AGCEEP_Specific_Mongolia.eue
の編集
Top
/
AGCEEP_Specific_Mongolia.eue
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AGCEEP翻訳支援ページ]] EVENTNAME115000;仏教がモンゴル高原で急速に普及;Buddhism Breaks Through in Mongolia;;;;;;;;; EVENTHIST115000;1566年、アルタン・ハーンの甥の息子であり、トゥメンの君主であったホトクタイ=セチェン=ホンタイジは、チベット仏教に改宗して、アルタンと僧ソナムギャムツォの会談を手配した。ツォンカパ(チベット仏教の学僧で、代々のダライ・ラマが所属するゲルク派の開祖)の3番目の転生と考えられているこの僧(ソナムギャムツォ)は1578年、アルタンを同様に改宗させた。アルタン・ハーンはその後「ダライ・ラマ」(海の上人)の称号を贈られた。「ダライ」とは海を示し、またそれゆえに普遍性を示している。;In 1566, Khutukhtai, the great-nephew of Altan Khan, lord of the Tuemets, became converted to Tibetan Buddhism and arranged a meeting between the latter and Seunam Gyamtso. The monk, who is thought of as Tsongkhapa's third reincarnation, persuaded the Mongolian lord to convert likewise in 1758. Altan Khan then confered him the title of 'Dalai-lama', 'dalai' referring to the ocean, and consequently to universality.;;;;;;;;; ACTIONNAME115000A;仏教に改宗しよう;Let us convert to Buddhism;;;;;;;;; ACTIONNAME115000B;先祖代々の宗教を維持しよう;Let us preserve our ancestors' religion;;;;;;;;; #; EVENTNAME115011;宗教的激変の終わり;End of Religious Upheaval;;;;;;;;; EVENTHIST115011;仏教への改宗の結果、アルタン・ハーンは人間や動物を生贄に捧げるのを禁止するなど、いくつかの宗教的な慣習について命令を下した。この新しい宗教は全社会層に急速に広まり、シャーマニズムと仏教がもつれ合ったために、結果として宗教的不和が引き起こされた。;In consequence of his conversion to Buddhism, Altan Khan ordered that some religious practises such as human or animal sacrifices would be prohibited. The new religion quickly spread through all the social strata, as Shamanism and Buddhism got intertwined, bringing religious discord to a conclusion.;;;;;;;;; #; EVENTHIST115012;モンゴル諸部族を改宗させようという幾度かの試みにも関わらず、彼らがこの新しい宗教を本当に受け入れることは決してなかった。シャーマニズム的権威のもと、人間や動物を生贄にすることは続き、仏僧達の最後の残りはすぐに一掃されてしまった。;Nevertheless, Mongolian tribes never really adopted the new religion, despite several attempts to convert them. Under shamanic authority, human and animal sacrifices were maintained, and the last remnants of Buddhist monks were soon swept away.;;;;;;;;; #; EVENTNAME115013;修道院エルデニ・ゾーの建立;Erdeni-Juu Monastery Construction;;;;;;;;; EVENTHIST115013;アルタイ・ハーンの改宗後すぐ、ハルハの君主アブダイ・ハーンもまたチベット仏教に改宗した。彼は信仰の証として、大修道院エルデニ・ゾー(宝石の修道院の意)を建造した。この建物は現在も残っている。;Soon after Altan Khan's conversion, the lord of the Khalkas, Abdai Khan, also became converted to Tibetan Buddhism. As a sign of his faith, he had built Erdeni-Juu Great Monastery (the 'Jewel Monastery'), which still exists today.;;;;;;;;; ACTIONNAME115013A;修道院を建てる;Build the Monastery;;;;;;;;; ACTIONNAME115013B;建てない;Don't build it;;;;;;;;; #; EVENTNAME115014;大ティー・ロード(茶の大交易路);The Great Tea Road;;;;;;;;; EVENTHIST115014;17世紀、ロシアの外交使節スターコフはツァーリにいくらかの茶を持ち帰ったが、これがロシアと中国間の有益な交易の始まりである。茶はすぐに、ロシアで最も人気のある飲み物となった。隊商が茶を運んだ交易路は「大ティー・ロード」として歴史に名を留めている。キャフタの街が築かれた時、この街はアジアとロシアおよび東欧の一部の間における最大規模の交易市場に成長した。茶は、ヨーロッパ・アジア間交易路の交差点となったイルクーツクに運ばれ、それからブリヤート部とバイカル湖を越えた。隊商の旅は大抵、1年以上に及んだだろう。