シベリアの難題;Siberian Puzzle;;;;;;;;;
 EVENTHIST65019;イェルマークのシベリア遠征の後、ロシアと汗国の関係はいくらかぎこちなくなった。というのも、シビルのハーン・クチュムはアブダッラーの親戚であったからだ。アブダッラーは継続的にクチュムに武器や兵士を援助し、1597年には彼の亡命を受け入れさえした。;After Ermak's expedition into Siberia, relations between Russia and the khanate became somewhat strained, as khan Kuchum of Sibir was a relative of Abd'Allah. Abd'Allah continuously supported Kuchum with weapons and men, and even gave him an asylum in 1597.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65019A;クチュム・ハーンを支援する;Support Kuchum;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65019B;この問題を無視する;Ignore the Issue;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65022;ブハラとヒヴァの対立;Bukhara-Khivan tensions;;;;;;;;;
 EVENTHIST65022;ヒヴァの統治者による一連の侮辱(もしくは無分別)の後、アブダッラーは彼らに教訓を与えることを決意した。ハッジ・ムハンマドの不在に乗じて、アブダッラーは1576年に遠征を行い、ヒヴァを勢力下に置いた。;Following a series of insults (or inconsiderations) from Khivan rulers, Abd'Allah decided to teach them a lesson. Taking advantage of Hajji Muhammad absence, he mounted an expedition in 1576, and brought Khiva under his influence.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65022A;問題解決に武力を用いる;Use force to resolve the issues;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65022B;この問題を忘れよう;Let the matter slip;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65023;ヒヴァの独立;Independence of Khiva;;;;;;;;;
 EVENTHIST65023;ヒヴァの民はブハラの支配者に対して常に敵意をむき出しにしていた。この敵意はアブル・ハイルの時代までさかのぼり、部族の一部が彼に従うことを拒否し、ヒヴァとウルゲンチの周辺地域に定住し続けた時からのものであった。その後、この地域はムハンマド・シャイバーニーに再征服され、後にはウバイダッラーのものとなったが、ブハラの支配者が大きな人気を得ることはなかった。しかしウバイダッラーはこの地に対して何ら領有権を主張せず、軍事的優位はヒヴァを属国として保つため、およびモスクワとの交易を保護するために用いた。;People of Khiva were always openly hostile to rulers of Bukhara. This hostility goes back to the times of Abu'l Khayr, when part of the tribes refused to follow him, and remained settled in the areas around Khiva and Urganj. Subsequently the area was reconquered by Muhammad Shaibani, and later on Ubaid'Allah, which didn't bring much popularity to the Bukharan rulers. The latter, however, never staked any claims to these lands, and used their military supremacy to keep Khiva vassalized, and protect the trade with Muscovy.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65023A;同地に対する領有権主張を放棄する;Recede the claim to these lands;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65023B;認めないぞ!;Be defiant!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65025;アブドゥル=ムーミンの継承;Succession of Abd'al Mum'in;;;;;;;;;
 EVENTHIST65025;アブダッラーII世の没後、息子のアブドゥル=ムーミンが即位した。だが、彼の冷酷さと、父の配下や輔臣を大量に処刑したために、汗国の貴族達は連合して彼に敵対した。ある暗い夜、彼は馬に乗って川を渡っていたところを、3ダースの矢で射られて即死した。権力はピール・ムハンマドII世に与えられたが、彼はアヘン中毒で、国の統治に全く関心を持たなかった。1599年、ピール・ムハンマドII世は権力を剥奪され、これがシャイバーニー朝によるブハラ支配の終焉を意味することとなった。4年の間に2人の暫定的支配者が現れた後、権力は新たな王朝の手に渡った。;After the death of Abd'Allah II, his son Abd'al Mum'in ascended the throne, however, his cruelty and mass executions of the his father's amirs and advisors, has united the nobility of the Khanate against him. One dark night, while crossing a river on the back of his horse, he was hit by 3 dozen arrows, and died instantly. The power was bestowed on Pir Muhammad, who, being an opium addict, had absolutely no interest in ruling the country. In 1599 Pir Muhammad II was removed from power, which signified the end of the Shaibanid rule in Bukhara. 4 years and 2 interim rulers later, the power was transferred into the hands of the new dynasty.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65025A;新王朝にゆっくり権力を移譲する;Slow transition to new dynasty;;;;;;;;;
