略奪
の編集
Top
/
略奪
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[Guides]] ---- #contents ---- ([[英語版wiki>http://www.paradoxian.org/eu2wiki/index.php/Looting]]より和訳。) *略奪 [#pf36992a] 辞書の定義によれば、略奪とは「特に戦争中、武力によって制圧し、金品を持ち去ること」です。EU2においては、単に敵国領土に軍勢を進めるだけで、この戦争のうまみを手に入れることができます。 **略奪を行うには [#u318108c] 月の終わりに、敵国が領有する都市を持つ州に軍勢がおり、かつその都市がまだ略奪されていない場合、その都市は略奪されます。プレーヤーが軍勢に略奪を命じる必要はなく、また逆に略奪をしないよう命じることもできません。 どんなに小規模な軍勢でも、略奪を行います。軍勢が移動中かどうかも関係なく、たとえ敗走中であっても略奪を行います。月末に対象の州にいるかどうかだけが問題です。それゆえ、たとえ優勢な敵であっても略奪はたやすく、州に入ってすぐに逃げ出すだけでOKです。(もちろん、戦闘から逃げ出す場合は死傷者や戦果ポイントにマイナスの効果があります。しかし、騎兵ならばまず無傷で逃走できますし、またもし敵国の州すべてを占領して100%の戦果ポイントを狙う場合は、これは問題にはなりません。) **略奪による収入 [#u3f5ba71] 略奪を行った国は、略奪した州の基本課税価格の2倍の額を月の税収として得ることができます。通常の州税と違い、略奪による収入は補正要素の影響をまったく受けません。国家の安定度や州の文化・宗教の違い、反乱リスク値補正なども関係ないのです。 **略奪された都市への影響 [#ta6c976c] 略奪された都市は、地図上の煙を上げているアイコンで識別できます。一度略奪された都市は、その後12ヶ月間は略奪できません。いいかえれば、13ヵ月後にはふたたび略奪できます。 略奪された都市からは、[[州税や人頭税>税収]]を得ることはできません(州の所有者が人間プレーヤーの場合もしくは、AIでも難易度が「非常に簡単」または「簡単」の場合)。難易度が「普通」以上の場合は、AI国は略奪を受けた州からでも全額収入を得られます。 州の生産収入は減少します。プレーヤーは、その州が監視または包囲されていないかぎりは、生産収入(ただし金以外)をいくらか入手できます。金を産出する州が略奪された場合、プレーヤーがその州から金の生産収入を得ることはできません。もし敵国がある州を占領している場合は、占領者がその略奪された州からの収入を([[産物]]が金か否かにかかわらず)手に入れることができます。 **分析 [#w18eebfe] 略奪を行った月に予算を国庫に入れると、他の予算と同じように略奪額が国庫に入ります。もちろんこれ以外にも、一年を通じて通常どおり予算を国庫に入れることができます。月によって額が増減することはありません。その一方で、略奪による収入はすべて、13ヶ月のあいだ月ごとの収入として入ってきます。さらに、もしプレーヤーが軍の移動を細かく正確に管理するならば、略奪対象のすべての州が同時に略奪月を迎えるような「同期略奪」戦術を実行することもできます。つまり、その月にだけ予算を国庫に入れるようにすれば、たった0.0833%のインフレと引き換えに年収全額を資金として得ることができるのです! ただし気をつけたいのは、州の領有者ならば平時には、1年あたりその州の基本課税価格の2倍の額を得られることです。一年分は年頭の人頭税(人口調査)から得られる資金として、もう一年分は毎月の月収として。州の領有者は13ヶ月ごとではなく12か月ごとに税収を得るので、総額で見れば略奪よりも多くの資金をその州から得られるでしょう。(ただし、領有した場合の税収額は安定度・文化・宗教・反乱リスク、場合によってはそれ以上の要素から補正を受けるので、略奪した場合よりも下回ることもありえます。)また、領有者は生産収入と貿易収入を全額獲得できます。そのため、特にゲームの後半においてはたいていの場合、略奪するよりも領有するほうがより儲かるようになっています。しかし、領有者としてのプレーヤーがもし国庫に資金を必要とした場合、略奪と年あたり1/13回予算を国庫に入れるだけで得られる資金と同じ額を稼ぐために、毎月の予算を一年間もバカ正直に国庫に入れつづけなければならないのです!