イルクーツクからは、茶はトボルスク、チュメン、ニジニ・ノヴゴロドなど多くの街の市場に送られ、その後最終的にはロシア中に届けられた。この茶の大交易路は9,000〜10,000kmに及び、シルクロードに次いで二番目の売買高を保持した。; During the XVIIth century, Russian ambassador Starkoff brought back some tea to the tzar, thereby starting a profitable trade between Russia and China. Tea soon became the most popular beverage in Russia and was conveyed along the caravans trading road, which has become part of history under the name of " Great Tea Road ". When the town of Kiakhta was founded, it grew into the biggest wholesale trading center between Asia and Russia as well as a part of Eastern Europe. Tea was carried to Irkutsk, which became a junction for commercial roads between Europe and Asia, then across the Buriat territory and Baikal lake. The caravan would usually peregrinate for more than one year. From Irkutsk, tea was sent out to the markets in Tobolsk, Tiumen, Nijni Novgorod and many other towns, before eventually being dispatched throughout Russia. The Great Tea Road was 9 to 10 000 km long, and held the second place for its turnover, directly following the Silk Road.;;;;;;;;; ACTIONNAME115014A;茶の大交易路は我が土地を通っている!;The Great Tea Road runs through our lands!;;;;;;;;; #; EVENTNAME115015;ブリヤートの君主達;Buriat Princes;;;;;;;;; EVENTHIST115015;ブリヤート部族はかつて、血縁者が過半を占める諸部族の中で生活していた。一部族に一人の君主が君臨し、その権力は世代から世代へ受け継がれた。土地は皆の共有物であったが、家畜は個人の財産とされた。有力な君主達の一団が次第に頭角をあらわし、(すでに最貧民達を搾取していた)小君主達よりも優位に立った。この結果、17世紀の間に、ブリヤート部族は共同体的体制から封建的体制へと発展を遂げた。;The Buriats formerly lived in tribes whose members were in majority blood-related. A prince reigned at the head of each tribe and his power was handed down from generation to generation. The lands were at everyone's disposal, but the cattle was private property. A group of leading princes gradually stood out and got the upper hand over minor princes, who were already exploiting the poorest masses. This resulted, during the XVIIth century, in a Buriat evolution from the communal system to the feudal one.;;;;;;;;; ACTIONNAME115015A;ブリヤートの君主達が権力を掌握する;Buriat princes seize the power;;;;;;;;; #; EVENTNAME115016;アンザ(罰金)!;Anza!;;;;;;;;; EVENTHIST115016;モンゴル人諸部族の一部は、あらゆる犯罪(特に殺人)に対する制裁として、「アンザ」という罰金を伴う残酷な復讐を行っていた。いくつかの聖地でしなければならない誓いによって罪が許されることも時折あったが、より一般的には、すぐにこのアンザ(罰金)を支払えない場合は残虐な処刑が行われることになった。;Some Mongolian tribes used to make bloody reprisals, sanctioning all sorts of crimes, especially murder, with a fine called 'anza'. The offence might sometimes be forgiven thanks to an oath that had to be taken in some sacred place, but more generally, there would be a violent execution, should the fine not be paid immediately.;;;;;;;;; ACTIONNAME115016A;正義は勝つ;Justice shall prevail;;;;;;;;; ACTIONNAME115016B;この時代遅れの風習を止めよう;Let us stop those archaic practises;;;;;;;;; #; EVENTNAME115017;オイラト人がモンゴル諸部族を統一;Oirats Unify Mongolian Tribes;;;;;;;;; EVENTHIST115017;モンゴル諸部族のうち、主にバイカル湖の西岸とアルタイの北方で生活していた大集団は、元朝の宗主権を受け入れるつもりがないままであった。