 ACTIONNAME65025B;新王朝に急速に権力を移譲する;Rapid transition to new dynasty;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65030;アブル・ハイルの死;Death of Abul' Khair;;;;;;;;;
 EVENTHIST65030;アブル・ハイルはその長い生涯の間に、北はシベリアから南はヒヴァ、ウルゲンチに至る巨大な帝国を作り上げることに成功した。しかし、彼は狡猾なウルグ・ムハンマドの後押しで1428年に即位したが、ハーン・バラク(キプチャク汗国)の親族、特に彼の息子であるジャイニー・ベク・ハーン(カザフ汗国)やケレイ・ハーン(クリミア汗国)からは決して承認されなかった。1460年代、彼らは白帳汗国(キプチャク汗国の分家、オルダ・ウルス)の残党の部族を率いて、アブル・ハイル支配下の土地に侵入した。オイラートの支配者の支持を受けた彼らは、セミレチエ(現在のカザフスタン東南部)の領有権を主張した。アブル・ハイルはこの主張を認めず、紛争が起こった。1468年、カザフ人とオイラート人の連合軍はアブル・ハイルの軍勢を打ち負かした。アブル・ハイルと息子のスルタン・ハイダルの両名が殺され、ウズベク人勢力は崩壊した。権力はアブル・ハイルから孫のムハンマド・シャイバーニーの手に移った。彼はウズベクの諸氏族を再統合できるようになるまで、長い間逃亡と放浪を余儀なくされた。;During his long lifetime Abu'l Khair managed to create a huge empire stretching from Siberia in the North to Khiva and Urgench in the South. However, his ascension in 1428, sponsored by a wily Ulugh Beg, was never recognized by relatives of Khan Baraq, especially his sons, Jani Beg and Giray Khan. In 1460s they led the tribes of the remnants of the White Horde into the lands controlled by Abu'l Khair. Supported by the ruler of Oirats, they laid a claim to Semirech'e. Abu'l Khair didn't recognize the claim, and a conflict ensued. In 1468, a combined army of Khazaks and Oirats defeated Abu'l Khair's forces. Both Abu'l Khair and his son Sultan Haidar were killed, and the might of Uzbegs has crumbled. The power has passed into the hands of Abu'l Khair grandson Shaibani, who had to flee and live in exile for a long time, before he could reassemble the Uzbeg clans.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME65031;ムハンマド・シャイバーニーの死;Death of Shaibani;;;;;;;;;
 EVENTHIST65031;ムハンマド・シャイバーニーが流浪から帰還し、散り散りになったウズベク諸氏族を再統合することができたのは、ようやく1480年のジャイニー・ベク・ハーンの死後になってからのことだった。しかし彼は、ちょうど祖父アブル・ハイルの時代のように、再びウズベクを侮れない勢力に素早く変貌させた。彼はティムール諸侯の残党をトランスオクシアナから一掃し、バーブルをサマルカンドから駆逐した。彼が最後のティムール君主フサイン・バーイカラーを追放した時、その領土は南はヘラートに及ぶまで拡大した。このことは、彼とイランのシーア派君主シャー・イスマイルとの間に紛争を引き起こした。これは領土のみならず、宗教の争いでもあった。1510年、イスマイルはシャイバーニーをうまく待ち伏せに誘い出し、彼を殺した。彼の頭蓋骨は藁詰めにされ、オスマン帝国のスルタン・バヤジッドに送り届けられた。シャイバーニーの死に伴い、この汗国の権力はサマルカンドとブハラに分裂し、二人のハーンが並び立った。ウズベク人はその後20年の間、攻勢に出る機運を失ったが、「武人王」ウバイダッラーの治世に短期間だけ勢いを回復した。;Muhammad Shaibani was able to return from his exile and re-assemble the scattered Uzbeg clans only after the death of Jani Beg in 1480. However, he quickly made Uzbegs a power to be reckoned with again, just like during the days of his grandfather, Abu'l Khair. He managed to clear the remaining Timurid princes out of Transoxiana, defeated and drove Babur out of Samarqand, and expanded as far south as Herat when he expelled the last Timurid ruler, Hussain BayKarah. That brough him into a conflict with a Shiite ruler of Iran, Shah Ismail. Not only the lands were at stake, but religion as well. In 1510, Ismail managed to lure Shaibani into an ambush and had him killed. His skull was stuffed with straw and sent to Ottoman Sultan Bayezid. With the death of Shaibani, the power in the Khanate was split between Samarqand and Bukhara, with two Khans ruling simultaneously. Uzbegs has lost their offensive momentum for the next 20 years, but regained it for a short period of time during the rule of the 'Warrior Khan' Ubaid'Allah.;;;;;;;;;