タイムスタンプを変更しない
[[Guides]] ---- #contents ---- ([[英語版wiki>http://www.paradoxian.org/eu2wiki/index.php/Looting]]より和訳。) *略奪 [#pf36992a] 辞書の定義によれば、略奪とは「特に戦争中、武力によって制圧し、金品を持ち去ること」です。EU2においては、単に敵国領土に軍勢を進めるだけで、この戦争のうまみを手に入れることができます。 **略奪を行うには [#u318108c] 月の終わりに、敵国が領有する都市を持つ州に軍勢がおり、かつその都市がまだ略奪されていない場合、その都市は略奪されます。プレーヤーが軍勢に略奪を命じる必要はなく、また逆に略奪をしないよう命じることもできません。 どんなに小規模な軍勢でも、略奪を行います。軍勢が移動中かどうかも関係なく、たとえ敗走中であっても略奪を行います。月末に対象の州にいるかどうかだけが問題です。それゆえ、たとえ優勢な敵であっても略奪はたやすく、州に入ってすぐに逃げ出すだけでOKです。(もちろん、戦闘から逃げ出す場合は死傷者や戦果ポイントにマイナスの効果があります。しかし、騎兵ならばまず無傷で逃走できますし、またもし敵国の州すべてを占領して100%の戦果ポイントを狙う場合は、これは問題にはなりません。) **略奪による収入 [#u3f5ba71] 略奪を行った国は、略奪した州の基本課税価格の2倍の額を月の税収として得ることができます。通常の州税と違い、略奪による収入は補正要素の影響をまったく受けません。国家の安定度や州の文化・宗教の違い、反乱リスク値補正なども関係ないのです。 **略奪された都市への影響 [#ta6c976c] 略奪された都市は、地図上の煙を上げているアイコンで識別できます。一度略奪された都市は、その後12ヶ月間は略奪できません。いいかえれば、13ヵ月後にはふたたび略奪できます。 略奪された都市からは、[[州税や人頭税>税収]]を得ることはできません(州の所有者が人間プレーヤーの場合もしくは、AIでも難易度が「非常に簡単」または「簡単」の場合)。難易度が「普通」以上の場合は、AI国は略奪を受けた州からでも全額収入を得られます。 州の生産収入は減少します。プレーヤーは、その州が監視または包囲されていないかぎりは、生産収入(ただし金以外)をいくらか入手できます。金を産出する州が略奪された場合、プレーヤーがその州から金の生産収入を得ることはできません。もし敵国がある州を占領している場合は、占領者がその略奪された州からの収入を([[産物]]が金か否かにかかわらず)手に入れることができます。 **分析 [#w18eebfe] 略奪を行った月に予算を国庫に入れると、他の予算と同じように略奪額が国庫に入ります。もちろんこれ以外にも、一年を通じて通常どおり予算を国庫に入れることができます。月によって額が増減することはありません。その一方で、略奪による収入はすべて、13ヶ月のあいだ月ごとの収入として入ってきます。さらに、もしプレーヤーが軍の移動を細かく正確に管理するならば、略奪対象のすべての州が同時に略奪月を迎えるような「同期略奪」戦術を実行することもできます。つまり、その月にだけ予算を国庫に入れるようにすれば、たった0.0833%のインフレと引き換えに年収全額を資金として得ることができるのです! ただし気をつけたいのは、州の領有者ならば平時には、1年あたりその州の基本課税価格の2倍の額を得られることです。一年分は年頭の人頭税(人口調査)から得られる資金として、もう一年分は毎月の月収として。州の領有者は13ヶ月ごとではなく12か月ごとに税収を得るので、総額で見れば略奪よりも多くの資金をその州から得られるでしょう。(ただし、領有した場合の税収額は安定度・文化・宗教・反乱リスク、場合によってはそれ以上の要素から補正を受けるので、略奪した場合よりも下回ることもありえます。)また、領有者は生産収入と貿易収入を全額獲得できます。そのため、特にゲームの後半においてはたいていの場合、略奪するよりも領有するほうがより儲かるようになっています。しかし、領有者としてのプレーヤーがもし国庫に資金を必要とした場合、略奪と年あたり1/13回予算を国庫に入れるだけで得られる資金と同じ額を稼ぐために、毎月の予算を一年間もバカ正直に国庫に入れつづけなければならないのです!
テキスト整形のルールを表示する