これらの「オイラト」と呼ばれるモンゴル人達は、チンギス・ハーンの後継者達を揺るがし、1638年に最後の元朝皇帝の追放を引き起こした騒乱とは無縁であったが、にもかかわらず侮れない勢力を未だに示していた。オイラト人の指導者エセン=トゴン・タイシは1434年に割拠する諸部族を征服し、その後モンゴル高原を彼の権力の元に統一した。;A large part of the Mongolian tribes has remained unwilling to accept the sovereignty of the Yuan Dynasty who lived mainly to the West side of the Baikal lake and to the North of the Altai. Those Mongolians called 'Oirat' were strangers to the turmoil that shook Genghis Khan's heirs and which led to the expulsion of the last Yuan emperor in 1638, nevertheless they still represented a power to be reckoned with. Their leader, Esen Toghan Tayisi, began conquering scattered tribes in 1434, and then unified Mongolia under his power.;;;;;;;;; ACTIONNAME115017A;モンゴル高原は再統一された;Mongolia is reunified;;;;;;;;; ACTIONNAME115017B;西方の土地はどうでもいい;Western lands do not matter;;;;;;;;; #; EVENTNAME115018;エセン・タイシが明皇帝を捕える!(土木の変);Esen Tayisi Captures Chinese Emperor!;;;;;;;;; EVENTHIST115018;1449年、明朝の英宗(正統帝)は北西のモンゴル国境への軍事遠征中、多くの死者が出たとされる激戦の後、エセン・タイシの配下に囚われた。しかし、モンゴル人たちはこの機に乗じて急襲し、中国を征服するようなことはしなかった。兵部右侍郎の于謙は、この高名な囚人を解放するためのいかなる交渉も拒否した。最終的に皇帝は1450年に解放されたが、悪い不意打ちを受けた。すなわち、彼の弟が代宗(景泰帝)として、一時的に即位していたのである。帝位を失った正統帝は結果として、ある監獄から別の監獄に移っただけとなってしまった。;During a military operation in 1449 to the North-West at the Mongolian border, Emperor Zhu Qizhen (Yingzong) was captured by Esen Tayisi's men, following a dreadful battle which is reported to have caused many deaths. However, Mongolians did not take advantage of their position to rush and conquer China. Yu Qian, the Chinese War Minister, rejected any negociation to free the illustrious prisoner. Eventually released in 1450, the Emperor had a bad surprise : indeed his brother Zhu Qiy (Shizong) had in the meanwhile arranged his coronation. The dethroned Emperor consequently exchanged his prison for another.;;;;;;;;; ACTIONNAME115018A;明朝の皇帝を捕らえた!;We have captured Emperor Ming!;;;;;;;;; #; EVENTNAME115019;オイラト人の分裂;Oirats Got Divided;;;;;;;;; EVENTHIST115019;明朝皇帝を捕えた英雄エセン・タイシは1452年、自らハーンに即位したが、彼の治世は短く、またモンゴル人の指導者モロン・ハーン・トグスの治世と競合した。エセン・タイシは1455年に暗殺され、彼の後継者は部族をまとめ続けることができなかった。オイラト人は3つに分裂した。一つはズーン・ガル(左翼の意)で、新疆北方の地域を支配して後にジュンガルと呼ばれることになった。残り二つはコシュートとトルグートで、後者はカルムイクとしても知られるようになった。;Esen Tayisi, the hero behind Emperor Ming's capture, put himself on the throne in 1452, but his reign was short and competed with that of the Mongolian leader, Molon Khan Togus. Esen Tayisi was assassinated in 1455 and his heirs couldn't hold the tribes together. The Oirats got then divided between three groups : the Jueuengars (Left Hand), after whom Dzungary, an area to the North of the Xinjiang, will be named, the Khoshuuts, and the Torguuts, the latter being also known as Kalmuks.;;;;;;;;; ACTIONNAME115019A;誰でも好きなところにゲルを張れるのだ;Every one is free to pitch his yurt wherever he wants;;;;;;;;; ACTIONNAME115019B;我々は一つの民だ!;We must be one people!;;;;;;;;; #; EVENTNAME115020;空位期間;The Interregnum;;;;;;;;; EVENTHIST115020;最後のオイラート人君主は、10程度の部族しか従えていなかった。