 EVENTHIST65031;ムハンマド・シャイバーニーが流浪から帰還し、散り散りになったウズベク諸氏族を再統合することができたのは、ようやく1480年のジャイニー・ベク・ハーンの死後になってからのことだった。しかし彼は、ちょうど祖父アブル・ハイルの時代のように、再びウズベクを侮れない勢力に素早く変貌させた。彼はティムール諸侯の残党をトランスオクシアナから一掃し、バーブルをサマルカンドから駆逐した。彼が最後のティムール君主フサイン・バーイカラーを追放した時、その領土は南はヘラートに及ぶまで拡大した。このことは、彼とイランのシーア派君主シャー・イスマーイールとの間に紛争を引き起こした。これは領土のみならず、宗教の争いでもあった。1510年、イスマーイールはシャイバーニーをうまく待ち伏せに誘い出し、彼を殺した。彼の頭蓋骨は藁詰めにされ、オスマン帝国のスルタン・バヤジッドに送り届けられた。シャイバーニーの死に伴い、この汗国の権力はサマルカンドとブハラに分裂し、二人のハーンが並び立った。ウズベク人はその後20年の間、攻勢に出る機運を失ったが、「武人王」ウバイダッラーの治世に短期間だけ勢いを回復した。;Muhammad Shaibani was able to return from his exile and re-assemble the scattered Uzbeg clans only after the death of Jani Beg in 1480. However, he quickly made Uzbegs a power to be reckoned with again, just like during the days of his grandfather, Abu'l Khair. He managed to clear the remaining Timurid princes out of Transoxiana, defeated and drove Babur out of Samarqand, and expanded as far south as Herat when he expelled the last Timurid ruler, Hussain BayKarah. That brough him into a conflict with a Shiite ruler of Iran, Shah Ismail. Not only the lands were at stake, but religion as well. In 1510, Ismail managed to lure Shaibani into an ambush and had him killed. His skull was stuffed with straw and sent to Ottoman Sultan Bayezid. With the death of Shaibani, the power in the Khanate was split between Samarqand and Bukhara, with two Khans ruling simultaneously. Uzbegs has lost their offensive momentum for the next 20 years, but regained it for a short period of time during the rule of the 'Warrior Khan' Ubaid'Allah.;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325000;ヒヴァ汗国の形成;Formation of Khiva Khanate;;;;;;;;;
 EVENTHIST325000;シャイバーニー・ハーンが中央アジアのティムール系諸国やホラーサーンの征服に忙殺されている間、西方の遊牧ウズベク人が不穏な動きをしていた。1511年、イルバルスとバルバルスという2人のスルタンがホラズム地方を征服し、ヒヴァ汗国を建国した。当然のことながら、この汗国はブハラ汗国にとっての厄介の種となり、しばしば相争った。;While Shaibani Khan was busy conquering the Timurid states of Central Asia and Khorasan, the nomadic Uzbeks in the west became restless. In 1511, the two sultans, Ilbars and Balbars conquered the Khwarazm region and founded the Khiva Khanate. Unsurprisingly, this Khanate would become a thorn in the side of the late Bukhara Khanate and was frequently at odds with it.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325000A;くそっ!;Drats!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325001;ヒヴァと西方諸州;Khiva and The Western Provinces;;;;;;;;;
 EVENTHIST325001;ウルゲンチが初めて占領された後、他の西部諸州全てがシャイバーニー朝の支配から離れた。;After the intial capture of Ugrench, all the other western provinces would leave the control of the Shaibanid state.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325001A;我々の運はどれほど悪いのだ?;How bad is our luck?;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325002;カザフ汗国の形成;The Formation of the Kazakh Horde;;;;;;;;;
 EVENTHIST325002;15世紀中盤、オイラート人の攻撃を受けたアブル・ハイルの東方の領地は、権力を求める者達に対して無防備な状態のまま置かれていた。1469年、アブル・ハイルの遠縁にあたるジャイニー・ベク・ハーンとケレイ・ハーンはこの権力の空白を突いて、チュー川とタラス川に挟まれた地域に自分達の国を打ち立てた。バラク・ハーン(キプチャク汗国)の息子であり、アブル・ハイルとウズベクの王位を巡って争っていたこの2人は、アブル・ハイルの領地に侵攻する機会を待っていた。そしてオイラート人がウズベクを崩壊させた時、彼らは好機を手にした。;Attacks from the Oirats in the mid-fifteenth century, left the eastern lands of Abul Khayr, vulnerable to would be aspirants to power. In 1469, Janibek and Ghirei, distant relatives of Khayr, exploited this vacuum of power and established their state in the lands between the Chu and Talas rivers. The sons of Barak Khan, a rival claimant, the two had been waiting for a time to move on Khayr's lands. The destruction at the hands of the Oirats, gave them there chance.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325002A;忌々しい奴らめ!;Damn them!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325003;アブル・ハイルの夏営地;Khayr's Summer Residence;;;;;;;;;