1470年に彼が死亡した時、モンゴルの民はまたもや無数の氏族に分裂し、権力・家畜・土地を巡って争った。西モンゴル人はオイラトの束縛の残滓を放棄し、偉大なるフビライ・ハーンの末裔達と結んだ。女傑マンドハイ・ハトンは、チンギス・ハーンの数少ない子孫の一人バト=モンケを養子にした。彼女は彼をハーンの座に就け、モンゴル高原からオイラト人を追い出し、摂政の役割を果たした。バト=モンケが18歳に達すると、彼はこの義母と結婚し、自らをダヤン・ハーンと称した。彼の治世は信じられないほど長く、モンゴル高原は最後の元朝皇帝が没してから後、初めて平和と繁栄の時代を謳歌したのであった。;The last Oirat monarch only led a handful of tribes. When he died in 1470, the Mongolian population was once again split up into dozens of clans fighting for power, cattle, or lands. Western Mongolians threw off the last remains of the Oirat yoke and joined Great Khubilai Khan's descendants. An exceptional woman, Mandukhai Khatun, took under her wing one of the few survivors of Gengis Khan's lineage, Batu-Moengke. She put him on the throne, expelled the Oirats from Mongolia, and took on the role of regent. When he reached the age of 18, Batu-Moengke married his adoptive mother and titled himself the Dayan Khan. His reign was incredibly long and allowed Mongolia to enjoy its first period of peace and prosperity since the fall of the last Yuan emperor.;;;;;;;;; ACTIONNAME115020A;オイラト人の指導者達を追い出そう;Let us expel the Oirat leaders;;;;;;;;; #; #; **著作権表記 [#jfc264ff] イベントデータの著作権は Paradox Entertainment AB に帰属します。 (c) 2003 Paradox Entertainment AB, All rights reserved.
タイムスタンプを変更しない
[[AGCEEP翻訳支援ページ]] EVENTNAME115000;仏教がモンゴル高原で急速に普及;Buddhism Breaks Through in Mongolia;;;;;;;;; EVENTHIST115000;1566年、アルタン・ハーンの甥の息子であり、トゥメンの君主であったホトクタイ=セチェン=ホンタイジは、チベット仏教に改宗して、アルタンと僧ソナムギャムツォの会談を手配した。ツォンカパ(チベット仏教の学僧で、代々のダライ・ラマが所属するゲルク派の開祖)の3番目の転生と考えられているこの僧(ソナムギャムツォ)は1578年、アルタンを同様に改宗させた。アルタン・ハーンはその後「ダライ・ラマ」(海の上人)の称号を贈られた。「ダライ」とは海を示し、またそれゆえに普遍性を示している。;In 1566, Khutukhtai, the great-nephew of Altan Khan, lord of the Tuemets, became converted to Tibetan Buddhism and arranged a meeting between the latter and Seunam Gyamtso. The monk, who is thought of as Tsongkhapa's third reincarnation, persuaded the Mongolian lord to convert likewise in 1758. Altan Khan then confered him the title of 'Dalai-lama', 'dalai' referring to the ocean, and consequently to universality.;;;;;;;;; ACTIONNAME115000A;仏教に改宗しよう;Let us convert to Buddhism;;;;;;;;; ACTIONNAME115000B;先祖代々の宗教を維持しよう;Let us preserve our ancestors' religion;;;;;;;;; #; EVENTNAME115011;宗教的激変の終わり;End of Religious Upheaval;;;;;;;;; EVENTHIST115011;仏教への改宗の結果、アルタン・ハーンは人間や動物を生贄に捧げるのを禁止するなど、いくつかの宗教的な慣習について命令を下した。この新しい宗教は全社会層に急速に広まり、シャーマニズムと仏教がもつれ合ったために、結果として宗教的不和が引き起こされた。;In consequence of his conversion to Buddhism, Altan Khan ordered that some religious practises such as human or animal sacrifices would be prohibited. The new religion quickly spread through all the social strata, as Shamanism and Buddhism got intertwined, bringing religious discord to a conclusion.;;;;;;;;; #; EVENTHIST115012;モンゴル諸部族を改宗させようという幾度かの試みにも関わらず、彼らがこの新しい宗教を本当に受け入れることは決してなかった。シャーマニズム的権威のもと、人間や動物を生贄にすることは続き、仏僧達の最後の残りはすぐに一掃されてしまった。;Nevertheless, Mongolian tribes never really adopted the new religion, despite several attempts to convert them. Under shamanic authority, human and animal sacrifices were maintained, and the last remnants of Buddhist monks were soon swept away.;;;;;;;;; #; EVENTNAME115013;修道院エルデニ・ゾーの建立;Erdeni-Juu Monastery Construction;;;;;;;;; EVENTHIST115013;アルタイ・ハーンの改宗後すぐ、ハルハの君主アブダイ・ハーンもまたチベット仏教に改宗した。彼は信仰の証として、大修道院エルデニ・ゾー(宝石の修道院の意)を建造した。この建物は現在も残っている。;Soon after Altan Khan's conversion, the lord of the Khalkas, Abdai Khan, also became converted to Tibetan Buddhism. As a sign of his faith, he had built Erdeni-Juu Great Monastery (the 'Jewel Monastery'), which still exists today.;;;;;;;;; ACTIONNAME115013A;修道院を建てる;Build the Monastery;;;;;;;;; ACTIONNAME115013B;建てない;Don't build it;;;;;;;;; #; EVENTNAME115014;大ティー・ロード(茶の大交易路);The Great Tea Road;;;;;;;;; EVENTHIST115014;17世紀、ロシアの外交使節スターコフはツァーリにいくらかの茶を持ち帰ったが、これがロシアと中国間の有益な交易の始まりである。茶はすぐに、ロシアで最も人気のある飲み物となった。隊商が茶を運んだ交易路は「大ティー・ロード」として歴史に名を留めている。キャフタの街が築かれた時、この街はアジアとロシアおよび東欧の一部の間における最大規模の交易市場に成長した。茶は、ヨーロッパ・アジア間交易路の交差点となったイルクーツクに運ばれ、それからブリヤート部とバイカル湖を越えた。隊商の旅は大抵、1年以上に及んだだろう。イルクーツクからは、茶はトボルスク、チュメン、ニジニ・ノヴゴロドなど多くの街の市場に送られ、その後最終的にはロシア中に届けられた。この茶の大交易路は9,000〜10,000kmに及び、シルクロードに次いで二番目の売買高を保持した。; During the XVIIth century, Russian ambassador Starkoff brought back some tea to the tzar, thereby starting a profitable trade between Russia and China. Tea soon became the most popular beverage in Russia and was conveyed along the caravans trading road, which has become part of history under the name of " Great Tea Road ". When the town of Kiakhta was founded, it grew into the biggest wholesale trading center between Asia and Russia as well as a part of Eastern Europe. Tea was carried to Irkutsk, which became a junction for commercial roads between Europe and Asia, then across the Buriat territory and Baikal lake. The caravan would usually peregrinate for more than one year. From Irkutsk, tea was sent out to the markets in Tobolsk, Tiumen, Nijni Novgorod and many other towns, before eventually being dispatched throughout Russia. The Great Tea Road was 9 to 10 000 km long, and held the second place for its turnover, directly following the Silk Road.;;;;;;;;; ACTIONNAME115014A;茶の大交易路は我が土地を通っている!;The Great Tea Road runs through our lands!;;;;;;;;; #; EVENTNAME115015;ブリヤートの君主達;Buriat Princes;;;;;;;;; EVENTHIST115015;ブリヤート部族はかつて、血縁者が過半を占める諸部族の中で生活していた。一部族に一人の君主が君臨し、その権力は世代から世代へ受け継がれた。土地は皆の共有物であったが、家畜は個人の財産とされた。有力な君主達の一団が次第に頭角をあらわし、(すでに最貧民達を搾取していた)小君主達よりも優位に立った。この結果、17世紀の間に、ブリヤート部族は共同体的体制から封建的体制へと発展を遂げた。