 EVENTHIST325003;ホラズムを占領したアブル・ハイルはシグナクを夏営地とし、そのためにこの街は大ステップの人々にとって主要な交易地となった。この地域はまた、アブル・ハイルの統治によって繁栄するようになり、彼はホラズムのチュルク系諸民族を統合することができた。;Upon the capture of Khwarizm, Khayr made Sygnak his summer residence and the city henceforth, became the major trading area for the people of the Great Steppes. The region also became profitable as through his consolidation, Khayr managed to unite the Turkic people of Khwarizim.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325003A;シグナクの美しさを満喫しよう;Enjoy the beauty of Sygnak;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325004;ウズベク人の独立;Independence of the Uzbeks;;;;;;;;;
 EVENTHIST325004;アブル・ハイルは1428年、シビル(現在のトボルスク近郊)に住むウズベク人から、ハーンとして宣言された。彼の治世の特徴は、ウズベクとキプチャク汗国の外交政策を全く別物として分離したことであった。ウズベク人は自らの利益を自由に追求できるようになり、ホラズムやトランスオクシアナ地方に目を向けた。アブル・ハイルを始祖とするシャイバーニー朝は最終的に大帝国となり、歴史にその名を刻むこととなる。;In 1428, Abul Khayr was declared khan of the Uzbek people in Sibir (near-modern day Tobolsk). His reign marked a separation of Uzbek and Golden Horde foreign policies into two entirely different categories. The Uzbeks were free to pursue their interests which would be determined to lie within the regions of Khwarizm and Transoxiana. From Khayr's beginning, the Shaybanid dynasty would eventually carve a large empire and a name into history for themselves.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325004A;ついに自由だ!;Free at last!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325005;ウズベク人の誕生;The Uzbek Peoples;;;;;;;;;
 EVENTHIST325005;アブル・ハイルがホラズムを征服したことは、ティムール帝国の崩壊とウズベク汗国の台頭の一因となる出来事の始まりであった。ウズベクの文化は、アブル・ハイルの征服以前に他のモンゴル諸族と異なり始めてしまっており、彼の行動によってウズベクの人々は自らの独立を宣言できた。これ以降、トルクメン人同盟者の支援を得たウズベク人は、北方ではなく南方に運命を見出すようになる。;When Abul Khayr conquered Khwarizm, he sent into motion the events that would contribute to the fall of the Timurid Empire and the rise of Uzbek Khanates. Their culture had begun to differ from those of other Mongols prior to Khayr's conquest, and his efforts allowed the Uzbek peoples to declare their complete independence. From now on, with the help of their Turkoman allies, the destiny of the Uzbeks would lie in the south, not in the north.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325005A;これで決まりだ;Settle;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325006;カザフ汗国の形成;The Formation of the Kazakh Horde;;;;;;;;;
 EVENTHIST325006;15世紀中盤、オイラート人の攻撃を受けたアブル・ハイルの東方の領地は、権力を求める者達に対して無防備な状態のまま置かれていた。1469年、アブル・ハイルの遠縁にあたるジャイニー・ベク・ハーンとケレイ・ハーンはこの権力の空白を突いて、チュー川とタラス川に挟まれた地域に自分達の国を打ち立てた。バラク・ハーン(キプチャク汗国)の息子であり、アブル・ハイルとウズベクの王位を巡って争っていたこの2人は、アブル・ハイルの領地に侵攻する機会を待っていた。そしてオイラート人がウズベクを崩壊させた時、彼らは好機を手にした。;Attacks from the Oirats in the mid-fifteenth century, left the eastern lands of Abul Khayr, vulnerable to would be aspirants to power. In 1469, Janibek and Ghirei, distant relatives of Khayr, exploited this vacuum of power and established their state in the lands between the Chu and Talas rivers. The sons of Barak Khan, a rival claimant, the two had been waiting for a time to move on Khayr's lands. The destruction at the hands of the Oirats, gave them there chance.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325006A;土地をシビルに譲る;Cede the lands to Sibir;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325006B;土地をカザフ汗国に譲る;Cede the lands to the Kazakh Horde;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325006C;馬鹿な! 我々こそ正統だ!;Fools! We are in the right!;;;;;;;;;
 