;The Buriats formerly lived in tribes whose members were in majority blood-related. A prince reigned at the head of each tribe and his power was handed down from generation to generation. The lands were at everyone's disposal, but the cattle was private property. A group of leading princes gradually stood out and got the upper hand over minor princes, who were already exploiting the poorest masses. This resulted, during the XVIIth century, in a Buriat evolution from the communal system to the feudal one.;;;;;;;;; ACTIONNAME115015A;ブリヤートの君主達が権力を掌握する;Buriat princes seize the power;;;;;;;;; #; EVENTNAME115016;アンザ(罰金)!;Anza!;;;;;;;;; EVENTHIST115016;モンゴル人諸部族の一部は、あらゆる犯罪(特に殺人)に対する制裁として、「アンザ」という罰金を伴う残酷な復讐を行っていた。いくつかの聖地でしなければならない誓いによって罪が許されることも時折あったが、より一般的には、すぐにこのアンザ(罰金)を支払えない場合は残虐な処刑が行われることになった。;Some Mongolian tribes used to make bloody reprisals, sanctioning all sorts of crimes, especially murder, with a fine called 'anza'. The offence might sometimes be forgiven thanks to an oath that had to be taken in some sacred place, but more generally, there would be a violent execution, should the fine not be paid immediately.;;;;;;;;; ACTIONNAME115016A;正義は勝つ;Justice shall prevail;;;;;;;;; ACTIONNAME115016B;この時代遅れの風習を止めよう;Let us stop those archaic practises;;;;;;;;; #; EVENTNAME115017;オイラト人がモンゴル諸部族を統一;Oirats Unify Mongolian Tribes;;;;;;;;; EVENTHIST115017;モンゴル諸部族のうち、主にバイカル湖の西岸とアルタイの北方で生活していた大集団は、元朝の宗主権を受け入れるつもりがないままであった。これらの「オイラト」と呼ばれるモンゴル人達は、チンギス・ハーンの後継者達を揺るがし、1638年に最後の元朝皇帝の追放を引き起こした騒乱とは無縁であったが、にもかかわらず侮れない勢力を未だに示していた。オイラト人の指導者エセン=トゴン・タイシは1434年に割拠する諸部族を征服し、その後モンゴル高原を彼の権力の元に統一した。;A large part of the Mongolian tribes has remained unwilling to accept the sovereignty of the Yuan Dynasty who lived mainly to the West side of the Baikal lake and to the North of the Altai. Those Mongolians called 'Oirat' were strangers to the turmoil that shook Genghis Khan's heirs and which led to the expulsion of the last Yuan emperor in 1638, nevertheless they still represented a power to be reckoned with. Their leader, Esen Toghan Tayisi, began conquering scattered tribes in 1434, and then unified Mongolia under his power.;;;;;;;;; ACTIONNAME115017A;モンゴル高原は再統一された;Mongolia is reunified;;;;;;;;; ACTIONNAME115017B;西方の土地はどうでもいい;Western lands do not matter;;;;;;;;; #; EVENTNAME115018;エセン・タイシが明皇帝を捕える!(土木の変);Esen Tayisi Captures Chinese Emperor!;;;;;;;;; EVENTHIST115018;1449年、明朝の英宗(正統帝)は北西のモンゴル国境への軍事遠征中、多くの死者が出たとされる激戦の後、エセン・タイシの配下に囚われた。しかし、モンゴル人たちはこの機に乗じて急襲し、中国を征服するようなことはしなかった。兵部右侍郎の于謙は、この高名な囚人を解放するためのいかなる交渉も拒否した。最終的に皇帝は1450年に解放されたが、悪い不意打ちを受けた。すなわち、彼の弟が代宗(景泰帝)として、一時的に即位していたのである。帝位を失った正統帝は結果として、ある監獄から別の監獄に移っただけとなってしまった。;During a military operation in 1449 to the North-West at the Mongolian border, Emperor Zhu Qizhen (Yingzong) was captured by Esen Tayisi's men, following a dreadful battle which is reported to have caused many deaths. However, Mongolians did not take advantage of their position to rush and conquer China. Yu Qian, the Chinese War Minister, rejected any negociation to free the illustrious prisoner. Eventually released in 1450, the Emperor had a bad surprise : indeed his brother Zhu Qiy (Shizong) had in the meanwhile arranged his coronation. The dethroned Emperor consequently exchanged his prison for another.;;;;;;;;; ACTIONNAME115018A;明朝の皇帝を捕らえた!;We have captured Emperor Ming!;;;;;;;;; #; EVENTNAME115019;オイラト人の分裂;Oirats Got Divided;;;;;;;;; EVENTHIST115019;明朝皇帝を捕えた英雄エセン・タイシは1452年、自らハーンに即位したが、彼の治世は短く、またモンゴル人の指導者モロン・ハーン・トグスの治世と競合した。エセン・タイシは1455年に暗殺され、彼の後継者は部族をまとめ続けることができなかった。オイラト人は3つに分裂した。一つはズーン・ガル(左翼の意)で、新疆北方の地域を支配して後にジュンガルと呼ばれることになった。残り二つはコシュートとトルグートで、後者はカルムイクとしても知られるようになった。;Esen Tayisi, the hero behind Emperor Ming's capture, put himself on the throne in 1452, but his reign was short and competed with that of the Mongolian leader, Molon Khan Togus. Esen Tayisi was assassinated in 1455 and his heirs couldn't hold the tribes together. The Oirats got then divided between three groups : the Jueuengars (Left Hand), after whom Dzungary, an area to the North of the Xinjiang, will be named, the Khoshuuts, and the Torguuts, the latter being also known as Kalmuks.;;;;;;;;; ACTIONNAME115019A;誰でも好きなところにゲルを張れるのだ;Every one is free to pitch his yurt wherever he wants;;;;;;;;; ACTIONNAME115019B;我々は一つの民だ!;We must be one people!;;;;;;;;; #; EVENTNAME115020;空位期間;The Interregnum;;;;;;;;; EVENTHIST115020;最後のオイラート人君主は、10程度の部族しか従えていなかった。1470年に彼が死亡した時、モンゴルの民はまたもや無数の氏族に分裂し、権力・家畜・土地を巡って争った。西モンゴル人はオイラトの束縛の残滓を放棄し、偉大なるフビライ・ハーンの末裔達と結んだ。女傑マンドハイ・ハトンは、チンギス・ハーンの数少ない子孫の一人バト=モンケを養子にした。彼女は彼をハーンの座に就け、モンゴル高原からオイラト人を追い出し、摂政の役割を果たした。バト=モンケが18歳に達すると、彼はこの義母と結婚し、自らをダヤン・ハーンと称した。彼の治世は信じられないほど長く、モンゴル高原は最後の元朝皇帝が没してから後、初めて平和と繁栄の時代を謳歌したのであった。;The last Oirat monarch only led a handful of tribes. When he died in 1470, the Mongolian population was once again split up into dozens of clans fighting for power, cattle, or lands. Western Mongolians threw off the last remains of the Oirat yoke and joined Great Khubilai Khan's descendants. An exceptional woman, Mandukhai Khatun, took under her wing one of the few survivors of Gengis Khan's lineage, Batu-Moengke. She put him on the throne, expelled the Oirats from Mongolia, and took on the role of regent. When he reached the age of 18, Batu-Moengke married his adoptive mother and titled himself the Dayan Khan. His reign was incredibly long and allowed Mongolia to enjoy its first period of peace and prosperity since the fall of the last Yuan emperor.;;;;;;;;; ACTIONNAME115020A;オイラト人の指導者達を追い出そう;Let us expel the Oirat leaders;;;;;;;;; #; #; **著作権表記 [#jfc264ff] イベントデータの著作権は Paradox Entertainment AB に帰属します。 (c) 2003 Paradox Entertainment AB, All rights reserved.
テキスト整形のルールを表示する