 EVENTNAME325009;オイラートの侵略;The Oirat Invasion;;;;;;;;;
 EVENTHIST325009;15世紀中盤頃から、アブル・ハイルの東方の領地はオイラート人、すなわちモグーリスタンの人々からの攻撃にさらされ始めた。オイラート人は東部の大部分を略奪して破壊し、アブル・ハイルがその治世の残りに拡大を行わなくなる一因となった。オイラート人の活動は最終的に、弱体化したウズベク汗国からのカザフ汗国の分離独立を許すことになった。;Starting around the mid-15th century, Khayr's eastern lands came under attack from the Oirats, a people of Mughulistan. The Oirats pillaged and destroyed much of the east and are mainly responsible for the lack of expansion during the rest of Khayr's reign. Eventually, the actions of Oirats, would allow the Kazakh Horde to break free from the weakened Uzbek Khanate.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325009A;忌々しい奴らめ!;Curse them!;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325010;オイラートの襲撃;Oirat Raiders;;;;;;;;;
 EVENTHIST325010;どれほど努力しても、ウズベク人はオイラート人を撃退できなかった。東方では、優れた戦術を用いるオイラート人を、止めようがなかった。;Try as they might, the Uzbeks could not hold the Oirats back. With superior tactics, the Oirat were unstoppable in the east.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325010A;何と不幸な;Woe is us;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325011;オイラートの略奪者;Oirat Marauders;;;;;;;;;
 EVENTHIST325011;オイラート人が辺境を滅茶苦茶にすることで我が経済は大損害を受けていますが、彼らは一体何のためにそのようなことをしているのでしょうか? 彼らは土地を支配したいのではなく、ただ人の住めない場所にしたいだけのようです。;The Oirats ruin the countryside which causes havok within our economy, but for what? Its not like they want to rule the lands, but just make them uninhabitable.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325011A;何と不運な;What wretched luck have we;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325012;オイラート再び…;The Oirats again...;;;;;;;;;
 EVENTHIST325012;いまだに不明な目的のために、またもや襲撃者がやって来ました。;Here come more raiders for a purpose still yet unknown.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325012A;止められないのか!?;Stop!?;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325013;シャイバーニーの野望;Shaibani's Ambition;;;;;;;;;
 EVENTHIST325013;1488年にハーンの地位を得たシャイバーニー・ハーンは、カザフのハーンと絶えず反目していた。両者間の一時的和平により、シャイバーニーは南方に目を向けられるようになった。16世紀初頭までに、彼は遊牧ウズベク人諸部族の侵攻部隊を率いて北方のステップから南下し、トランスオクシアナ(「オクサス川の向こうに広がる土地」の意)と呼ばれる地域に侵入した。;Shaibani Khan, having been granted the Khanship in 1488, had been at constant rivalry with the Kazakh Khan. A temporary peace between them allowed Shaibani Khan to turn his attentions to the south. By the early 16th century he lead an invasion force of nomadic Uzbek tribes and swept down from the northern steppe, invading the region known as Transoxiana, meaning 'that which lies beyond the Oxus river'.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325013A;奴らを叩き潰してやろう;We shall crush them;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325014;サマルカンドの征服;Conquest of Samarkand;;;;;;;;;
 EVENTHIST325014;シャイバーニーはサマルカンド征服に成功した後、このかつてのティムールの帝都を自らの首都とすることを選んだ。彼が直面している屈服させるべきティムールの後継国家は、今やあと一つだけであった。;After his sucessful conquest of Samarkand, Shaibani chose to make the former Timurid capital, his capital. Now he was faced with only one more Timurid successor state to subdue.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325014A;ここを新たな首都にする;Make it our new capital;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325015;アブル・ハイルとアブー・サイード;Abul Khayr and Abu Sa`id;;;;;;;;;
 EVENTHIST325015;アブー・サイードはティムール皇帝ウルグ・ベグの宮廷に住み、1449年に王座を奪おうと企てた。失敗した彼はその後ブハラの制圧を試み、またもや失敗して捕らわれる結果となった。しかし、アブドゥル・ラティーフが暗殺された時に彼は解放され、サマルカンドの貴族と聖職者から君主として宣言された。1451年6月、アブル・ハイルの支援を得た彼は、アブドゥッラー・ミルザ(ウルグ・ベグの甥)の軍勢を破った。アブー・サイードはアブル・ハイルに対し、ウルグ・ベグの娘との結婚を含む贈り物で報いた。;Abu Sa`id had been living in the court of Ulugh Beg and in 1449 attempted to seize the throne. Failing, he later tried to seize Bukhara, another failure which ended in his imprisonment. However, upon the assaisnation of `Abd al-Latif, he was released and proclaimed ruler by the nobles and clergy of Samarkand. In June of 1451, with the help of Abul Khayr, he defeated the forces of `Abd Allah Mirza. Sa`id lavished Khayr with gifts, including Ulugh Beg's daughter in marriage.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325015A;関係を改善する;Improved relations;;;;;;;;;
 #;
 EVENTNAME325016;シャイバーニーのサマルカンド入城;Shaibani in Samarkand;;;;;;;;;
 EVENTHIST325016;ブハラを進軍した後、ウズベク君主のシャイバーニーがサマルカンドを手に入れるのは時間の問題であった。短い間に、ウズベク人とティムール諸侯が交互にサマルカンドの占領を繰り返したが、ティムールによるサマルカンド支配の時代はほとんど終焉を迎えていた。ティムールの未来は南方にあった。;After marching through Bukhara, it was only a matter of time before Shaibani of the Uzbeks came to collect Samarkand. Although the city would swap back and forth between the Uzbeks and Timurid princes for brief period of times, the reign of the Timurids from Samarkand was pretty much at an end. The future of the Timurids lay in the southern lands.;;;;;;;;;
 ACTIONNAME325016A;我々のものだ!;It is ours!;;;;;;;;;
 #;
 ACTIONNAME325019A;我々はホラズムに勝利の行進をする;We march victoriously into Khwarazim;;;;;;;;;

---------------------------------------------------------------------------
訳註

EVENTNAME65014;「タワックル王子」→「カザフ王タワックル」/「カザフのハーン、タワックル」
EVENTHIST65014;「タワックル王子はアブダッラーに重用され、先陣部隊を率いる名誉を」→「アブダッラーはカザフのハーン、タワックルを高く評価しており、カザフ軍が行動を共にするときには先陣部隊を率いる名誉を授かった。」/「この若き王子は急に寵愛を失った。」→「この若いハーンを急に疑い始めた。」(※ ウズベクの汗もカザフの汗もとくに定住しているわけではないので、この時期には一緒に行動していたのかもしれない。いずれにせよ、この Prince はウズベクの大汗に臣従するカザフの汗の意。)

EVENTHIST65022;「ハージー・ムハンマド」→「ハッジ・ムハンマド」(※ ハッジはメッカ巡礼を果たした人の尊称。メッカから遠い地方ほどハッジは少ないのでその地では尊敬されているものと予想される。そういうわけで名前に誇らしく冠する人もよく出てくる。)

EVENTHIST65023;「ウルグンチ」→「ウルゲンチ」(※ Urgench をウルグンチとあえて読む理由はない気がします…)

EVENTHIST65030;「ウルグンチ」→「ウルゲンチ」

EVENTHIST325001;「ウルグンチ」→「ウルゲンチ」

EVENTNAME325003;「アブル・ハイルの夏季の居所」→「アブル・ハイルの夏営地」(※ 間違いではないけれど)

--------------------------------------------------------------------------


**著作権表記 [#q4f61002]

イベントデータの著作権は Paradox Entertainment AB に帰属します。

(c) 2003 Paradox Entertainment AB, All rights reserved.

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS